组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 45 道试题
1 . 日本では入学式が普通        に行われます。
A.8 月B.9 月C.3 月D.4 月
2023-05-22更新 | 80次组卷 | 25卷引用:2021届湖北省高三十一校第二次(3月)联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:樱花是日本具有代表性的花。每年一到春天,日本各地就会开出美丽的花朵,让人赏心悦目。樱花现在有三百种左右。樱花的颜色大致相同,几乎都是白色或粉色。粉色有淡的也有深的,花一般有五片,排成圆圈。樱花是在天气变暖后才开放的,越往北,樱花开的时间就越晚。在东京,樱花盛开的时间是四月上旬左右,正好是入学仪式和入社仪式的时期。在北海道,樱花盛开,迎来春意盎然的季节是在五月。

2 . 桜は日本の代表的な花です。毎年春になると、日本の各地で美しい花を咲かせ、人々を楽しませます。桜にはどのぐらい種類があるのでしょうか。桜は、昔から日本の野や山に自然に生えていましたが、(ア)。(イ)、人々の手によっていろいろな種類が作られ、今では三百種ぐらいになっています。桜の花は色がだいたい同じで、ほとんど白かピンクです。ピンクには薄いのも、濃いのもあります。花は普通五枚あって、輪のように丸く並んでいます。

桜の花は暖かくなってから咲きますが、花の開く日は(ウ)。日本は南北に細長い国なので、南の端と北の端とでは緯度の差が20度もあり、気候も違います。北に行けば行くほど桜の咲く時期が遅くなります。

一番初めに(エ)、やはり南の端の沖縄で1月中旬です。そして、三月の下旬に九州南部で咲きます。東京で咲き始めるのは四月初旬ごろで、ちょうど入学式や入社式の時期に当たります。北海道で桜が咲き、春らしい季節を迎えるのは五月になってからです。

1.(ア)に入るものはどれですか。
A.種類もかなり豊富でした。
B.種類はあまり多くありませんでした。
C.形もそれぞれ違いました。
D.形もあまり似ていませんでした。
2.(イ)に入るものはどれですか。
A.または
B.しかし
C.ですから
D.そうしたら
3.(ウ)に入るものはどれですか。
A.習慣によって違います。
B.種類によって変わります。
C.地方によって違います。
D.毎年によって変わります。
4.(エ)に入るものはどれですか。
A.桜が咲くのは。
B.桜が咲いたのは。
C.桜が咲いたので
D.桜が咲くので。
5.この文章の内容に合わないものはどれですか。
A.桜は日本の代表的な花だと言わています。
B.桜が咲くのはちょうど入学式や入社式の時期に当たります。
C.桜の花はふつう五枚があり、輪のように丸く並んでいます。
D.桜には全部500種ぐらいになっています。
2023-02-19更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2021届湖北省高三十一校第二次(3月)联考日语试题
作文 | 较易(0.85) |

3 . 大家已经学习了一段时间的日语了吧,怎么样学习的还顺利吗?请以「わたしの日本語の勉強」为题写一篇作文。


写作要点:
1、为什么学习日语。
2、日语的学习难吗。
3、你是怎样学习的。
写作要求:
1.字数为 250~300 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用【ですます】体。
2023-02-19更新 | 9次组卷 | 1卷引用:2021届湖北省高三十一校第二次(3月)联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 日本は地震の多い国です。一年間に千回ぐらいあります。この回数を聞くと、外国人はたいていびっくりします。しかし、日本人は小さい地震ならあまり心配しません。日本では地震の研究が進んでいるので、丈夫な建物が多いです。だから、地震があっても建物が倒れることはあまりないのです。お寺や大仏など、昔の古い物も倒れずにたくさん残っています。

もし地震がおきたら、どうしたらいいのでしょうか。火を使っていれば、すぐその火を消さなければなりません。家が倒れるより火事になるほうが危険なのです。(ア)戸や窓を開けて、外へ出る(イ)です。しかし、地震がおきてもすぐ外へ出ないほうが安全です。もし、上から何か落ちてきたら危ないから机やベットなどの下に入ります。一分ぐらい経てば地震が続いていても大丈夫だから、火やガスなどが安全かどうか調べます。大きい地震があった時はラジオやテレビで放送するからよく聞いて、正しいニュースを知ることが大切です。

(ウ)知ることはまだ難しいです。昔から動物がうるさく鳴いたり、物を食べなくなったりすれば、地震がおきるという話もあります。しかし本当かどうか研究しなければわからないことがたくさんあります。科学は進んだが地震の予知は、まだ難しい問題です。

1.あまり心配しません」とありますが、なぜですか。
A.よく地震が起きて平気になりません。
B.地震が多い国で習慣になりました。
C.小さい地震で建物も丈夫ですから。
D.小さい地震ならそんなに慌てるのですか。
2.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.いまからB.それからC.そのうえにD.すると
3.( イ )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.用意しそうにない。B.用意したことにする。
C.用意したばかりです。D.用意をしたほうがいい。
4.( ウ )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.地震がいつ起きるのか。B.地震が起きると言っても。
C.地震が起きるのではないか。D.地震が起きるというほどでもない。
5.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.日本ではよく地震が起きますがぜんぜん心配することはありません。
B.科学は進んでいる今では地震の予知がまだ予測しにくいです。
C.日本の建物は丈夫ですからあまり危険ではないと思われています。
D.地震が起きた時、テレビの放送を聞いて避難することができます。
2023-02-19更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2021届湖北省高三十一校第二次(3月)联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 断るのが苦手で、頼まれるとついつい「いいよ」と引き受けてしまうという人は少なくありません。気持ちが優しい人は特に「断ったら相手に失礼かしら」と思ってしまい、自分が無理をしてしまうということもあるでしょう。

