组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1745 道试题

1 . 今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。      将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。

ロボットは、サッカーだけでなく、ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。

1.文中の      には何を入れますか.
A.それからB.しかし
C.それではD.しかも
2.文中のの「この技術」とは、何ですか。
A.ロボットが人間と試合をする技術
B.コンピューターが人間を助ける技術
C.コンピューターが自分で考えて動く技術
D.ロボットが料理する技術
3.文中にはの「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。
A.火事や海の中など、人間には行けない場所に行く
B.人間のために、資源を作ったり、試合をしたりする
C.人間の代わりに、自分が何をするかを考える
D.人間のために、どんなことでもやってくれる
4.未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。
A.もつといいロボットを研究すること
B.ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせること
C.ロボットにもつと多くの仕事をさせること
D.自分が何をしたらいいかを考えること
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.今のロボットは人間の命令通りに動く
B.現在のロボットチームは人間と試合できる
C.未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができる
D.ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ
2 . 妹は料理が上手で、作れない料理はないと(     )。
A.言わないわけがないB.言わなければならない
C.言っても言い過ぎではないD.言わないわけにはいかない
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 外出の時、一番疲れるのは体のどの部分かと問われれば、それは日本の場合、間違いなく耳である。車や工事の音なら、仕方ないとも思えるが、我慢できないのは一方的に浴ひせられる音楽である。

すぐ近くの駅に着くまでにも、商店街全体に設置されたスピーカーから流している曲、各商店やフアーストフード店などが店の外に向けて流している曲を最低5、6曲は聞かされる。しかも、それらは混ざり合って、全くわけが分からない。商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。

JRに乗れば、各駅を発車するたびに珍妙な音楽が流される。しかも、音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車ベルのほうが①_。かえって音楽よりもあの無機的な音のほうが耳障りではなかった。しかも、最近、駅のコンコースにBGMを流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならないよう、祈るような気持ちである。そして、飲食店に入れば、ここでもBGMが、ボリュ一ムが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若者向きの店では客同士がほとんど怒鳴り合っている。

こんな状況の後、音楽会に行ったとしても、耳はすでに使用済みのようなものである。特に微小なピアニッシモ(弱音)を味わうのはほとんど無理だと言ってよい。

ある公立ホールのアドバイザーをした時、すぐ近くの駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店外に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBGMストップ要請を提案したが、だめだった。しかし、ホールという「点」だけでなく、周辺の環境まで考えてはじめて、「文化都市」つくりができると思ったのだ。

1.間違いなく耳」とある、それはなぜか。
A.街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
B.すぐ近くの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
C.音楽を聞くことに我慢できないから
D.街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
2.それら」は何を指すか。
A.商店街の店B.商店街に買い物に来る人たち
C.商店街の店主たちD.商店街で流されている曲
3.①_____に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.良かったというわけではないB.音質が悪かった
C.まだ良かったD.おもしろかった
4.祈るような気持ち」とあるが、祈ることは何か。
A.すべての駅のコンコ一スにBGMを流してほしいこと
B.この先、電車に音楽を流すことにならないでほしいこと
C.電車の中には大きな音で音楽を流してほしいこと
D.電車や駅のコンコースでは好きな音楽だけを流してほしいこと
5.だめだった」とあるが、筆者の気持ちについて最も適当なのはどれか。
A.駅や商店街の人にBGMストップ要請をこれからも続けていきたい。
B.もう公立ホールのアドバイザーなどをするべきではない。
C.駅や飲食店でのBGMは「文化都市」つくりにとっては欠かすことができない。
D.日本は周辺の環境まで考えた「文化都市」つくりにはまだまだ遠い。
作文 | 较难(0.4) |

4 . 每到年底,大家都会争先恐后地回老家,有人说:“城市是打工的地方,老家才是最温暖的故乡。”城市和农村定居在哪里才是生活的好地方呢?请以「都市に住むか田舎に住むか」为题,写篇短文。


写作要点:
1.表明你的看法。
2.阐述理由。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
5 . 何人が参加しますか。
A.6人B.5人C.4人
2023-12-15更新 | 19次组卷 | 1卷引用:江苏镇江市2022-2023学年高三上学期期末调研日语测试
6 .
1.二人は何を見ていますか。
A.B.C.
2.この商品はいくらですか。
A.100円B.1000円C.10000円
2023-12-15更新 | 16次组卷 | 1卷引用:江苏镇江市2022-2023学年高三上学期期末调研日语测试
7 .
1.女の人は今何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生
2.携帯の契約をしてくれたのは誰ですか。
A.先生B.クラスメートと先輩C.中国からの留学生
2023-12-15更新 | 17次组卷 | 1卷引用:江苏镇江市2022-2023学年高三上学期期末调研日语测试

8 . 寿司を載せた皿が、客席沿いに設置された台の上を通って次々に流れていく。回転寿司の店で、目の前を通り過ぎるおいしそうな寿司を見ていると、どれも食べたくなる。つい食べすぎてしまうという人も多いのではないか。回転寿司で 1 回に食べる量の平均は一人約 10 皿だという。寿司 1 つのご飯の量が約 20 グラムで、普通、回転寿司では 1 皿に寿司が 2 つ載っているから、10皿で約(ア)グラムもご飯を食べていることになる。茶碗 1 杯分のこ飯の量が約 150 グラムだとすると、2 杯分以上だ。回転寿司でたくさん食べでしまうのはなぜなのか。

