组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 44 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

1 . ロビンソン・クルーソー(鲁滨逊・克鲁索)を知っていますか。彼は無人島に流れ着き、失敗を繰り返しながら、勇気と知恵を働かせ、一人で生きぬいていった(活下来)人物です。生活の道具も相談相手もいない状況の中で、自分を信じ、最後まであきらめなかったロビンソン。人間はもともとロビンソンのような生きるためのチャレンジ(挑战)精神を持って生まれてきているのです。( ア )、現代の大人や子どもを見ると、その精神が薄くなってきているような気がします。

昔から「失敗は成功のもと」と言われてきました。困った時に、「ああでもない、こうでもない」と考え、失敗を繰り返しながら、解決方法を探って(探寻)きたのです。ところが、この頃、「ああしなさい、こうしなさい」と指示する親が増えてきました。指示どおりにすれば、失敗も少なく、効率がよく結果が出せます。でも、親の考えだけに従っていたものでは、自分で物事を考えなくなってしまいます。「考えない子ども」にしているのは大人です。子どもたちの中に「指示待ち人間」が増えてきているのはそのためではないでしょうか。

子どもたちに何かをさせたい時には、指示を出す前に時間を与えましょう。心の中で、「ワン、ツー、スリー(1、2、3)」 と数え、待ちの姿勢をとりましょう。その間にきっと子どもたちは自分で考えるはずです。

1.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.それにD.それとも
2.筆者は成功と失敗について、どう考えているか。
A.失敗したらあきらめるべきだ。
B.最初から失敗しないようにすべきだ。
C.成功は指示どおりにすればできるものだ。
D.成功は失敗を繰り返しながら近づくものだ。
3.文中に「そのため」とあるが、何のためか。
A.失敗を繰り返したため
B.親の考えに従わないため
C.指示する親が増えているため
D.自分で解決方法を探ってみたいため
4.文中に「『ワン、ツー、スリー』と数え」とあるが、その目的は何か。
A.子どもに数字を教えるため
B.子どもに英語を教えるため
C.子どもに考える時間を与えるため
D.子どもに失敗させないようにするため
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.親は子どもに考えさせるべきだ。
B.「指示待ち人間」の大人は少なくなっている。
C.ロビンソンは勇気があるので、無人島に流れ着いた。
D.失敗しないように子どもは大人の指示を聞くものだ。
阅读 | 适中(0.65) |
真题

2 . 「俳句ってなんとなく難しそう」「わたしにはセンス(感觉,天分)」や才能がないから無理だよ」「難しいルールが、いろいろあるんでしょ」。

これらは、俳句経験ゼロの方から、よく聞く言葉です。でも、安心してください。はじめに強く言っておきますが、これらのイメージは大きな間違い!センスや才能がなくても、コツさえ知っていれば、誰でも簡単に作れるのが俳句です。

俳句を始めると、毎日が楽しくなります。日々起こること、出会うもの全てが「俳句のタネ」になって、 人生から「退屈」という言葉がなくなるのです。それに、俳句には、人を救う効果があります。私自身、「もう立ち上がれない」と思うような苦しい出来事に直面するたびに、何度も何度も俳句に救われてきました。

怒ってしまったことは仕方ない。転んでしまった事実は変えられない。それなら、その体験を受け入れて俳句にしてみよう。そう考えると、また(              )のです。

誰でも、生きていれば、苦しいこと、つらいこと、いろいろあると思います。でも、その分、「俳句のタネ」が増えたと思えば、涙も苦労もムダではありません。むしろ(倒不如说,反而)トクした気分になりますよ。

たかが(只不过)十七音の世界です。でも、その十七音で自分を表現できて、時には、自分が書いた十七音に癒されることもある。こんなに楽しくて実用的な趣味は、あまりないと思います。

さあ、それでは授業を始めましょう。今日からあなたの人生が変わるかもしれませんよ。

1.俳句経験ゼロの人によく見られる傾向は何か。
A.自分にはできないと思っている。
B.難しいからつまらないと思っている。
C.ルールを無視してもいいと思っている。
D.センスや才能がなくてもできると思っている。
2.文中に「俳句のタネ」とあるが、その意味は何か。
A.俳句の需要B.俳句の材料C.俳句の常識D.俳句の将来
3.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.がっかりするB.まじめになるC.前に進んでいけるD.退屈になってしまう
4.文中に「トクした気分になります」とあるが、なぜトクした気分になるのか。
A.俳句には人を救う力があるから
B.転んでしまってもかまわないから
C.つらいけど生きていればなんとかなるから
D.苦しい経験があったためいい俳句ができそうだから
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.俳句経験ゼロの人は俳句のことがわかっていない。
B.俳句は誰でも簡単に作れるものだから特に習う必要がない。
C.俳句は簡単で、楽しくて実用的なものだ、あなたも始めてみないか。
D.自分は何度も何度も俳句に救われてきたから、俳句に感謝している。
2022-11-28更新 | 90次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
阅读 | 较易(0.85) |
真题
文章大意:文字在生活中起到重要的作用。如果没有文字很难将事情详细准确地传达给后来人,因此,后来的人不能继承(继承)早期人的创新,所以人们不得不重复同样的事情,文化也没有取得很大的进步。字发明后,人们能够记录他们的话语。这使后来的人们能够在早期人们的想法上增加新的创新,并创造出一个又一个的新词。所以文字在提高人类生活和推动文化发展方面发挥了重要作用。

