组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 626 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 2013年にユネスコ(联合国教科文组织)無形文化遺産に登録された「和食.日本人の伝統的な食文化」には、料理そのものだけではなく、自然を大切にする日本人の心に基づいた食文化も含まれます。

この10年で、海外では日本食レストランが増えています。農林水産省によると、2013年に約5万5千店だったのが、今年の調査では約18万7千店と、3 倍以上に増えました。

また、観光庁が今年1月から3月に行った訪日外国人への調査による1と、日本を訪れる前に期待していたこととして「日本食を食べる」が最も多く、8割を超えました。和食会議.事務局は、日本食への関心が高まっている理由の一つに「健康的な食事として注目されていること」を挙げます。(ア)、国内に目を向けると、農林水産省の22年度の調査では、和食や和食文化について教わったり、受け継いだりした経験が「ある」と答えるのは25.4%にとどまりました。

和食をめぐっては「調理が難しそう」「手間がかかる」などのイメージから、今後、家庭で和食を作る機会が(イ)ことが心配されています。和食会議.事務局は「次世代を担う中高生が、改めて和食のすばらしさを考え、日本の食文化をしっかりと受け継いでいってほしい」と話します。

1.この文章によると、この10年で、どんな変化が起こったのか。
A.国内外では日本食レストランが増加している。
B.国内では約日本食レストランの5万5千店から18万7千店に増えた。
C.海外では、日本食レストランは3倍以上に増えた。
D.海外では日本食レストランがこれから増え続けていく。
2.(ア)に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.なのでB.だからC.それでもD.しかし
3.(イ)に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.増えてしまうB.多くなってしまうC.減ってしまうD.与えられてしまう
4.今年観光庁の調査と農林水産省の22年度の調査と比べれば、何がわかるのか。
A.国内外の人々は日本食への関心が高まっている。
B.日本食への関心は日本国内より海外のほうが高い。
C.日本国内では和食への関心を持っている人はいない。
D.国内外の人は日本食を楽しみにしている。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.日本人なら誰でも和食を作ることができる。
B.和食を作られる外国人がますます多くなる。
C.和食は海外では健康食として注目されている。
D.今の中高生は日本の食文化をしっかり受け継いでいる。
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 多くの日本人にとって、お茶は生活に不可欠なものです。しかし、お茶はもともと日本にあったわけではなく、中国から伝わったものです。

お茶が最初に日本に伝わったのは、奈良時代(710-784年)だと考えられています。しかし、広く飲まれるようになったのは、それからずいぶん後の鎌倉時代(1185-1333年)からです。中国に留学に行った栄西という人が、お茶には健康と長寿の効果があることを知り、日本に帰国した後で、それを本に書いたことで、お茶が日本で広まったと言われています。そのため、お茶は最初、高価な薬として、地位の高い人たちの間で飲まれていましたが、その後、時が経つにつれて一般の人も楽しめるようになりました

お茶にはいろいろな種類があります。日本で最も多く飲まれているのは「緑茶」です。日本の緑茶は、お茶の葉を蒸して作るのが特徴ですが、それに対して、中国の緑茶は炒って作ります。この作り方の違いが、お湯を注いだ後の色や味にも影響します。

「緑茶」という名前は、もともとはお茶の葉の色が緑色であることから来ていますが、日本の緑茶は、入れた後のお湯の色も、美しい緑色をしています。(ア)、中国の緑茶は、入れると黄色っぽい色になります。また一般的に、日本の緑茶はやや甘く、中国の緑茶は香りが爽やかです。どちらもそれぞれにおいしいものですので、あなたもぜひ、飲み比べてみてください。

1.お茶は、いつから日本にあると考えられているか。
A.奈良時代より前B.奈良時代C.倉時代D.わからない
2.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.お茶はよい効果があること
B.栄西が日本に帰国したこと
C.お茶が奈良時代に日本に伝わったこと
D.日本の緑茶はお茶の葉を蒸して作ること
3.文中に「楽しめるようになりました」とあるが、それはどういうことか。
A.一般の人もみんな地位が高くなり、生活が楽になった。
B.一般の人も簡単に高価な薬を貿えるようになった。
C.一般の人も簡単にお茶を作れるようになった。
D.一般の人も簡単にお茶を飲めるようになった。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.それでC.一方D.したがって
5.日本と中国の緑茶の説明として、正しくないのはどれか。
A.日本の緑茶はお茶の葉を蒸して作るが、中国の緑茶は炒って作る。
B.中国の緑茶と日本の緑茶は入れた後のお湯の色が異なる。
C.お湯を注ぐ前の緑茶の葉の色はどちらも緑色である。
D.中国の緑茶より、日本の緑茶は甘くておいしい。
4 . このカーテンは少し(            )だが、かえって部屋が明るくなってよかった。
A.はでB.へたC.すてきD.むだ
5 . 「今日は暑いね。アイスクリームでも買ってきましょうか。」
「おなかの調子がちょっと悪いから、今回は        。」
A.いらないよB.いないよC.いるよD.いれるよ
6 . 広場にはがあります。
A.B.いげC.いけD.
7 . 日本では毎年5月から7月(             )「梅雨」と呼ばれる季節がある。
A.においてB.にかけてC.にわたってD.について
8 . 芳子先生は微笑みながら、___話してくださいました。
A.優しくB.固くC.厳しくD.ひどく
2024-01-19更新 | 24次组卷 | 1卷引用:四川省达川中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题(新标日1-20课)
9 . 大人が子どもたちにお小遣い(零花钱)を___のは当たり前(理所当然)だと思っています。
A.するB.やるC.なるD.よる
2024-01-19更新 | 21次组卷 | 1卷引用:四川省达川中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题(新标日1-20课)
10 . 不細工な人___、美人のほうが人気がありますね。
A.でもB.よりC.からD.だけ
2024-01-19更新 | 32次组卷 | 1卷引用:四川省达川中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题(新标日1-20课)
共计 平均难度:一般