组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 19 道试题

1 . 日本人は子供だけではなく大人も漫画をよく読む。好きな漫面も一冊ではないという。例えば、ある友達は週刊漫画雑誌を毎週2冊購入している。

日本の大人が漫画を読む理由として、一つには漫画の内容と関係がある。①日本の漫画は子供の読み物ではない。すなわち、子供には理解しにくい政治や経済、歴史なとのジャンルもあるのである。国際社会を知る際には、専門書を読むより②『ゴルゴ13』を読んだほうが分かりやすいという人もいるくらいだ。要するに、専門的な本より漫画を読んだほうが内容の理解が速いのである。私自身も普段から漫画をよく読んでいるが、漫画から学ぶことは確かに多い、③これらのことから、漫画は大人に役立つものだということが分かる。

しかし、私がこのことをいくら説明しても漫画を読まない人、つまり読もうとしない人には私の考えが伝わらない。漫画を読もうとさえしてくれないのだから仕方がない。④悲しいことだが、最初から漫画は悪いものだと思い込んでいる人々には、結局理解してもらえないかもしれない。

1.①「日本の漫画は子供の読み物ではない」とあるが、なぜか。
A.漫画は高いからだ。
B.漫画は子供に人気がないからだ。
C.漫画の内容には子供に難しいものがあるからだ。
D.大人は漫画が好きだから。
2.②『ゴルゴ13』とあるが、どんなものか。
A.政治経済に関する専門書B.国際社会に関する専門書
C.政治経済に関する漫画D.国際社会に関する漫画
3.③「これら」とあるが、正しくないのはどれか。
A.日本の漫画はジャンルが多いB.日本の漫画は内容が理解しやすい
C.作者はよく漫画を読んでいるD.日本の子供はよく『ゴルゴ13』を読む
4.悲しいとあるが、なぜか。
A.漫画は大人も読むからB.漫画は勉強にならないから
C.漫画のよさが分からないからD.漫画は子供に悪いから
5.筆者が言いたいことは何か。
A.日本では漫画は流行っている。B.漫画は大人に役立つものだ。
C.日本の漫画は種類が多い。D.専門書より漫画のほうが役立つものだ。
2024-03-02更新 | 24次组卷 | 1卷引用:百师联盟2023-2024学年高三下学期开年摸底联考日语试题

2 . 李さんの部屋

こんにちは、私は李です。私はJC企画の上海支社の社員です。学生ではありません。ここは私の部屋です。ドアの隣に本棚とベッドがあります。本棚の上に時計があります。本の隣に机があります。机の上に日本語の雑誌とパソコンがあります。机の前は椅子です。椅子の上に猫がいます。ベッドの上にコートとスカート(裙子)があります。コートは5300円です。スカートも5300円です。ベッドの下にかばんがあります。かばんに何もありません。家の外は庭です。そこに犬がいます。

阅读以下文章,符合文章内容的画O,不符合的画X。

1.李さんは学生です。(      )
2.コートは5300円です。スカートは5400円です。(      )
3.机の上に時計とパソコンがあります。(      )
4.猫は部屋の中にいます。(      )
5.机の後ろに椅子があります。(      )
阅读 | 容易(0.94) |
名校

3 . カリナさんは毎朝7時に起きます。朝ご飯はいつもパンとコーヒーです。地下鉄で会社へ行きます。会社は9時から5時までです。6時に家へ帰ります。7時半に晩ご飯を食べます。それから、テレビを見ます。英語の新聞を読みます。夜12時に寝ます。土日は働きません。土曜日は朝図書館へ行きます。午後テニス(网球)をします。日曜日は家で休みます。

1.カリナさんは何で会社へ行きますか。
A.地下鉄B.バスC.自転車D.ファックス
2.カリナさんはどこで晩ご飯を食べますか。
A.7時半に食べます
B.パンとコーヒーを食べます
C.うちで食べます
D.晩ご飯を食べません
3.カリナさんは土曜日何をしますか。
A.本屋へ行きます
B.ごごスポーツをします
C.仕事をします
D.うちで休みます
阅读 | 容易(0.94) |
名校

4 . 去年の夏休みに、わたしは友達といっしょに電車で北海道へ旅行に行きました。日本の電車の切符(票はたくさんの(很多)種類があります。使い方(使用方法)もいろいろ(各种各样)あります。例えば、青春の18切符は一番安くて(便宜)、1枚11500円です。利用者は18歳の人だけではなく()、だれでも利用できます。でも、普通列車しか利用できません(只能)。