3 . 私たちの生活に、文字はどんな役目(作用)を果たしているのだろう。文字の役割をはっきり知るために、 文字のない時代を考えみよう。数千年前まで、人類は文字を持っていなかった。口から出る言葉は、声の届く範囲の人にしか届かないから、遠くの人に言葉を伝えるのは容易なことではなかった。後の時代の人に伝えようと思うと、さらに大きな努力が必要であった。頭の良い人を選んで、伝えたいことを一生懸命に覚えさせたりした。

このような時代には、後の人に物事を詳しく正確に伝えることは難しかった。複雑なことを伝えるとなると、もっと( ア )。それで、後の時代の人は前の時代の人の工夫したことをそのまま受け継ぐ(继承) ことができないので、人間はいつまでも同じようなことを繰り返さなければならず、文化はなかなか進まなかった。

文字が発明されてから、人々は言葉を記録することができるようになった。それで、後の時代の人は前の時代の人が考えたことに新しい工夫を加えて、つぎつぎと新しい言葉を作り出すことができるようになった

こう言えてくると、文字はい人間の生活を高め、文化を進めるのに重要な役割を果たしてきたことが分かる。

1.文中に「大きな努力」とあるが、どんな努力をしたか。
A.伝えたいことを遠くへ届けること
B.多くの人から声の高い人を選ぶこと
C.前の時代と同じようなことを繰り返すこと
D.伝えたいことを頭のいい人に覚えさせること
2.文中の「このような時代」はどんな時代か。
A.文字のある時代B.文字のない時代
C.文字を覚える時代D.文字を伝える時代
3.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.大変だったB.嫌いだったC.楽だったD.便利だった
4.文中に「新しい言葉を作り出すことができるようになった」とあるが、その根本的な原因は何か。
A.文字が発明されたからB.文字が進まなかったから
C.同じことが繰り返されたからD.物事を詳しく正確に伝えたいから
5.筆者は文字の役目は何だと言っているか。
A.声を届けることB.言葉を記録すること
C.考えを工夫することD.頭のよい人に覚えさせること
2022-11-28更新 | 87次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
阅读 | 较难(0.4) |
真题

4 . どのような場所で自然を感じるか?と聞いた時に、人々の反応はさまざまでしたが、少なくても生物がない場所に自然を感じる人はいないはずだと考えられます。生物がいることこそが、ほかの天体にない地球の自然の特性だからです。また、生物が生きていないように見える砂漠においてさえ、住んでいる人々は同じように感じているに違いありません。(      )、人はほかの生物を食べて生きているからです。砂漠であっても、オアシス(绿洲)には水があり、そこには生物たちがいるはずであり、オアシスでなくても土の中には生物たちが必ず住んでおり、それらが何らか(某种)の形で人に食料を供給しているはずです。(              )、 人あるいは人類が、現代まで生き残ってこられたはずがないのです。そして、このことは、人が生活するうえで、飲み水の確保とともに食料の確保が何よりも大切であるという常識に基づいているのです。

1.文中に「同じように感じている」とあるが、どのように感じるか。
A.人々の反応はさまざまだ。
B.砂漠で人が生きられない。
C.ほかの天体に自然を感じる。
D.生物がいる場所に自然を感じる。
2.文中の(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.なぜならB.あるいは
C.それなのにD.といっても
3.文中の「そこ」の指すのはどれか。
A.地球B.オアシスC.土の中D.ほかの天体
4.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そうすればB.そうだったら
C.そうでなければD.そうであれば
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.生物が砂漠に生きていない。
B.生物にとって食料の確保が大切だ。
C.生物はオアシスに最も重要なものである。
D.生物がいることが地球の自然の特性である。
2022-11-28更新 | 93次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
5 . パソコンは私     便利な文房具のようなものです。
A.としてB.にとってC.に対してD.について
6 . 時代の変化     人々の考えも変わっていく。
A.によればB.に関すればC.にわたってD.にしたがって
2022-11-28更新 | 85次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
7 . 明日の発表は失敗してしまうん     という心配をしています。
A.だったB.だったかC.じゃないD.じゃないか
2022-11-28更新 | 73次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
8 . いい人間関係を作るために、私は決して人を悪く言わない     
A.ものにしているB.ようにしている
C.ものなっているD.ようになっている
2022-11-28更新 | 77次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
9 . 考えている     、時間が過ぎてしまった。
A.なかでB.あとでC.うちにD.ところを
10 .      用意したのに、持ってくるのを忘れた。
A.だんだんB.せっかくC.ますますD.いっそう
2022-11-28更新 | 85次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
共计 平均难度:一般