组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 8 道试题

1 . 学校计划在2024年2月举办高三学子成人礼,请你以高三(3)班的李明同学的身份写一篇成人礼上的演讲稿。

写作要点:

1.感谢陪伴自己成长的父母以及给与自己支持帮助的老师、亲人及朋友;

2.说明自己当前要做的事情;

3.简述自己将来的打算。

写作要求:

1.字数为280320字;

2.格式正确,书写清楚;

3.使用「です・ます」体。

2024-04-22更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届黑龙江大庆市高三下学期第三次教学质量检测日语试卷

2 . 假如你是前进高中高三(2)班的李明同学。由于今天身体状况不太好,需要向班主任王老师请假。请据此写一张请假条。

写作要求:

1.字数为80120字;

2.格式正确,书写清楚;

3.使用「です・ます」体。

2024-04-22更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届黑龙江大庆市高三下学期第三次教学质量检测日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

3 . それはある大雪の日(51)起こったことだ。

学校から家に帰る途中(52)、不意に道端の黄色い花を見つけた。今はちょうど1月なので、ほとんどの植物は葉が落ちて、枝も裸になってしまった。しかし、土の中で眠っていた小さな種はコンクリートの隙間(53)突き破って、冬の寒さに負けないで、(54)(根気強い)一輪の花を咲いてくれた。毎日その道を通るのに、その花の存在には全然気づいていなかった。強い風に吹かれても、激しい雨に降られても、花は文句を言わずに静かに咲いている。その瞬間、この小さくて黄色い花(55)気に入った。

次の春が来る前に、道端に咲いている花はきっと姿を消して、泥に(56)(変わる)しまうだろう。名もない花なのに、意外と(57)(美しい)可愛く見える。寒い風に揺れた体にもかかわらず、厳しい冬と戦い続けた様子を見て、自分の心も打たれていた。多くの花は短い間に光り輝いた後、枯れて落ちる運命を逃れられません。しかし、通り過ぎた(58)(瞬間)、人々は足を止めて、その微かな香りに心を惹かれたことこそ、花はこの世界に(59)(生きる)証なのではないでしょうか。

頭を上げて、小さな花と別れを告げました。青い空だけでなく、曇った心も晴れるようになりました。これからも道端のように、たとえ失敗を繰り返しても、夢を諦めないで、黙々と努力して(60)(いく)と思う。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______
2024-04-22更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届黑龙江大庆市高三下学期第三次教学质量检测日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 昔話によると、とてもとても子供を 41 王様とお姫様がいたとのことだ。

お姫様は不妊症の 42 、なかなか子供ができなかった。それがゆえに、王様はお姫様を連れて、二人で森の奥に行き、三人の妖精に「どうか、私たちに子供を授けてください」とお 43 をした。妖精たちはお姫様に魔力の泉を飲ませて、「真心を 44 毎日神に祈ったら、その願いがきっと叶う」と言い返した。

半年ぐらい 45 、元気な王子様が生まれた。三人の妖精は、王子様に贈り物をするためにお城にやってきた。一人目の妖精は美しさを、二人目は賢さを王子様に贈った。三人目の妖精は困り 46 顔をして、何を与えてあげればいいのか分からなかった。しばらくすると、三人目の妖精は魔法の杖を振り、「王子様の人生から涙を抜きにして、永遠に幸せでいてほしい」と言いながら呪術を掛けてあげた。

最初は王様とお姫様のもとで、王子様は楽しい日々を過ごしていた。王子様は泣きたい時もあったが、呪術のために、他人には涙を見せられずに一人で必死に 47 していた。そんな王子様は「心の強い子」と周りの人に褒められた。

こうして、王子様はとうとう18歳の誕生日を迎えた。成人になってまもなく、自分の国が隣国の軍隊に攻め込まれて、戦乱でお姫様が負傷して辞世したことを目にしても、王子様は一滴の涙 48 流すことなく、ただ無表情の 49 でぼっと立っていたが、実は心が泣いているのが誰にも知られずに、国民に「心の 50 人」だと批判された。