1.いつ北海道へ行きましたか。
A.今年の夏休み
B.今年
C.去年
D.去年の夏休
2.誰と一緒に北海道へ行きましたか。
A.
B.
C.一人
D.利用者
3.何で旅行に行きましたか。
A.夏休み
B.北海道
C.
D.友達
4.日本の電車の一番安い切符は何ですか。
A.青春の18
B.電車切符
C.電車
D.旅行切符
5.青春の18切符は2枚でいくらですか。
A.11500円です
B.110円です
C.23000円です
D.232000円です
阅读 | 容易(0.94) |
名校

5 . わたしの学校

李さんは中国の上海からの留学生です。わたしと同じ(同一个)アパートに住んでいます。アパートの近くに大きなスーパー(超市)がありますから、いつも李さんと一緒にスーパーへ買い物に行きます。家からスーパーまで歩いて15分かかります(花费)。スーパーへ行く途中に焼肉のお店がありますから、ときどき通います。

1.李さんはどこの出身ですか。
A.中国
B.日本
C.アメリカ
D.韩国
2.私はいつも李さんとどこへ行きますか。
A.スーパー
B.焼肉のお店
C.アパート
D.
3.李さんはと同じアパートに住んでいますか。
A.張さん
B.王さん
C.一人暮らし
D.
4.家からスーパーまで歩いて何分かかりますか。
A.10分
B.15分
C.20分
D.分かりません
5.焼肉のお店はどこにありますか。
A.アパートとスーパーの途中
B.アパートの隣
C.スーパーの後ろ
D.スーパーと焼肉のお店の途中
阅读 | 容易(0.94) |
名校

6 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。先週、わたしはお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏は大変暑くて、わたしはあまり好きではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまで雨がよく降ります。つゆといいます。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。九月から十一月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。日本ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化してもうつくしいのです。

1.この人はどの季節がいちばん好きですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2.日本の秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
3.つゆはふつう何月から何月までですか。
A.四月から五月までB.五月から六月まで
C.六月から七月までD.七月から八月まで
4.若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキーに行きます
C.旅行しますD.花見に行きます
5.文章によって、今はどの季節ですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2023-07-11更新 | 47次组卷 | 33卷引用:吉林省长春市北师大附属学校2021-2022学年高三上学期期初考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

7 . 日本に来て驚いたことの一つに日本人の姿があります。特にお客さんに対する日本人の挨拶はとても丁寧で、私は大好きです。

私の友人などは、日本へ来た始めの時、デパートの女性の店員の挨拶が丁寧で、そして優しく笑っています。彼女たちがみんな①自分に好意を②         と思ったそうです。

③        、最近掛け声(吆喝声)のような「いらっしゃいませ」とか、「ありがとらごぎいました」という挨拶の言葉を聞いて、ちょっと④寂しく感じることもあります。一方で、近所のおばあさんのゆっくりと優しい言い方や、八百屋のお兄さんの乱暴だけど温かな目差し(眼神)を持った言い方などに⑤心が引かれます。

1.①「自分」とは誰か。
A.日本人B.私の友人C.女性の店員D.筆者
2.②         には何を入れるか。
A.持たないB.持っているか
C.持っているんではないだろうD.持っているんではないか
3.③         には何を入れ石か。
A.そしてB.つまりC.でもD.そこで
4.「寂しく感心する」のはなぜか。
A.いつも同じような言葉だから
B.とても大きな声ではっきりと言うから
C.掛け声のようで、丁寧な気持ちが入っていないから
D.掛け声のように、大きな声だから
5.「心が引かれます」、とはどういう意味か。
A.気持ちがいろいろなほうへ分かれる。
B.気持ちがそちらのほうへ向かう。
C.気持ちが挨拶をしようと思う。
D.気持ちが言い方に潰される。
2023-07-01更新 | 11次组卷 | 1卷引用:广东省珠海市第四中学2022-2023学年高三上学期开学摸底考试日语试题

8 . 私は小さい村に生まれました。大学の前にずっとこの村に( 56 )。大学を卒業して上海へ来て働いて、もう 20 年になります。今ある会社で働いています。私の生まれた町には、映画館もレストランもありませんでした。ふるさとの生活は(   57       )と思いました。でも、最近疲れた時や寂しい時、よくふるさとの青い空や緑の山を思い出しました。目を閉じると、友達と(       58       )川の音が聞こえます。

