组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 173 道试题
1 . テニスはとても________です。
2023-03-16更新 | 2次组卷 | 1卷引用:云南省普洱市江城一中2021-2022学年高二上学期期中日语考试(标日第九单元)
2 . 食べ物は_______です。
2023-03-16更新 | 2次组卷 | 1卷引用:云南省普洱市江城一中2021-2022学年高二上学期期中日语考试(标日第九单元)
3 . 京都の天気は______です。
2023-03-16更新 | 2次组卷 | 1卷引用:云南省普洱市江城一中2021-2022学年高二上学期期中日语考试(标日第九单元)
4 . 昨日の花見はちょっと____が、とても楽しかったですよ。
2023-03-16更新 | 2次组卷 | 1卷引用:云南省普洱市江城一中2021-2022学年高二上学期期中日语考试(标日第九单元)
5 . 知らないやり方は同級生が教えて        
A.やるB.あげるC.くれるD.もらう
2023-03-15更新 | 71次组卷 | 18卷引用:云南省元谋县第一中学2022-2023学年高三上学期期中测试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

8 . 十時ごろまで、東京の街は人影が少なくて寂しいのですが、十二時ごろになって、急ににぎやかになります。

東京の飲食業が繁盛してい(1)て驚きました(吃惊)。町のどこにもレストランなどが見えます。中華料理店もたくさんあります。経営者は中国人だろうと思っていました(2)実はそうではありません。

ある大学の近くには「梅花飯店」という中華料理店があります。中国的な名前なので、わたしは入りました。店が広くないから、お客の席から、コックさん(厨师)が料理しているのが見えます。横顔(侧脸)を見ると、そのコックさん(厨师)は(3)もう七十歳に近いでしょう。そのうちウェーター(服务员)はわたしの注文した料理を持ってきました。本当においしかったです。ウェーター(服务员)の話に私はまた驚きました(吃惊)。そのコックさん(厨师)は経営者で、日本人です。彼は中華料理屋で長期間見習い(实习)をしてコックの腕を磨き、三十五歳になってから、やっと「梅花飯店」を開きました。中国へ中華料理の作り方を勉強に何回も行きました。今本店のほかに五か所の支店を持っています。

食べた後、経営者に「とてもおいしかったですよ。」と言いました。彼は満足で笑い出しました。

1.(1)「て」と同じ使い方の文を次から選びなさい。
A.薬をもらって家へ帰りました。
B.歩いて富士山に登りました
C.手紙をもらって泣き出しました。
D.スーパーによって買い物しました。
2.(2)に入る最も適当な言葉ははどれか。
A.それでB.でもC.それにD.だから
3.(3)「もう七十歳に近い。」と同じ意味の文はどれか。
A.もうすぐ七十歳になります
B.七十歳以上です。
C.七十歳です。
D.もう七十歳になりました。
4.午前12時ごろになって、東京の街はどうなるか。
A.にぎやかになります。B.静かになります。
C.きれいになります。D.広くなります。
5.中華料理店の経営者は全部中国人か。
A.はい、そうです。B.いいえ、日本人もいます。
C.はい、日本人です。D.いいえ、中国人はいません。
2023-03-12更新 | 123次组卷 | 18卷引用:云南省元谋县第一中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题
单词题 | 较易(0.85) |
名校
9 . オリンピック(                     )
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:节制饮食对健康有好处。但是,这和不节制相比,也许对延长那个人的生命有帮助,节制饮食饮食可能会带来经常压力等,所以没有必要和别人比较。每个人都有自己的生活方式。总而言之,人的寿命这种东西,并不是通过这么简单的因果关系就能知道的。

10 .  人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい(有规律)生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。


 この人の嘆き(哀収)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。
 この人の嘆には、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長生きができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。
 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することはないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。もっと考えれば、無理な節制によるストレス(精神压力)が、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。
1.             )文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか。
A.節制しても、節制しなくても長生きできない。
B.節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
C.節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
D.節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる。
2.             )文中に「同情を禁じ得ない」とあるが、誰が禁じ得ないのか。
A.筆者B.勝手に生きてきた人
C.不治の病にかかった人D.たばこを吸って病気になった人
3.             )文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.そしてC.たしかにD.ところで
4.             )文中の「それ」の指すことはどれか。
A.命を延ばすことB.節制をすること
C.勝手に生きることD.他人と比較すること
5.             )「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか。
A.寿命と節制はあまり関係がない。B.無理に節制すると、早く死んでしまう。
C.あまり節制しないほうが長く生きられる。D.節制すれば、他の人より長く生きられる。
首页4 5 6 7 8 9 10 11 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般