组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 184 道试题
1 . 中国語の漢字は外国人(             )、とても難しいです。
A.にしてB.になるC.にとってD.について
2023-07-28更新 | 22次组卷 | 3卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年高三下学期期中日语试题
2 . 新鮮な空気が入るように窓が      
A.開けているB.開けてあるC.開いているD.開いてある
2023-07-20更新 | 25次组卷 | 16卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:一个年轻的寿司店的老板,至今仍很尊敬已故的父亲。从高中毕业开始,他就跟父亲学习握寿司的方法都成为了寿司店的全部。父亲对他很严厉,只要他做饭做得不好,就会把饭倒掉,但不管怎么说,毕竟手艺差,也不能抱怨。但是,有一天他忍不住询问父亲为什么只对他这么生气。父亲回答是:“因为是我的孩子,所以必须严厉。”父亲死后,他继承了这家店,这门辛苦得来的手艺终于派上了用场,才明白了父亲的良苦用心。因为在某种意义上,这就是我们理想中的父亲和孩子的关系。孩子不仅学会了技术,还学会了父亲的生活方式。这才是真正的父亲。

3 . わたしの知っている寿司屋の若い主人は、亡くなった彼の父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親の追憶もそれではないかと思っていたが、そのうち考えが変わってきた。

高校を出た時から、彼は父親に寿司の握り方--寿司屋になるすべてを習った。父親は彼のご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが、何と言っても腕に差があるから文句は言えない。だが、ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たるんだ」と聞くと、「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。父親が死んだ後、店を継いでみると、その辛く当たられた技術が役に立ち、なるほど、なるほどと彼はわかったそうである。

わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で、理想とする父親と子どもの関係があるからである。

子どもはそのとき、技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親、飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。

1.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.死んだ肉親を美化することB.死んだ肉親を追憶すること
C.死んだ肉親を尊敬することD.死んだ肉親を追憶し、尊敬すること
2.文中に「我慢できず」とあるが、その原因はどれか。
A.文句を言ったら叱られるから
B.寿司の握り方を教えてもらえないから
C.何も教えてもらえないから
D.必要以上に厳しく叱られるから
3.文中に「なるほど、なるほどと彼はわかった」とあるが、わかったことはどれか。
A.店を継いだことB.父親と腕に差があること
C.父親が辛く当たったことD.技術を教えてくれたこと
4.文中に「羨ましいと心の底から思う」とあるが、羨ましいことはどれか。」
A.この若主人が寿司屋を継いだこと
B.この若主人は厳しい父親がいたこと
C.この若主人は技術の上手な父親がいたこと
D.この若主人が立派な寿司屋さんになったこと
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.父親は子どもと同じ仕事をすべきだ。
B.父親は子どもに厳しくすべきではない。
C.父親は子どもに技術を伝えるべきではない。
D.父親は子どもに技術と生き方を伝えるべきだ。

4 . 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり、どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。

が、最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る、畳の上で家族みんなで食卓を囲む、畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば、その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。

畳という言葉は、古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア)、使わないときは畳んでしまっていた。つまり、「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。

また、昔の詩の中に、「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており、その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと、旅で危険な目にあったり(遇险)病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。

やがて時代は変わり、畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。

1.文中の「これ」を指す意味はどれか。
A.忙しい生活をすること
B.畳を外に出して干すこと
C.あちこちで畳が見られること
D.生活習慣が時代とともに変わること
2.文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが、その意味はどれか。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.そしてC.ではD.それとも
4.文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが、その意味はどれか。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
5.文中の「病気になったりする」人はだれか。
A.旅に出た人B.家にいる人C.畳を汚した人D.畳を動かした人
6.畳の大きさの決められた基準はどれか。
A.昔の布1枚の大きさ
B.1人の人が寝るときに必要な広さ
C.昔の人の標準的な背の高さ
D.旅のとき自分一人で持てる重さ
7.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.畳と日本の旅B.畳と日本の気候C.畳と日本人の故郷D.畳と日本人の生活
2023-07-12更新 | 7次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば、たいていはちゃんとやってくるが、ネコはそんなことはない。いくら「おいで、おいで」と言っても、ちょっとこっちを見ただけで、ぜんぜん寄ってこようとはしない。

