组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 302 道试题
作文 | 适中(0.65) |
1 . 有没有那么一瞬间,在你无助、需要帮助的时候,感受到了来自陌生人的温暖。请以「知らない人からの親切」为题写一篇作文。
  写作要点: 1.写一件你感受到来自陌生人温暖的事。

 2.当时的感受如何,以及对你的影响。

  写作要求: 1.格式正确、书写清楚。

2.字数250~300字。

3.使用「です.ます」体。

2024-02-12更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 先日、知り合いの外国人から、「焼き鳥の食べ方には、串からそのまま食べると、箸で肉を串から外して(取下来)食べるのがあるようだ。どちらが正しいのか」 という質問があった。私「自身は、串から直接食べるほうです」と答えたが、本当のところどうなのだろう、その後も気になった

調べてみてわかったのだが、この「焼き鳥の食べ方論争」はずっと続いているようだ。「串から直接派」の主張は、串から外してしまうとうまみが逃けてしまうし、冷めやすいからおいしくなくなる。だから串から直接食うべきだ、というのが主である。(ア)、「串から外す派」は、特に女性は串から直接食べるとロの周りが汚れたり口紅が取れてしまって見た目が悪いこと、外してばらばらにしたほうがみんなで分けて食べやすいこと、などを理由にしている。

どちらの主張にも一理あるが,私はやはり、特に作り手の気持ちを考えると、「串から直接派」の考えに賛成したい気持ちになる。焼き鳥屋さんの多くは、「焼き鳥は串に刺して焼くからおいしいものであり、そのために手間のかかる(费事、费力气)串うちという作業をしている」のだから、(イ)と思っているのかもしれません。見た目や周りを気にするより、おいしさ100%の状態で味わうことが、作り手に払うべき最大の敬意だと思うからである。

1.文章に「気になった」とあるが、何に気になったのか。
A.自身は、串から直接食べるのは本当かのこと
B.焼き鳥の食べ方、どちらが正しいのかのこと
C.知り合いの外国人から質間があること
D.箸で肉を串から外して食べること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.それではC.それに対してD.そこで
3.文章に「どちらの主張にも一理ある」とあるが、どういう意味か。
A.どちらの意見の人が多いかわからない。
B.どちらの意見もなかなか理解できない。
C.どちらの意見にも賛成できるところがある。
D.どちらの意見にも反対する点はある。
4.文中の(イ) に入る言葉はどれか。
A.ばらばらにして、みんなで分けて食べてもらいたいく。
B.串から外して、きれいに食べてもらいたい。
C.自分の好きな食べ方で食べてもらいたい。
D.串から外すのではなく、そのまま食べてもらいたい。
5.焼き鳥の食べ方に関して、筆者の考えはどれか。
A.出されたままの状態でそのまま食べるべきだ。
B.100%味わって、その感想を作り手に伝えるべきだ。
C.見た目や周りの人のことも考えて、きれいに食べるべきだ。
D.自分の好きなように自由に食べるべきだ。
阅读 | 较易(0.85) |

3 . 日本では,昔から引っ越しをした時、近所の家へ挨拶(寒暄、拜访)に行く習慣があります。 「これからいろいろお世話になります。とうぞよろしくお願いします。」と言う意味です。

アパ一トやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などに挨拶をします,引っ越しをしてから、すぐに挨拶に行きます,挨拶に行く時は、小さな品物を持って行くことが多いです。例えば、タオル(毛巾)や石鹸(肥皂)お菓子などです。挨拶に行ったが、留守(不在家)だった時は,挨拶のことばを書いた手紙などを玄関のポストに入れて置くのがいいす。挨拶することで、近所の人と親しくなったり、困る時は互い助けたりすることができるのす。

最近は、[引っ越しの挨拶」をしない人も多くなっています。特に、一人で住む時は、挨拶をしない人がたくさんいます。しかし、私は[引っ越しの挨拶」はやはりいい習慣だと思います。