1.(     )
A.ほしいB.ほしかったC.ほしがるD.ほしがった
2.(     )
A.ようにB.ためにC.かわりにD.とおりに
3.(     )
A.いわいB.ねがいC.みまいD.きかい
4.(     )
A.こめてB.まとめてC.いれてD.そろえて
5.(     )
A.についてB.にとってC.にわたってD.にたいして
6.(     )
A.そうなB.ようなC.みたいなD.らしい
7.(     )
A.期待B.我慢C.理解D.勉強
8.(     )
A.ほどB.さえC.ばかりD.だけ
9.(     )
A.ことB.ものC.ようD.まま
10.(     )
A.優しいB.暖かいC.冷たいD.苦しい
阅读 | 较难(0.4) |

5 . 暖かい印象、優しい印象、それから明るい印象を相手に与える話し方を今からご紹介する。この三つのやり方はとても簡単で、練習も才能も不要で、今すぐできる。そのポイントは、話し相手には顔だけ向けて話すでなく、全身を相手に向けて話すことだ。ただそれだけで、相手に与える印象がぜんぜん違ってくる。皆さんにもきっと(ア)経験があるのだろう。お医者さんに診てもらう時、こちらに体を向けてくれるお医者さんはすごく暖かくて優しい感じがするのだ。だけど、カルテ(病历)を見て、パソコンを触りながら、横を向いて話をするお医者さんはなぜか(イ)感じがするのだ。

続いては、手を動かすこと。なぜなら、手を動かさないで話をすると、冷たい人という印象をこ相手に与えてしまうのだ。反対に、手を動かしながら話をすれば、相手には暖かい人という印象を相手に与える。では、どれぐらい違うのかというと、人間的な温かみが35%もアップすると心理学の研究で分かるのだ。それだけでなく、手を動かして話していくと、ほかにも良いところが二つあります。それが緊張が収まることと、思い出す力が2倍になることだ。私たちの周りには緊張しやすい人と物忘れがひどい人ほど、手を動かして話す傾向が強い。

最後は、笑顔で話すこと。というのは、笑顔で話をすると、魅力も運勢もアップするからだ。研究者によると、女性の方は化粧をすると、平均で魅力が10%アップすると言われている。これに比べて、笑顔は魅力が20~30%もするのだ。更に、笑顔の時間が長いと、顔全体が笑顔になる。長時間笑顔で他人と接していれば、口だけでなく、目も眉も筋肉が引っ張られて、その方角がだんだん上に上がっていく。その顔を「福相」と言われている。福相を持っている人はいろんな人に話をかけられたり、周りの人に庇ってもらったりして、人脈や仲間も自然に増えていく。したがって、他人には良い印象を与えるために、会話が面白くなくても、全身を相手に向けて、笑顔で手を動かしながら話してみよう。

注:カルテ:病历
1.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.こういうB.そういうC.ああいうD.どういうん
2.文中の(イ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.近づきにくいB.緊張するC.冷たくて厳しいD.恥ずかしい
3.文中に「手を動かしながら話をすれば」とあるが、その効果について正しくないのはどれか。
A.相手には人間的な温かみを35%以上も感じさせる。
B.相手の緊張感を収めることができる。
C.自分の思い出す力が2倍になる。
D.相手には暖かい人という印象を相手に与える。
4.文中に「福相」とあるが、それはどういう意味なのか。
A.化粧をした顔B.長時間笑った顔
C.筋肉が引っ張られていた顔D.全体が上に上がっていく顔
5.この文章にタイトルを付ければ、以下のどれが一番適切なのですか。
A.暖かい印象の話し方B.優しい印象の話し方
C.明るい印象の話し方D.好印象な話し方
2024-04-22更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届黑龙江大庆市高三下学期第三次教学质量检测日语试卷
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 人に優しく親切にすることは世界中で「黄金律」と呼ばれている。(ア)、世の中を見回してみると、お客さまには笑顔で接客して、上司に気を使って、それから、同僚の仕事にも手伝ったり、家族のために料理を作ったりしているのにもかかわらず、ストレスでいっぱいになった人も確実に存在している。むしろ、仕事をサボっている人とか、自分勝手の人のほうが、幸せそうに見えたりすることもあるのだ。