ぼくの家に6匹もネコがいたころ、春や秋の日曜日の昼には、庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると、まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて、ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして、ぼくらの方を見ている。そして、とても満足そうな顔をしているのだ。

かれらは人間といっしょにというか、人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで、2日ばかり旅行に出かけようとしていると、非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性、迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。

1.文中に「そんなことはない」とあるが、その意味はどれか。
A.呼んでも来ない。B.呼んでも返事しない。
C.呼んでも闘こえない。D.呼んでもわからない。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.寄ってこないわけではないB.寄ってくるわけだ
C.寄ってくるわけではないD.寄ってくるわけがある
3.文中に「とても満足そうな顔をしている」とあるが、その原因はどれか。
A.自由に行動できるから
B.人間の近くにいられるから
C.おいしい料理が食べられるから
D.勝手に座りこんだりすることができるから
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.それではC.ところがD.ところで
5.不安そうな様子になる」のはどれか。
A.近所の友だちB.ぼくの家族C.ネコD.イヌ
6.筆者の目から見るネコはどんな動物か。
A.人の言うことを理解することができ、とても頭のいい動物
B.人といっしょにいることで幸せを感じ、飼う人の命令に従う動物
C.イヌほど命令に従わず、何を考えているかわからない近づきにくい動物
D.呼んでも寄ってこないが、飼う人といっしょにいることで満足する動物

6 . アインシュタイン(愛因斯坦)は自分の電話番号を覚えていなかったと伝えられている。あれだけ頭のいい人(ア)·…·

「なぜ?」と聞かれたら、かれは「本で調べられるものは覚える必要あるか」と答えて、電話帳を引き始めたという。この話は本当かどうか、はっきりしないところはあるが、ぼくはこの哲学に賛成!ぼくは自分の身長や体重、そして電話番号や住所を覚えようとしないがゆえに、覚えていない。(イ)、バカだからではない。一個しかない脳だから、必要のない作業で使うよりは、世の中の神秘を考えたり、問題を解決したり、何かの大発見に向けて想像したりするために使いたいものだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.のためB.のわけC.なのでD.なのに
2.文中の「この哲学」の指すものはどれか。
A.本で調べられるものでも覚える必要がある。
B.本で調べられるものは覚える必要はない。
C.頭のいい人でも自分の電話番号を覚える必要がある。
D.頭のいい人は自分の電話番号を覚える必要はない。
3.文中の「ゆえに」は、他の言葉でいえば次のどれか。
A.原因でB.仮定でC.目的としてD.結果として
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ではB.それでC.つまりD.そして
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.電話番号を覚えていないのはバカだからだ。
B.電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。
C.「ぼく」はバカだから、電話番号などを覚えていない。
D.「ぼく」はバカだから、電話番号など覚えようとしない。
6.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.本で調べられる電話番号なども覚える必要がある。
B.脳は物を考えたり想像したりするために使うものだ。
C.アインシュタインの哲学は普通の人には理解できない。
D.電話番号や住所を覚えることは脳を鍛えるのに役立つ。
2023-07-12更新 | 6次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
7 . こんなひどいことは(             )我慢できません。
A.とてもB.かならずC.けっしてD.けっきょく
2023-07-12更新 | 8次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
8 . その天才少女は、先生(             )解けなかった難問を簡単に解いてしまった。
A.まではB.こそC.だけにD.でさえ
2023-07-12更新 | 39次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
9 . 「わたしの母がそちらにうかがっていますか。」
「はい、(             )よ。」
A.きておりますB.うかがいますC.まいりますD.いらっしゃいます
2023-07-12更新 | 4次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
10 . あしたは友だちの誕生日なので、(             )にケーキを焼いてあげる。
A.お祝いB.お礼C.喜びD.謝り
2023-07-12更新 | 11次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
共计 平均难度:一般