组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 164 道试题
1 . さとう(  )は甘いです。
A.西瓜B.C.砂糖D.醬油
2 . べんきょう       )の時間が好きです。
A.体育B.勉强C.運動D.勉強
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
3 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 81次组卷 | 48卷引用:湖南省耒阳市第一中学2020-2021学年高二上学期10月月考(标日13课)日语试题
4 . 日本_____一番高い山はどの山ですか。
A.B.C.D.
2023-03-21更新 | 146次组卷 | 17卷引用:黑龙江省齐齐哈尔市朝鲜族学校2020-2021学年高一上学期期中考试日语试题

6 . 私は夏休みに、家族と列車で内モンゴルへ行きました。とても遠かったです。内モンゴルで馬に乗りました。駱駝にも乗りました。内モンゴルは寒かったです。でも、楽しかったです。わたしは旅行が好きです。

1.「私」は何で内モンゴルへ行きましたか。(  )
A.駱駝B.C.D.列車
2.内モンゴルの天気はどうでしたか。(  )
A.冷たかったですB.暑かったですC.寒かったですD.楽しかったです。
3.「私」は内モンゴルで何に乗りましたか。(  )
A.B.駱駝C.列車D.馬と駱駝
8 .  教育で大切なのは今 ① ものをどう活用していくかを教えることです。ないものを与えるのではなく、すでにある能力をどう伸ばしながら活用していくかを指導したほうがいいということです。
  ② 、5科目のテストがあったとして、平均点に達していない科目と平均点以外の科目があるはずです。できない科目、できる科目の両方があるのは当たり前のことです。③その時に、平均点に達していない科目に対して「君はこの能力がないから、ここをもっと頑張れ」という教育をするのではなく、できる科目について「君は、これが得意なのだから、同じ時間と力を使うんだったら、これをもっと伸ばせ。成績の悪い科目は気にしなくてもいい」と言ってやる教育をするべきです。得意な能力を伸ばしていくと、④ほかは後からついてくるのです。そういう教育の仕方の方がいいのです。このほうが本人も達成感を味わうことができるのです。
1. ① に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ないB.なかった
C.あるD.あった

2. ② に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.だから
C.例えばD.そして

3.③「その時」はどんな時を指すか。
A.教育を行う時
B.テストを行う時
C.テストの点数が分かった時
D.生徒の勉強が進まない時

4.④「ほかは後からついてくるのです」の説明として適当なものはどれか。
A.ほかの科目がすぐ得意になる。
B.得意なことが伸びて、ますますよくなってくる。
C.成績の悪い科目が気にしなくてもいい。
D.得意でないことも、後からだんだん伸びてくる。

5.この文章の内容に合わないものはどれか。
A.誰でもできる科目とできない科目があるのは当たり前のことだ。
B.学生にないものを一生懸命に与えるのが教育の主旨だ。
C.あるものをどう活用していくかが教育の理念だ。
D.得意な能力を伸ばしていくと本人も達成感が得られるのだ。
2023-02-20更新 | 10次组卷 | 1卷引用:黑龙江省齐齐哈尔市朝鲜族学校2020-2021学年高一上学期期中考试日语试题
9 .  大地震でたくさんの人が家を失ってしまって、家の近くの学校の体育館で生活することになりました。そうして、家族が50人に増えました。
 ①その日、食べ物を得ることができましたが、次の日から一週間ぐらい②食べ物に困っていました。その時、わたしはちょうど、病院でボランティアをしていました。その病院に行けば食べ物はありました。しかし、体育館にいる人は食べていないのに、わたしだけ食べることはできません。だから、水を飲んで、おなかが空くのを忘れようとしていました。
 4、5日が経ちました。一緒に生活していた人たちもだんだん生活に慣れてきて、自然にそれぞれの役割が決まりました。例えば、力のある男の人はいつも水を運んでいました。お年寄りは子どもたちの世話をしました。わたしが朝病院に出かける時は、母親たちは「いってらっしゃい」と言いました。また、わたし ③ 、大学生のお姉さんは何でも相談できる姉になりました。小学生の子どもたちはみんなわたしのかわいい弟、妹になりました。
 日が経つにしただって、問題がだんだん出てきました。例えば、多くのお年寄りと子どもが同時に風邪を引きました。暖房もなかったからです。そこで、それぞれの家が毛布を1枚ずつ出して、風邪を引いた人の看病をしました。今まで近所の人たちと④こんなことをしたことはありませんでした。母親たちの力はすごかったです。自分の壊れた家の瓦礫を持ってきて火をおこし、お湯でみんなの頭を洗ってくれました。そのころになると、わたしはただ感心するば
かりで、地震の恐ろしさを忘れていました。
1.①「その日」とはいつか。
A.病院へ行った日B.体育館へ引っ越した日
C.風邪を引いた日D.地震が起きてから1週間経った日