1.この文章によると、日本では引っ越しをした時、とんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所に挨拶します。
B.隣の人は何か小さな物をくれます。
C.隣の人に挨拶の手紙を書いて出します。
D.挨拶の手紙を書いて自分の家の玄関に置きます。
2.文章に「品物」とあるが、それではないのがどれか。
A.タオルB.石鹸C.お菓子D.テレビ
3.文章に「手紙などを玄関のポストに入れて置く」とあるが、それはなぜか。
A.挨拶に来たことを知らせたいからB.後で品物を取りに来て欲しいから
C.暇な時に遊びに来て欲しいからD.後で連絡してもらいたいから
4.この文章によると、[引っ越しの挨拶」をするのはなぜか。
A.同じアパ一トやマンションに住んでいるから
B.引っ越しをしたら、挨拶をしなければならないから
C.近所の人に手紙を取ってほしいから
D.近所の人と親しくなったり、困る時は互い助けたりすることができるから
5.この文章に題名を付けるとしたら、一番良いものは次のどれか。
A.一人で住む人B.挨拶する時の持ち物
C.引っ越しの挨拶D.日本の習慣
2024-02-12更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 現在、世界中の多くの国で、たくさんの人がインタ一ネット(网络)を利用しています。(ア)、学校に行かなくても、家でコンビュ一タ一を使って、授業を受けることができます。友達とコンピューターで交流することもできます。

しかし、どんなにコンピエ一タ一が便利になっでも、学校に行きたい人もいるでしょう。友達と会って話したり、一緒にスポ一ツをしたりすることもとても大切なことです。家でコンピューターの前に座っているだけでは勉強できないことも、この世界にはたくさんあります。コンピューターは便利ですが、人々が現実に体験することのほうがもっと大切です。コンピューターが便利になるにつれて(随着)、人々が現実に体験する機会が少なくなってしまうのが心配となっています。

1.文中の(ア)に入るのに最も良いものはどれか。
A.たとえばB.でもC.しかしD.これから
2.この文章によると、コンピェ一タ一でできないのはとれか。
A.勉強することB.スポ一ツををすること
C.授業を受けるとD.友達と交流すること
3.文章に「心配」とあるが、それは何の心配ですか。
A.コンピュ一タ一が便利になりましたから
B.人々が現実に体験することが大切ですから
C.人が現実に体験する機会が少なくなりますから
D.学校に行かなくて、家で勉強をしますから
4.文章の内容と合っているのはどれか。
A.コンピュ一タ一を使って学校の授業を受けることができない
B.コンビュ一タ一で授業を受けて、誰も学校に行かない
C.コンビ二一タ一はとても便利なので、利用したほうがいい
D.コンビュ一タ一で授業を受けることができるが、学校に行くことも大切だ
5.筆者はインタ一ネットについてどう思いますか。
A.インタ一ネットをよく使ってください。
B.インタ一ネットを全然使わないほうがいいです。
C.インタ一ネットのことを心配しています。
D.インタ一ネットのことが何も分かりません。
阅读 | 较易(0.85) |

5 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。

 三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲日できれいです。私は四月にお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏はたいへん暑くて、私はあまり好きではありません。六月の中ごろから七月の中ごろまで、雨がよく降ります。梅雨と言います。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山に行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。私も今年登ります。

 九月から十一月までは秋です。秋は静かで(ア)、私は大好きです。秋の空はたいへん美して、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうでたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして、若い人たちは雪が降ると、北海道へスキ一に行きます。

 日本では四つの季節がありますから、自然が変化して、美しいです。

1.この文章によると、梅雨はいつからですか。
A.夏から始まります。B.六月中旬から始まります。
C.七月中旬から始まります。D.夏休みの終わりに始まります。
2.文中の (ア)に入れるのに最も良いものは次のどれか。
A.さむくてB.さわやかでC.たのしくてD.つめたくて
3.筆者はどの季節がいちばん好きですか。
A.B.C.D.
4.この文章によると、若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキ一に行きます。C.旅行します。D.花見に行きます
5.この文章によると、日本はどんな国ですか。
A.春夏秋冬の変化が小さい国である。
B.夏は涼しく冬は寒い国である。
C.春は綺腿な花が少しだけ咲いている国である。
D.秋の空は美しく、月が綺麗な国である。
2024-02-12更新 | 6次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题

6 . この問題の説明が_ので、もう一度説明してください。

A.わかるやすいB.わかるにくいC.わかりやすいD.わかりにくい
2024-02-12更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题

7 . ゆうべ、早く寝たとし      、今日も眠い。

A.てはB.てもC.ていてD.ていた
2024-02-12更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题

8 . このレストランは高い_、美味しくて評判がいい。

A.かえりにB.かわりにC.のこりにD.きまりに
2024-02-12更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题
9 . 就職活動   聞きたいことがあって、いつお時間は大丈夫ですか。
A.に対してB.としてC.についてD.に従って
2024-02-12更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题
10 . 今日学校に行かなっかたのは、風邪を引いた_。
A.ためB.なのでC.からだD.ことだ
共计 平均难度:一般