组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 6 道试题
选择 | 较易(0.85) |
名校
1 . 2023年は    です。
A.平成23年B.平成24年C.令和4年D.令和5年
2 . 甲:印刷用の紙がなくなりました。    
乙:ええ、お願いします。
A.買ってもらいたいB.買ってほしい
C.買っていきましょうD.買ってきましょうか
3 . うちの猫は気持ち___太陽の光を浴びています。
A.いいそうにB.よさそうにC.いいそうなD.よさそうな
4 . 窓の外から金木犀の香り    して、秋らしい秋がやっと来ました。
A.B.C.D.
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 日本の電車は時刻表の通りに走ると聞いていたが、初めて新幹線に乗ったときも、駅に着く時間がぴったりだったので、驚いた。早い速度で長い距離を走っているのに、ほかの電車と同じように走れ、本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れたり早すぎたりせずに、どうやって走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合いに聞いてみた。

聞いて驚いたのだが、新幹線は、停車する駅の到着時間、出発時間だけではなく、停車しない駅を通り過ぎる時間も、8時5分15秒や8時5分30秒のように、15秒単位で決まっているのだそうだ。運転士は、その細かく決められた時間を守るため、いつも速度を考えながら運転している。停車駅の数キロメートル前からホーム(站台)に入るまでは、コンピューターが速度を決めて運転する(ア)、それ以外は、運転士が運転する。次の駅に着くまでの残り時間と距離をいつも意識し、頭の中でいちばん適当な速度を計算して走らせているのだそうだ。最後にホームの決まった位置に電車を止めるのも、運転士だ。

運転士になるためには、厳しいトレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度を計算する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れるのは、運転士の厳しいトレーニングのおかげなのだ。

この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わるたびに、「ああ、今、運転士は適当な速度を計算して、速度を変えたんだ。」と思い、旅が以前より楽しめるようになった。

1.本当にすごいと思った」とあるが、何をすごいと思ったのか。
A.新幹線以外の電車が時間ぴったりに走っていること
B.新幹線以外の電車がかなり長い距離を走っていること
C.新幹線が時間ぴったりに走っていること
D.新幹線が速い速度で長い距離を走っていること
2.聞いて驚いた」とあるが、何に驚いたのか。
A.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が非常に細かく決められていること
B.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が駅の時刻表に書かれていること
C.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間を知り合いが決めていたこと
D.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間をコンピューターが計算していたこと
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.のでB.C.ながらD.なら
4.速度を考えながら運転しているとあるが、それができるようにどんな訓練を受けるか。
A.距離と時間から、頭の中でちょうどよい速度を計算する訓練
B.コンピューターで、距離と時間から適当な速度を計算すること
C.コンピューターが計算して決めた速度を守って、時刻表の通りに運転する訓練
D.正しい位置に止められるように、ホームに入るまでの速度を計算して運転する訓練
5.この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。
A.新幹線を時間の通りに運転することができない運転士には、厳しいトレーニングが必要である。
B.コンピューターによる正しい速度計算が、新幹線を時刻表の通りに走らせているのだ。
C.厳しい訓練を受けた運転士が速度計算をしているから、新幹線は時刻表の通りに走れるのだ。
D.ほかの電車よりも微妙な速度の変化を楽しむことができるのが、日本の新幹線なのである。
2023-04-30更新 | 139次组卷 | 17卷引用:2022届四川省绵阳市珙县中学第三次诊断性考试日语试题

6 . 会話は、想像力が決め手です。相手が何を望んでいるかを想像できない人は、魅力的な会話ができないのです。運は人が運んでくるものですから、幸運を引きつける(吸引)話し方をしたいのなら、人を引きつける人間になる努力をしなければいけないのです。

あなたが話すときは、聞く立場の人が何を望んでいるのか、常に考えるようにしましょう。声の大きさは十分か。早口になっていないか。もごもご(含糊不清)と聞きづらくなっていないか。相手がつまらなさそうな顔をしていないか。時間は長すぎないか。自分のことばかり話していないか。このように、話をするときに、気をつけなければいけない点は、いくらでもありますが、特に、相手やみんなの(ア)を考えてあげることが、あなたの会話術をアップさせるのに大切なことです。気が利いたことを言えなくても、あなたがその場で周りの人が楽しめるといいなと思ってその気持ちに従った発言ができていれば大丈夫。話に入れなくて、しょんぼり(无精打采)としている人がいたら、「ところで、あなたはどう思う?」と話しかけることで、仲間に引き込んであげましょう。その人はきっとそうされることを望んでいたはずです。

落ち込んでいる人には、「元気を出して。大丈夫よ」と一言をかけてあげるだけで、相手は満たされます。要は、相手のニーズに応えてあげればいいのです。

1.文中の「想像力」とはどんなものか。
A.相手が何を望んでいるかを想像するカ
B.相手がどんな立場に立つかを想像するカ
C.相手が自分をどう思っているのかを想像するカ
D.相手が幸運を引きつけられるかどうかを想像するカ
2.文中に「話をするときに、気をつけなければいけない点」とあるが、その例として正しくないのはどれか。
A.自分一人で話しているかどうか
B.自分の話すスピードが適切かどうか
C.相手が自分の話に興味があるかどうか
D.自分の話がはっきり伝わっているかどうか
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.魅力B.気持ちC.時間D.趣味
4.文中の「そうされること」の指すことはどれか。
A.その場を楽しむことB.自分から発言すること
C.仲間と認められることD.誰かに話しかけられること
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.落ち込んでいる人の話をじっくり聞くべきだ。
B.話に入れない人のために話題を変えるべきだ。
C.相手の気持ちを考えてあげることが大切だ。
D.その場の雰囲気を壊さないことが大切だ。
共计 平均难度:一般