组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 60 道试题
1 . 料理自慢の彼にとって、和食は  、中華から洋食までもできる。
A.ほかB.とてもC.もっともD.もちろん
4 . 人に       いいじゃありませんか。みんながハッピーになるなら。
A.笑われてもB.笑わせてもC.笑ってもD.笑えても
选择 | 容易(0.94) |
6 . 困難にぶつかっても、  も後へは引かなかった。
A.いっぽんB.いっぱいC.いっかD.いっぽ
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:本文介绍了一本由山口静香写的叫做《花店日记》的书。该书是以一家花店为背景,致地描绘了花店的店员和来买花的各种各样的客人之间的关系。17岁的主人公小悠,不去学校也不工作的,对什么都不感兴趣的阿悠开始在花店打工。在与客人交谈的过程中,小悠开始思考人际关系的重要性、工作的意义等各种问题,开始改变。在工作和帮助他人的过程中变得开朗、坚强而且这本书还介绍了很多花的名字和花语,给别人送花的时候也能学到有用的知识。

7 . 『花屋ダイヤリー』は一軒の花屋が舞台の小説です。花屋のアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまな客との関りが、丁寧に描かれています。

作者の山口しずかは2012年に「一人」で小説最優勝賞を取った注目の女性作家です。若者の純粋さを、愛情を持って表現するところに人気があります。

『花屋ダイヤリー』では、学校にも行かず仕事もしない17歳のユウが主人公です。何にも興味を持っていなかったユウは、小さな花屋でアルバイトを始めます。そこには毎日、一輪だけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム機はと交換に花を買いたいと言う小学生など、少し変わった客が次々と現れます。客はみなユウに花を選んでほしいと言います。困ったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなど、事情を客に尋ねます

客と話をするうちに、ユウは人との関係の大切さや働く意味など、いろいろなことを考え、変わり始めます。何の喜びもない日々を送っていたユウが、働いて人の役に立つ中で明るくて強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。それは作者から読者へのエール(加油声)でもあります。( ア )、たくさんの花の名前と花言葉が紹介されているので、だれかに花を贈るときに役に立つ知識も得られます。

人間関係に少し疲れているときや目標が見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊です。ユウと同年代の人にぜひ読んでほしいです。

1.文章によると、山口しずかはどんな人か。
A.若い女性の作家
B.若者に人気がある作家
C.賞を受けたことのある人気の作家
D.自分のことを小説に書いた人
2.文中に「事情を客に尋ねます」とあるが、この「事情」は何を指すか。
A.何にも興味を持てなかったこと
B.一輪だけ花を選ぶのは難しいこと
C.ゲーム機と同じ値段の花が分からないこと
D.だれのための花なのかなどのこと
3.文中に「元気づけられる」とあるが、その理由は何か。
A.ずっと仕事もしなかったユウが変わったことをしたから
B.学校に行かなかったユウが学校に行くようになったから
C.何事にも無関心だったユウが明るく強く変わっていくから
D.仕事をしなかったユウがアルバイトを始めたから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.まだ
B.でも
C.すると
D.また
5.『花屋ダイヤルー』で作者が読者に一番伝えたいことは何か。
A.人は社会で働いて変わっていけるということ
B.たくさんの花には花言葉があるということ
C.ユウが何の喜びもしない日々を送っていること
D.誰かに花を贈るときに役に立つということ
8 .       ことに、私はオタクが流行る前にオタクでした。
A.残念ながらB.残念だC.残念にD.残念な
文章大意:如果想自己试着行动的话,意外地发现能做到。作者小时候很腼腆不敢在人前说话,但是通过自己的尝试不知不觉就被称为魅力讲师,甚至被称为“小论文之神”。如果当时退缩的话,至少不会有现在的自己。从某种程度上说,之后的人生算是成功的话,那么促成这次成功的原因之一就是没有拘泥于自己能做的事情的界限。不要固执地认为自己就是这样而畏缩不前,要勇于挑战,创造全新的自己。

9 . 自分で行動してみようと思えば、意外とできるものだ。(ア)、私の例をひこう。

私は子どものころから引つ込み思案で恥ずかしがりだった。人前で話をするなんてとんでもない。人前に出ると、顔を赤らめ、ぼそぼそしゃべるばかりだった。とにかく、人の前に出てなにかをするというのが苦手だったのだ。(イ)、予備校で教えることになったときも、「人前で話をするなんて無理ではないか」「人前でもし失敗してしまったら、もう立ち直れないのではないだろうか」と思った。特に、予備校でパフォーマンスを行いながら、みんなにわかるように説明することなどできそうもなかった。が、とりあえずやってみた。ところが意外と才能があった。一生懸命やってみると、人並みにはできた。もっと工夫していると、いつのまにかカリスマ講師と言われるようになった。そして、「小論文の神様」と呼ばれるまでになっていた。そんなものなのだ。

あのとき、自分でしり込みしていたら、少なくとも今の私はなかった。その後の私の人生が、ある程度成功だったとすると、この成功を導いたのは、自分ができることの限界にこだわらなかったことが要因の一つに挙げられる。自分はこうたと思い込んでしり込みするのでなく、何かに挑戦して、新しい自分を作っていくこと。それこそが大切なことなのだ。


注:引つ込み思案:畏缩不前;パフォーマンス:表演、演出;人並み:普通;カリスマ:超凡的;しり込みする:撤退・退缩。
1.(ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.それからB.またC.例えばD.でも
2.子供の頃の「私」について、正しくないのはどれか。
A.引つ込み思案で恥ずかしがりだった
B.人前で話をするなんてとんでもないと思っていた
C.人前に出ると顔を赤らめ、ぼそぼそしゃべるばかりだった
D.人の前に出てなにかをするというのがわりと得意だった
3.(イ)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.するとB.だからC.それにD.しかし
4.文中の「そんなものなのだ」とはどういうことか。
A.予備校の講師は、難しく見えて実は節単なものだ
B.人間はみんなやればできるし、なんとかなるものだ
C.カリスマになるのは難しいが、小論文は簡単だ
D.演説をするのは一度やってみたら意外に楽しいものだ
5.笔者の人生が成功する要因は何か。
A.自分ができることに限界を設けず、一生懸命にやった
B.自分ができることの限界にこだわり、そこまで頑張った
C.自分はこうだと思い込んで、その通りになるようにした
D.新しいことに挑戦しない人を見て、アドバイスするようにした
10 . 王:今日のために昨日からずっと料理を作っていたんですよ。
李:なるほど。美味しそうな料理がたくさん並んで     ね。
A.ありますB.いますC.おきますD.見ます
2023-06-01更新 | 20次组卷 | 1卷引用:2023届江西省宜春市第九中学高三适应性考试日语试题
共计 平均难度:一般