组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 184 道试题
2 . 日本では最も伝統的な主食は(     )です。
A.パンB.ご飯C.ラーメンD.そば
2022-09-09更新 | 197次组卷 | 20卷引用:宁夏银川市第六中学2022-2023学年高三上学期10月考试日语试题

4 . 先日、友達に誘われて初めて富士山に登った。日本で一番高い山だから、いつかは登りたいとずっと思っていたので、友達の誘いは嬉しかった。山登りに慣れていない私には、途中で帰りたくなるほど大変だった。でも、上に行けば行くほど、すばらしい景色が広がった。

そして、頂上に着いて日の出を見た時は、感動で涙が出た。曇の間からの朝日はとても美しかった。それは①写真を撮るのも忘れてしまうほどだった。

____、残念だったことがある。それは登山の途中に、たくさんのゴミを目にしたことだ。ペットボトルや飲み物の缶、そしてお菓子の袋などだ。そうしたゴミを見るたびに嫌な気持ちになった。③下から見る富士山はとてもきれいなのに、実際はこんななんだと思うと悲しくなった。また、外国の人も何人か見かけたが、その人たちに対して④恥ずかしくなった。

今「富士山をきれいにしよう」という運動が行われているようだが、一部の人だけでなく、山に登る人⑤全員がそう思わなくてはいけない。山に登るのは体にもいいし、美しい景色も楽しめる。頂上に着いた時の気持ちは、言葉で表せないほどだ。みんなが気持ちよく登山を楽しんでいるのだから、マナーは守らなければいけないと強く思った。

1.①「写真を撮るのも忘れてしまうほどだった」とあるが、どうしてか。
A.頂上に着いた時は、疲れていて大変だったから
B.頂上に着いて、嬉しくて泣いていたから
C.頂上に見た日の出が、とてもきれいで感動したから
D.頂上に着いたら、ゴミがたくさんあったから
2.    には何を入れるか。
A.しかもB.しかしC.それでD.あるいは
3.③「下から見る富士山はとてもきれいなのに、実際はこんななんだ」とあるが、どういう意味か。
A.下から見る富士山はきれいだが、登ってみると、ゴミがたくさん落ちている。
B.登る前に見た富士山はきれいだが、登ってみると、もっとすばらしいことがわかる。
C.登る前に富士山はきれいだが、登ってみると、とても大変だ。
D.下から富士山はきれいだが、登ってみると、日の出がとてもきれいだ。
4.「恥ずかしくなった」とあるが、どうしてか
A.外国人とあったが、何も話せなかったから
B.ずっと登りたいと思っていたが、疲れてしまったから
C.外国の人にゴミで汚れた山を見られたから
D.日の出がきれいで泣いてしまい、それを外国人に見られたから
5.「全員がそう思わなくてはいけない」とあるが、誰がどのように思わなくてはいけないのか
A.筆者と友達と外国人がゴミをすてないようにすること
B.筆者以外の山に登った人が山登りを楽しむこと
C.山に登る人が山登りは健康にもいいということを知ること
D.山に登る人がゴミを捨てないようにすること
2022-09-30更新 | 124次组卷 | 18卷引用:2022届宁夏平罗中学高三第三次模拟日语试题
8 . そのうわさは、いかにも本当  
A.ようだB.らしいC.のそうだD.のみたい
2022-10-13更新 | 51次组卷 | 1卷引用:2022届宁夏平罗中学高三第三次模拟日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 .  中国ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかったが、近年は外の汚れを家に持ち込みたくないという理由で①靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。しかし、日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かく、中国人からすると理解に苦しむようだ。

 ある記事は、屋内では靴を脱ぐという日本の習慣を紹介しました。日本の住宅の玄関には15cmほどの高さの上り框があって、靴を履き替える場所であることが明確になっている。( ア )、中国の多くの住宅は玄関から居間までの床はずっとフラット(平的,平坦的)で、玄関と廊下の明確な境がない場合が多い。ですから、なんとなく入り口の付近で靴を履き替えるか、或いはドアの外に下駄箱があってそこで履き替えるケースがー般的だ。
 また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとって理解に苦しむようだ。尿意を我慢している時はできるだけ②無駄な動きはしたくないのに、わざわざスリッパに履き替えるなんて理解できない。日本人は幼少の頃から靴を脱ぐ習慣が培われているので、どのような場所で靴を脱いだら良いのかは自然と身についているそうです。
        日本では和食料理店や居酒屋、寺院や和室のある場所では靴を脱いで屋内に入ることもある。そのため、③恥ずかしい思いをしないように、旅行で日本を訪れる予定があるなら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。
1.文中に①「靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。」とあるが、それはなぜか。
A.もともと家の中で靴を脱ぐ習慣があるから
B.外の汚れを家に持ち込みたくないから
C.日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かいから
D.中国の多くの住宅は玄関と廊下の明確な境がないから
2.日本の「靴を脱ぐ」習慣について、文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかった。
B.日本ではドアの外で靴を履き替えるケースが一般的だ。
C.日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えることがある。
D.日本人は成人の頃から靴を脱ぐ習慣が培われている
3.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.そこでC.そのかわりD.それに
4.文中の②「無駄な動き」の指すものはどれか。
A.スリッパに履き替えることB.スリッパを用意すること
C.トイレに行くことD.尿意を我慢すること
5.「恥ずかしい思いをしないように」とあるが、筆者はどう考えていますか。
A.幼少の頃から靴を脱ぐ習慣を培うほうがいい。
B.トイレで専用のスリッパを用意するほうがいい。
C.和食料理店や居酒屋などの場所では靴を脱いで屋内に入るほうがいい。
D.日本を訪れる前に「靴を脱ぐ」習慣を知っておくほうがいい。
共计 平均难度:一般