私は来年の春、上海の仕事をやめてふるさとへ(       59       )と思っています。そして、都会の子供たちが自由に遊ぶことができる「山の学校」を作りたいです。

上海には世界中のものが集まっていますが、ないものが一つだけあります。それは美しい自然です。私は上海へ来てから自然の(       60       )がよく分かりました。

1.
A.住んでいますB.住んでいました
C.住んでありますD.住んでおきました
2.
A.いやだB.好きだC.たのしいD.うれしい
3.
A.泳いでB.泳ぐそうC.泳ぎたいD.泳いだ
4.
A.帰ろうB.帰ようC.帰ってみるD.帰るそう
5.
A.すばらしいB.すばらしさC.しずかだD.しずか
阅读 | 容易(0.94) |
名校

9 . 今の子供は学校に入学する前から、すでにたくさんの読み物を与えられている。これはよいかどうか、わたしには分からない。わたしは、小学校から中学校一、二年の間は、教科書以外の読み物はほとんどなかった。学校から帰ると、いつも近所の子供と遊んだり、家事の手伝いをしたりした。

わたしは村の小学校に通い、その頃の普通の農家の子供と同じように読み物は何も与えられないで暮らしていた。雑誌というものを初めて見たのは六年生の時だった。中学校の時、一緒に補習を受ける村の医者の子供が博文館の「日本少年」を持ってきた。私はそんな雑誌の存在さえ全く知らなかった。何度も町へ行ったことがあったが、一度も本屋に入らなかった。今、少年時代を顧みても、私の目に映ってくるのは、故郷の自然と様々な人間であって、書物というものはあまりなかった。

( ア )、あの時の「日本少年」だけが妙に深く印象に残っている。

1.今の子供にたくさんの読み物を与えることについて、筆者はどう思いますか。
A.知らないB.反対C.意見がないD.贊成
2.筆者は小学校の時、読み物がありましたか。
A.たくさんあった。B.ほとんどなかった。
C.ぜんぜんなかった。D.すこしだけあった。
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さてB.ただC.なおD.また
4.どうして『日本少年」という本は筆者の印象に残っていますか。
A.この本は面白かったからです。
B.この本はきれいだったからです。
C.この本は筆者にとって、初めての読み物だったからです。
D.この本は筆者の親友がくれたものだったからです。
5.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.筆者は小学校に入る前に、読み物をたくさん読みました。
B.筆者はいつも本屋へ行って、小さい頃「日本少年』という本を知っていました。
C.学校へ行く前に、子供にできるだけ本を与えるほうがいいと筆者が思っています。
D.筆者は小さい頃放課後、いつも近所の子供と一緒に遊びました。
阅读 | 容易(0.94) |
名校

10 . 20年くらい前に、山の近くに、新しい町が作られることになりました。


 まず、そこにあった木を切って、広い道を作りました。そして、新しい家をたくさん建てました。最後に、学校や銀行や、郵便局が作られました。
 今は、この町にたくさんの人が住んでいます。新しいし、とてもきれいな町だからです。しかし、困ったこともいろいろあります。山に近い町で、駅に遠いです。いちばん近い駅まで、バスで30分(ア)かかります。そのバスも、朝、会社や学校に行く時間以外は、1時間に2本しかありません。車がないと生活するのが大変です。
 また、若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいます。近くの中学校では、生徒1200人ぐらいもいて、大変だそうです。
1.(ア)に入る最も適当な言葉はどれか。
A.B.C.D.
2.この町はどんな町ですか。
A.昔は山だったが、木を切って町を作った。
B.若い家族がたくさんいるので、子供が多い。
C.山に近いが、駅に行くのに便利だ。
D.道が広いから、バスの便が多い。
3.この町にはどんな問題があるか。
A.山の近くなので、道が狭い。B.学校や銀行はあるが、駅から遠い。
C.車を持ってない人の生活は便利だ。D.道路がいつも込んでいる。
4.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいる。
B.子どもが多いので、学校がにぎやかになっていい。
C.子どもが多いので、新しい町を作ることになった。
D.新しい町なので、学校や銀行や郵便局がない。
5.今の町について、筆者はどう思いますか。
A.便利になって、いいことだと思う。B.都会から遠いから、静かだと思う。
C.問題があって、大変だと思う。D.子供が少なくて、よくないと思う。
共计 平均难度:一般