2.②「食べ物に困っていました」とはどういう意味か。
A.食べ物がおいしくありません。
B.食べ物を作ることができません。
C.食べ物がなかなか手に入りませんでした。
D.食べ物を買うことができません。

3. ③ の中に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.に対してB.にとってC.を通してD.に従って

4.④「こんなこと」はどういうことか。
A.近所の人と一緒にご飯を食べること
B.自分で料理を作ること
C.病院でボランティアをすること
D.それぞれの家が毛布を1枚ずつ出して、風邪を引いた人の看病をすること

5.文章にテーマを付けるとしたら、どれがいいか。
A.わたしのボランティア
B.頑張った母親たち
C.50人の家族
D.地震と食べ物の関係
10 . 「昔々あるところに」から始まる日本の昔話(故事)。もともとは親や祖父母が子どもたちに語り聞かせていたものでしたが、最近の日本では①そのような場面はあまり見かけなくなりました。それでも、本屋に行けば多くの昔話の本が並んでいるし、テレビアニメーションやラジオでも放送され、根強い人気があります。 ② 、誰もが知っている有名な昔話のほかに、それぞれの土地で郷土色豊かな(土气息厚的)昔話が語り伝えられています。
 日本の昔話の大きな特徴は、人間以外のもの、 ③ 「動物」が人間と同じように活躍する話が多いということです。鶴が自分を助けてくれた人間に嫁ぎ、自分の羽を使った布を織って生活を助ける「鶴の恩返し」、狸におばあさんを殺されたおじいさんのために兎が敵を取る「かちかち山」、悪い猿を蟹や粟・蜂・臼が力を合わせてこらしめる「さるかに合戦」に至っては、人間は1人も出てきません。
 ④これは、日本古代の自然信仰に関係あるのではないかという説(法,主)があります。中国から仏教が入って来る前は、日本人は動物や植物・山や川・岩などにそれぞれ神が宿っている(存在)という信仰を持っていました。その考え方が後世で残り、「物にも魂がある」とか、「人間も動物の一部、同じ仲間」という感覚を持ち続けてきたのではないかというのです。
 昔話には古くから伝わるその土地の人々の考え方や風習が色濃く反映されています。日本と中国の昔話を比較してみて、どんな違いがあるのかを研究してみるのもおもしろいでしょう。
1.①「そのような場面」とは何を指すか。
A.親や祖父母が子どもたちに昔話を語り聞かせる場面
B.本屋に行って昔話の本を捜す場面
C.テレビアニメーションやラジオで昔話が放送される場面
D.子供が昔話を読む場面

2. ② に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それでC.またD.つまり

3. ③ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでもB.例えばC.またD.それに
4.④「これ」とは何を指しますか。
A.日本の昔話B.日本人の古代自然信仰
C.中国の昔話D.日本の昔話の特徴

5.文章にテーマを付けるとしたら、どれがいいか。
A.日本の昔話と自然観B.日本の昔話の特徴
C.日本の古代の自然信仰D.日本の昔話の研究
共计 平均难度:一般