どうして人に優しくすればするほど、ストレスが溜まり、心のバランスを崩してしまうのか。人は優しく親切にしても幸せになれないのは、実はやり方が間違っているからなんだ。黄金律がうまくいかない理由と言ったら、二つがある。これを知らないと、人に優しくすればするほど、不幸になりやすい。

一つ目は、ずるい人にまで親切にすること。(イ)、性格の悪い人に自分の優しさが利用されてしまうことです。二つの目の理由は、優しくする順番が間違っていること。正確の順番は身近な人から優しくすることです。その一番身近な人は自分自身なのだ。まず自分に優しく親切にこすると、自然にご機嫌になる。ご機嫌になると、人に優しくしたくなり、親切心が勝手に湧いてくる。そして、そういう気持ちになったら、次に身近な人、家族とか、友達とか、身近な人に優しくすると、自分にも優しさが返ってくるはずだ。周りのいい人たちに囲まれていると、上機嫌で生きられる。上機嫌になっているなら、今度は職場や町などの近所の人にも自然と優しくなれる。

優しさを広げることは結婚式のキャンドルサービスとまったく同じなんだ。結婚披露パーテイーでまず新婚夫婦は自分の蠟燭に火を付ける。そして近くの順番に遠い人まで火を分けていきます。自分の蠟燭の火はいくら分け与えてもなくならない。(ウ)与えれば与えるほど、周りの人たちの光に照らされて、ますます自分が光り輝くのだ。

注:寝癖:睡相(不好),头发睡乱
キャンドルサービス:婚礼上新人为来宾举行的燃烛礼
1.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.だからこそB.それなのにC.それに対しD.そのために
2.文中の(イ)のところに入れるのに、最も適当なものは、しか。
A.またB.つまりC.しかしD.しかも
3.文中に「優しくする順番」とあるが、正しい順番は以下のどれか。
A.ずるい人→身近な人→自分自身
B.身近な人→自分自身→ずるい人
C.自分自身→友達や家族→身近な人
D.自分自身→身近な人→ご近所さん
4.文中に「キャンドルサービス」とあるが、それについて正しいのはどれか。
A.蠟燭に火を付けることで新婚夫婦に祝福を与える。
B.新婚夫婦の蠟燭の光は周りの人たちを照らす。
C.キャンドルサービスにより、人の優しさを広げられる。
D.優しさは蠟燭の火のようで、与えるほど広がっていく。
5.文中の(ウ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.するとB.むしろC.それでD.ただし
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 朝起きると、すぐシャワーを浴びる。みなさんはそういう経験はあるのだろうか。

朝元気がないしどうしても起きられないとか、寝癖がついた自分がみっともなくて、人目をはばかるとか、(ア)単に暖かいお湯に囲まれたい。このように、朝シャワーをする理由はさまざまあるのだ。しかし、早朝からシャワーを浴びることで親に責められたり、叱られたりする人も少なくないのだろう。

朝シャーに反対の意見を持っている人は、シャワーを浴びすぎたら、肌を潤すあぶらを必要上に除去される恐れがあるだけでなく、体を完全に乾かすのにもかなりの時間が掛かると考えでいる。また、女性は朝シャワーをするとき、いくら用心深くても髪が水蒸気に濡れてしまう可能性が高く、そのまま出かけるのは頭皮の健康に悪いとされている。それともう一つ、寝室と浴室の激しい出入りにより、温度差が大きくなり、風邪を引きがちになるのだ。

朝シャワーのリスクを避けるために、いろいろ工夫してみよう。まず、寝室と浴室の距離を短めにして、シャワーを浴びあがると、すぐ体を拭い浴室を出る前に下着ぐらいちゃんと着なさい。髪が長い場合、防水機能がついたタオルで頭を包んでおく。(イ)、シャンプーや石鹸などを使わずに、ただ熱めのシャワーを5分間ほど浴びて、全身の肌に熱刺激を与える。それだけで、神経のスイッチが速やかに切り替わって、5分間のシャワーによって、午前中の5時間が大きく変わることだ。それから、午前中に精力的に動けば、夜はちゃんと眠くなる。

一日の計は朝にあり。水の無駄遣いなどのくだらない理由で、布団から離れなくてぐずぐずして、せっかく起きても元気が出なくて仕事の効率がきわめて低い。朝を台無しにしないように、朝シャワーをやってみてください。