こんな実験がある。寿司が好きな人たちに寿司を食べてもらう。まずは、寿司の皿を台に乘せて流さず、1 皿ずつ注文して寿司を食べる。別の日に今度は、流れている寿司の皿を取って寿司を食べる。すると、流れている時に食べた量は、そうでないときの約1.5 倍になったという。

心理学の専門家によると、これは「目の前に流れてくる」ことの効果らしい。寿司が目の前に流れてくると、意識しなくても目に入り、あれもこれも食べたいと思ってしまう。( イ )、人間は、目の前で動いている食べ物を見ると目で追って手に入れようとする性質を持っており、それも思わず皿を取ってしまう原因の一つだということだ。

1.文中に「目の前を通り過ぎるおいしそうな寿司を見ていると、どれも食べたくなる。つい食べすぎてしまうという人も多いのではないか」とあるが、その意味に合っているのはどれか。
A.通り過ぎるおいしそうな寿司を見て、つい食べ過ぎてしまう人が多い
B.通り過ぎるおいしそうな寿司を見て、食べ過ぎてしまう人が多くない
C.通り過ぎるおいしそうな寿司を見て、食べたくない寿司もある。
D.注文したおいしそうな寿司を見て、どれも食べたくなる。
2.文中に「10皿で約(ア)グラムもご飯を食べている」とあるが、( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.20B.150C.200D.400
3.文中の「これ」の指すものはどれか。
A.流れている時に食べた量は、そうでないときの約1.5 倍になったこと
B.寿司の皿を台に乘せて流さず、1 皿ずつ注文して食べること
C.流れている寿司の皿を取って寿司を食べること
D.寿司が好きな人たちに寿司を食べてもらうこと
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だからC.またD.すると
5.文章の内容に合わないのはどれか。
A.寿司が目の前に流れてくると、食べたくなる
B.注文より回転のほうが食べた寿司の量が多い
C.人間は、目の前で動いている食べ物を見ると目で追って手に入れようとする性質を持っている
D.1皿ずつ注文して寿司を食べる場合、食べすぎてしまう人が多い
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 日本では昔から箸が使われてきたと言われています。 、古代の箸は、今のような2 本の棒状の箸ではなく、1 本の細く削った竹をたわめて(弯曲)ピンセットのような形にしたもので、それで食べ物を挟んでいたようです。このとき、竹の端と端を向かい合わせることから、鳥のくちばし説とは別に、「端」が箸になったという説もあります。

日本では古代の箸は、おもに神へのお供え物を移動させるためのものでした。後に、日 常の食事に用いられるようになったほか、儀式や行事には特別な箸が使われるようになり、宮廷行事には竹、節句などには柳の箸、月見の宴には萩の箸が使われるようになりました。

江戸の末期ごろになってスギの割箸が現れ、大正時代に入ると、他人が一度使った箸は二度と使わないという意味の②「衛生割ばし」の名前で割り箸が広く普及するようになり、現在に至っています。

ちなみに、 、かつては天皇や皇族が用いた箸の付属品だったと言われています。

1.文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それではB.そしてC.ただD.それに
2.日本では古代の箸は主に何のためのものだったか。
A.月見の宴B.儀式や行事
C.神へのお供え物の移動D.天皇や皇族の食事
3.文中に②「『衛生割ばし』の名前」とあるが、その意味は何か。
A.割り箸が広く普及してきた。
B.他人が一度使った箸は二度と使わない。
C.日常の食事の時には箸置きや箸箱などはない。
D.江戸の末期ごろになってスギの割箸が現れた。
4.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.スギの割箸などは
B.箸についたものをとろうとして
C.食事の途中、箸を食器の上に渡して
D.今も使われている箸置きや箸箱などは
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.日本は中国よりもっと早く箸を使うようになった。
B.大正時代に入ると、スギの割箸が現れた。
C.衛生割ばしは天皇や皇族しか使わなかった。
D.古代の箸は細く削られた竹で作られ、ピンセットのようなものだった。

10 . あいさつとは、一般の定義をすれば、「人間相互によるコミュニケーション(沟通)の初めと終わりの儀礼的行為」ということができる。分かり(ア)例でいえば、私たちは朝、起きた時に家人に「おはよう」と言ってあいさつをし、それから、用事や雑談などさまざまなコミュニケーションを相互にして、最後には「おやすみ」と再びあいさつをして、その日のコミュニケーションが終わるのである。もう少し時間的に短いコミュニケーションもよくある。路上である人に出くわして(碰見)、「まあ、お久しぶり」と言って、コミュニケーションが始まり、しばらくの雑談の後、(イ)とか、「では、お元気で」とか言って別れる。この行為には、言語行為だけではなく、頭を下げるなどのしぐさという身体行為が伴う。

1.「あいさつ」の定義について、筆者の説明と合っているものはどれか
A.用事や雑談のような短いコミュニケーション
B.人に出会うときと別れるときに言う言葉
C.頭を軽く下げるなどの身体行為
D.コミュニケーション前後の言語的、身体的行為
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.にくいB.やすいC.がちのD.たい
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.「それでは、また」
B.「それでは失礼です」
C.「これでは、また」
D.「それではお邪魔します」
4.しぐさ」とあるが、どういう意味か。
A.頭を下げるB.言語行為C.身体行為D.雑談など
5.文章の内容と合っているものはどれか
A.あいさつには話し手の本当の気持ちが含まれていない。
B.あいさつは儀礼的な行為にすぎず、あまり役に立たない。
C.用事がない時の雑談もあいさつの一種である。
D.コミュニケーションの始まりと終わりの部分によくあいさつ表現を使う
共计 平均难度:一般