组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 336 道试题
1 . その子供は______そうな顔をして、ニンジンを食べています。
A.なくB.ないたC.ないてD.なき
2024-02-24更新 | 13次组卷 | 1卷引用:浙江省台州市育青中学2019-2020学年高二上学期期末考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
4 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 81次组卷 | 48卷引用:浙江省平阳县育秀中学2020-2021学年高二下学期期末考试日语试题
6 . はじまる (       )

7 . 大勢の人の前で話をすることは難しいです。相手が少ない時は顔がよく見えますし、色々な意見を言ってくれて、考えていることがよく分かります。だから、たいていうまく行きます。大勢だと、みんなが自分の話を聞いてどう思っているか、よく分かりません。 分かっているかどうかも分かりません。もう大勢の人の前に立っただけで、ただどきどきしてしまうこともあります。

しかし、どきどきしてしまうことは、誰にでもよくありますから、決して恥ずかしいことではありません。「どきどきしてはいけない」「失敗してはいけない」と思うと、(ア ) どきどきしてしまいます。どきどきして、言葉が出なくなったら、「しばらく待ってください」と言って、待ってもらえばいいです。そして、どきどきしなくなったら、「失礼しました」と言って、また話し始めればいです。落ち着いて話すことが大切なのです。

気持が落ち着いてくると、聞いている人が分かっているかどうか、だんだん分かるよう になってきます。そうすれば、うまく話ができるようになるはずです。

1.文中に「考えていることがよく分かります」とあるが、誰が誰のことが分かるか。
A.話している人が聞いている人のことが分かる。
B.聞いている人が話している人のことが分かる。
C.話していることが大勢の人のことが分かる。
D.聞いている人が大勢の人のことが分かる。
2.文中に「恥ずかしいことではありません」とあるが、それはなぜか。
A.緊張することは誰でもあるし、悪いことではないから。
B.いつかうまく話ができるようになるから。
C.聞いている人の反応がだんだん見えてくるから。
D.大勢の人の前で話すのは初めてだから。
3.文中の(              )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.たいへんB.もっともC.もっとD.ほとんど

4.大勢の人の前で話したら、話している人はどのようになるか。
A.演説家のようにペらペら喋れる。
B.心配でうまく話せない。
C.たいていうまく話せる。
D.言いたいことがどんどん言える。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.大勢の人の前で話すとき、大切なことはまず相手の顔をよく見ることである。
B.大勢の人の前で話すとき、大切なことはまず相手の意見をよく開くことである
C.大勢の人の前で話すとき、大切なことは待ってもらうことである。
D.大勢の人の前で話すとき、大切なことは落ち着いて話すことである。
文章大意:随着电子技术的发展,在各个领域都能发挥作用的机器人被开发出来。危险的工作几乎都可以由机器人来做,而且对经营者来说,使用机器人可以降低成本、提高产量,所以今后要更多地使用机器人。但是引进机器人并不一定都是好事。引进机器人最严重的问题是企业内部会产生多余人员,甚至发展成失业问题。作者认为这是引进机器人时应该认真考虑的课题。

8 . 電子技術が進むにつれて、様々な分野で役に立てるロボットが開発されてきました。家庭用のロボット、医学治療用のロボット、作業用のロボットなどです。(ア)、ロボットの使用が珍しくなくなって、普及されてきました。特に工場では、能率的に仕事をするため、ロボットが頻繁に使われ、生産ラインのコントロールはみんな自動化されるようになりました。危険な仕事はほとんどロボットがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。それに、経営者にとっても、ロボットを使うことでコストが下がり、生産量が増えるのだから、これからもっとロボットを使っていくでしよう

(イ)ロボット導入がいいことばかりとは限りません。ロボットは機械だから、言いつけられた仕事を忠実にやっても、手加減することを知りません。ロボットの腕に挟まれて死んだ従業員もいるし、電磁波によって暴走したロボットが事故を起こしたこともあります。ロボット導入の一番深刻な問題は企業内の余剩人員が生じて、失業問題にまで発展していくことでしよう。それはロボット導入の真剣に考えるべき課題だと思います。

注釈:手加減/(处理事务时)酌情,适度               暴走/横冲直撞,突然失控

1.文中(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.したがってB.すなわちC.それなのにD.ついでに
2.文中(イ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.なおB.さてC.しかしD.それなら
3.文中に「これからもっとロボットを使っていくでしよう。」とあるが、筆者がそう推測した理由にならないのはどれか。
A.様々な分野で役に立てるロボットが開発されてきたから。
B.ロボットが危ない作業をやってくれるので、仕事が楽になったから。
C.ロボットを使うことでコストが低くなるから
D.ロボットを使うことで生産能率が高くなるから。
4.文中に「それはロボット導入の真剣に考えるべき課題」とあるが、「それ」は何をさすか。
A.ロボットは機械だから、手加減することを知らないこと。
B.ロボットの腕に挟まれて死んだ従業員もいること。
C.電磁波によって暴走したロボットが事故を起こしたこともあること。
D.企業内の余剰人員が生じて、失業問題にまで発展していくこと。
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.ロボットの使用が珍しくなくなって、普及されてきた。
B.ロボットが頻繁に使われ、生産ラインのコントロールは自動化されるようになった。
C.ロボット導入はいいことばかりではないから、よく考えなければならない。
D.ロボット導入はいろいろ問題があるから、やめるべきだ。

9 . 日本は南北に長い島国なので、地域によって開花の時期が違います。( ア )南の九州と北の北海道では   2   か月ぐらい開花時期が変わってきます。南から北へと桜の開花が北上することを「桜前線」と呼び、ニュースでも報道されます。また桜の開花状況も「5   分 咲き」、「7     分咲き」、「満開」と地域ごとに開花具合をニュースで報道するぐらいです から、関心の高さがわかると思います。

人々は「桜前線」の情報により、桜の開花時期に花見をします。中には料理やお菓子や お酒を持って出かけるのがよく見られますが、近頃桜を見ずにお酒を飲むことに夢中にな 方も増えてきています。それを昔の言葉で言い表すと、「花より団子」といます。昔 は桜を見ながら団子を食べたそうで、きれいな花より団子のほうがよいという、人間の本 能である食欲に勝るものはないということを表現した言葉なのです。

桜は春を感じることができる身近なのものですから、待ち望んだ春の到来を祝う気持ち が日本人の花見という習慣につながっているのでしょう。

1.(              )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.つまりB.たとえばC.もちろんD.もともと

2.文中に「それ」とあるが、「それ」は何を指すか。
A.人々は「桜前線」の情報により、桜の開花時期に花見をすること。
B.料理やお菓子やお酒を持って出かけること。
C.桜を見ないでお酒を飲むことに夢中になること。
D.近頃桜を見ずにお酒を飲むことに夢中になる方も増えること。
3.文中に「夢中になる」とあるが、どういう意味か。
A.夢を見るB.夢の中にいるC.夢を持っているD.熱中している

4.「桜前線」について、正しいのはどれか
A.桜の開花時期に戦争があることだ。
B.桜の開花状況を報道するニュースのことだ。
C.桜が南から北へ咲いて行くことだ。
D.桜前線によって、桜の開花時期が違うことだ。

5.もしこの文章にタイトルをつけたら、もっとも適当なものはどれか。
A.日本B.島国C.桜前線D.花見
10 . 木村:「社長、さっき妻から電話があって、「赤ちゃん生んだ」って、今日早く__。」
吉田:「いいよ、おめでとう!」
A.帰ろうB.帰らせてくれない
C.帰らせていただけませんかD.帰らせてくれませんか
共计 平均难度:一般