1.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.ところがB.それともC.したがってD.すなわち
2.文中に「早朝からシャワーを浴びることで親に責められたり、叱られたりする」とあるが、正しくない理由は以下のどれか。
A.肌を潤すあぶらを必要上に除去されるかもしれない。
B.体を完全に乾かすのにもかなりの時間が掛かる。
C.いくら用心深くても髪が水蒸気に濡れて頭によくない。
D.温度差が大きくなり、風邪を引きがちになる。
3.文中の(イ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だからC.つまりD.それに
4.文中に「シャワーを5分間ほど浴びて」とあるが、その効果について正しくないのはどれか。
A.神経のスイッチを切り替えて、頭を興奮させる。
B.午前中の精力を引き出し、夜の睡眠をよくする。
C.皮膚に熱を伝えて、刺激を与える。
D.午前中の効率を12倍向上させる。
5.文章の内容によると、作者は一番言いたいのは以下のどれか。
A.一日の計は朝にあります。
B.朝シャワーに対してさまざまな意見がある。
C.水を無駄遣いしないように、朝シャワーをさけたほうがいい。
D.朝シャワーのリスクをさけて、やってみてもよい。
2024-04-22更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届黑龙江大庆市高三下学期第三次教学质量检测日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 目覚ましが鳴ってもすぐには起きられなくて、午前中は頭がぼっとしている人は、いわゆる「緩型人間」である。実は私たちの周りを見回したら、そういうような人は意外と少なくないようだ。

朝が苦手な人はなかなかエンジンが掛けられなくて、一日中はふらふらしている。勉強も仕事も効率が下がり、日常生活にまで悪い影響を及ぼすかもしれない。それでは、ここで寝起きを簡単にさせる一つのコツをご紹介する。

朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びたり、トイレに行ったりすることで全身を動かすことが大事だ。数多くの人がそれを実践しようとしたんだけど、すぐに寝室のベッドを離れて、カーテンを開けることすら難しくて、そこまでの距離が何キロぐらいも感じるものなのだ。ならば、むりやり起きる必要がなく、布団に入ったままで携帯をいじることだけで効果がある。スマホでSNSを確認するとか、ニュースをチェックするとか、何でもオーケーだ。とにかく目に光を入れると、体内でセロトニンが生成されます。それが体内の濃度がゼロに近いと、朝起きられないとか、午前中はやる気が出ないとか、うつ病にかかった場合もある。

一見簡単そうなやり方なんだが、スマホをいじることだけで、目から光が入ると、セロトニンの濃度が徐々に上がっていき、嫌でも手を動かすことになるわけだ。(ア)、手を動かすと、脳の側坐核が刺激されて、やる気が湧いてくる。これは「作業興奮」というのだ。

スマホにかぎらず、朝頭がまだ冴えていない時、何かのことを自覚的に、それとも強制的にやらないとしたら、朝起きることも自然に楽になる。それが習慣にすると、緩型人間から朝型人間に変わることもできる。

注:セロトニン:血清素    うつ病:抑郁症
1.文中に「朝が苦手な人」とあるが、そのような人について正しくないのは以下のどれか。
A.目覚ましが鳴ってもすぐには起きられない
B.一日中はふらふらしている
C.車のエンジンが掛けられない
D.勉強も仕事も効率が下がる
2.文中に「そこ」とあるが、具体的には何を指すのか。
A.カーテンB.トイレC.寝室D.ベッド
3.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それではC.だからD.それともう一つ
4.文章の内容によると、朝起きられない時はスマホをいじることはどのような効果があるのか。
A.SNSを確認したり、ニュースをチェックしたりする。
B.やる気が出て、うつ病を予防する。
C.作業興奮を引き起こす。
D.セロトニンが生成され、側坐核が刺激される。
5.文章の内容によると、朝起きられない時は以下のどれが正しいやり方なのか。
A.複数のアラームを設定するB.頭の中でスケジュールを考える
C.友達とビデオ通話をするD.スマホで好きな音楽を聞く
2024-04-22更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届黑龙江大庆市高三下学期第三次教学质量检测日语试卷
共计 平均难度:一般