日本人は外国人に比べ「ノー」を言えない国民だそうです。なぜ「ノー」がうまく言えないのでしょうか。それはこの一言を言ってしまうことで、人間関係に「角が立つ」ことを恐れているからです。「みんなから嫌われてしまったらどうしよう」と不安になるからです。

(ア)やりたくないことをいやいややっているとしたら、あなたの中でストレスはたまる一方です。相手がだれであろうと、あなたがそれを引き受けて辛くなることがはっきりしていることについては「ノー」と言うべきなのです。

「断る」というと、妙に緊張して、「何と言えば相手を傷つけなくて済むかしら」とか、「その後に関係に影響させないように、優しくやんわりと言わなくちゃ」とか、(イ)ものです。もちろん、そういう気遣いも必要です。しかし、どうしても嫌な場合は我慢してはいけないのです。引き受けたくないのなら「ノー」の意志をやんわりをした口調で伝えればいいのです。

1.文中になぜ「ノー」がうまく言えないのでしょうか」とあるが、その理由はどれですか。
A.相手に優しい人だと思われたいから。
B.断ると心の中でストレスがたまるから。
C.断るのをマナー違反だと思っているから。
D.相手に嫌われるのではないかと不安になるから。
2.文中の              )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.そのうえB.そのためC.しかしD.あるいは
3.文中の「それ」の指すことはどれですか。
A.相手に頼まれて傷ついたこと。
B.相手に頼まれたやりたくないこと。
C.自分がやりたくてもできないこと。
D.自分は苦手だが、他人に頼めないこと。
4.文中の              )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.気が張るB.気に入るC.気が遠くなるD.気をつかう
5.筆者の最も言いたいことはどれですか。
A.相手との関係を維持するために、頼みをはっきり断るべきだ。
B.相手との関係を維持するために、できるだけ頼みを引き受けるべきだ。
C.引き受けたくない場合は相手の気持ちに配慮しながら、やんわりと断ったほうがいい。
D.引き受けたくない場合は相手の気持ちに配慮する必要はなく、はっきり断ったほうがいい。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

6 . わたしたちは普段食べる物などをたいていスーパーで買います。スーパーで買い物をする時はまず、入口で店の買い物かごをとります。店内は野菜、肉、缶詰などいろいろな売り場に分かれているので、買いたい物の売り場に行き、必要な物を自分で選んで、かごに入れます。買いたい物が全部揃ったら、レジに行って並びます。( ア )値段を計算してもらってお金を払います。

スーパーでは食料品( イ )衣類、文房具、化粧品、洗剤、台所用品、家庭用電気製品などいろいろな物を売っています。そして、普通の価格より( ウ )。スーパーの良い点は値段が安いこと、商品が揃っているので、一つの店で買い物が全部済むことなどです。また、大きな店には食堂や子供の遊び場があって、一日中そこで過ごすこともできます。

しかし、スーパーには不便な点もあります。スーパーでは肉や野菜などがパックになっていることが多いです。そのため、その中から選ばなければならず、必要だけの量を買うことができません。それに、ビニールなどに包まれているために、品物を直接見ることもできませんし、台所のゴミも多くなってしまします。

このように、スーパーは便利な点も不便な点もありますが、もうわたしたちの生活に欠かせないものとなっています。これからもスーパーはますます増えていくでしょう。

1.              )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.そこでB.ここでC.それでD.そのため
2.              )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.ばかりでB.に限ってC.だけでなくD.だけに
3.              )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.高くなります。B.安くしてあります。
C.高くしてあります。D.安くなります。
4.下線部「不便な点もあります」とありますが、その理由はどれですか。
A.肉や野菜などがパックになることが少なすぎています。
B.必要だけの量を買うことができます。
C.品物がよく見えていますから、つい買いすぎてしまいます。
D.ビニールに包まれているためになかの物が見られないし買いすぎになります。
5.筆者が最も言いたいのはどれですか。
A.スーパーはもうわたしたちの生活に欠かせないものになっています。
B.スーパーはこれからもますます増やしていきます。
C.スーパーはコンビニほど便利ではありませんし、値段も安くありません。
D.スーパーで買い物する時は時間もかかりますし一日中過ごすこともできません。
7 . もっと練習( )試合に出られないでしょう。
A.しなければB.したらC.すればD.すると
2023-02-15更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2021届湖北省高三十一校第二次(3月)联考日语试题
8 . ( )冬休みですね。
A.きゅうにB.さっそくC.まっすぐD.もうすぐ
2023-02-15更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2021届湖北省高三十一校第二次(3月)联考日语试题
9 . 簡単な料理(       )作ることができません。
A.ではB.でもC.からD.だけ
2023-02-15更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2021届湖北省高三十一校第二次(3月)联考日语试题
10 . 自転車で旅行した(       )。
A.ありますB.いますC.ことがありますD.ものがあります
2023-02-15更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2021届湖北省高三十一校第二次(3月)联考日语试题
共计 平均难度:一般