组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 44 道试题
作文 | 适中(0.65) |
名校
6 . 假如你是李明,非常想念高中毕业已久的同学们,所以打算在暑假的时候办一场同学聚会。班上其他同学你已经联系到位了,王丽同学毕业后去日本留学了。请以为题,写信邀请王丽暑假回国的时候来参加同学聚会。
写作要点:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚,文字整洁。
3.使用“です·ます”体。
4.作文中禁止出现真实姓名。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 .  中国ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかったが、近年は外の汚れを家に持ち込みたくないという理由で①靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。しかし、日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かく、中国人からすると理解に苦しむようだ。

 ある記事は、屋内では靴を脱ぐという日本の習慣を紹介しました。日本の住宅の玄関には15cmほどの高さの上り框があって、靴を履き替える場所であることが明確になっている。( ア )、中国の多くの住宅は玄関から居間までの床はずっとフラット(平的,平坦的)で、玄関と廊下の明確な境がない場合が多い。ですから、なんとなく入り口の付近で靴を履き替えるか、或いはドアの外に下駄箱があってそこで履き替えるケースがー般的だ。
 また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとって理解に苦しむようだ。尿意を我慢している時はできるだけ②無駄な動きはしたくないのに、わざわざスリッパに履き替えるなんて理解できない。日本人は幼少の頃から靴を脱ぐ習慣が培われているので、どのような場所で靴を脱いだら良いのかは自然と身についているそうです。
        日本では和食料理店や居酒屋、寺院や和室のある場所では靴を脱いで屋内に入ることもある。そのため、③恥ずかしい思いをしないように、旅行で日本を訪れる予定があるなら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。
1.文中に①「靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。」とあるが、それはなぜか。
A.もともと家の中で靴を脱ぐ習慣があるから
B.外の汚れを家に持ち込みたくないから
C.日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かいから
D.中国の多くの住宅は玄関と廊下の明確な境がないから
2.日本の「靴を脱ぐ」習慣について、文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかった。
B.日本ではドアの外で靴を履き替えるケースが一般的だ。
C.日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えることがある。
D.日本人は成人の頃から靴を脱ぐ習慣が培われている
3.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.そこでC.そのかわりD.それに
4.文中の②「無駄な動き」の指すものはどれか。
A.スリッパに履き替えることB.スリッパを用意すること
C.トイレに行くことD.尿意を我慢すること
5.「恥ずかしい思いをしないように」とあるが、筆者はどう考えていますか。
A.幼少の頃から靴を脱ぐ習慣を培うほうがいい。
B.トイレで専用のスリッパを用意するほうがいい。
C.和食料理店や居酒屋などの場所では靴を脱いで屋内に入るほうがいい。
D.日本を訪れる前に「靴を脱ぐ」習慣を知っておくほうがいい。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:本篇文章讲述了江户时代的民众生活和当今民众生活的比较。过去的时候由于生活物质资源匮乏,人们只能在特别的日子才可以吃上一顿好的食物、穿戴好的衣物。但是当今社会物质的飞速发展,即便不是特别的日子,大家也可以吃好的穿好的。

8 .  江戸時代以前、人々の普段の生活はとても単調で、毎日同じ事の繰り返しだった。特に農村には娯楽がほとんどなく、食生活も貧しかった。白米やお酒は贅沢品(奢侈品)で、( ア )口にする事ができなかった。しかし、お正月や祭り、結婚式などは特別な日だった。この日だけは白米や餅を食べたり、たっぷりのお酒を飲んだり、いい着物を着ることができた。このような「非常日」を思い切り楽しむことで、「日常」の辛さを忘れることができた。民俗学者はこのような特別な場面を「ハレ」、それ以外の毎日の生活を「ケ」と名付けた。昔「ハレ」と「ケ」がはっきり分かれていて、それが人々の生活にリズムを与えていたと考えた。

 ( イ )、現在では、もちろん結婚式など今でも人生の特別な場面であるが、近代化が進む結果、昔は特別な日しかできなかったこと----おいしい物を食べたり、綺麗な服を着るなどことは、すっかり普通になった。TVや映画などの娯楽も日常化している。現代は「ハレ」と「ケ」の境界が曖昧になっているのだ。
1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.少しB.めったに
C.いつもD.たまに
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だから
C.それでD.つまり
3.文中「ハレ」について合っていないのはどれか。
A.お正月や結婚式などで特別な日のこと。
B.日常の辛さが忘れられるほど楽しかった日のこと。
C.日常でTVや映画など娯楽できる日のこと。
D.白米や餅を食べ、お酒たっぷり飲める日のこと。
4.文章の最後に「曖昧」という言葉があり、その「曖昧」との意味はどれか。
A.はっきりしないB.男女関係が疑わしい
C.単調であるD.区別が大きい
5.この文章の内容として最も適切なものはどれか。
A.現代の人々も、昔のように「ハレ」と「ケ」をはっきりと分け、生活するべきだ。
B.昔の生活は単調で面白くなかったが、今豊かになって日常生活も楽しいものとなっている。
C.結婚式やお正月は昔は「非日常」の場面だったが、現在では「日常」になっている。
D.昔は「日常」と「非日常」がはっきりと分かれていたが、今はその差があまりわからなくなった。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:本文对日本的少子化现象进行了解释说明。即女性每年出生孩子的数量逐年减少。少子化最开始这个词是出现在1992年的国民生活白皮书里面,自那之后开始被广泛运用。今后可能也会在中国大量使用。
9 .  最近の新聞には、①少子化という言葉が目立つようになってきました。例えば、「新学期が始まりましたが、新たに小学校に入る子供たちの数は少子化の影響で、毎年減る一方です」のように使われています。このことからも分かるように、少子化とは、女性が産む子供の数が、年々少なくなっている現象のことです。この少子化という言葉は、まるで昔からあったように使われていますが、実は少子という言葉には子供が少ないという意味はなかったのです。少子化の小は若いとか、狭いという意味で、少子とは元は、一番若い子供、②______末っ子のことでした。
 朝日新聞の調査によれば、少子化という言葉は、1992年の『国民生活白書』に登場してから、急に使われているようになったそうです。③この頃から子供の減少が大きな社会問題になってきたからでしょう。最近中国でも、この「少子化」という言葉が日本語と同じ意味で使われている例が、いくつも見つかっているそうです。以前、「哲学」や「社会」という言葉が、④日本から中国に逆輸出されたのと同じように、「少子化」もこれから中国で広く使われるようになるかもしれません。
1.「少子化」とは、どういうことか。
A.小学校に入る子供たちの数が減ること
B.生まれてくる子供が少なくなること
C.子供が少なくないこと
D.末っ子ということ
2.②______には何を入れるか。
A.そしてB.つまりC.またD.それに
3.「この頃」とはいつ頃を指すか。
A.最近B.
C.朝日新聞が調査した時D.1992年『国民生活白書』に登場した時
4.文中の④「日本から中国に逆輸出されたのではないものは、どの語か。
A.影響B.少子化C.哲学D.社会
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.「少子化」という言葉は日本でしか使われていない。
B.「少子化」という言葉は今では、一番若い子供という意味です。
C.少子という言葉は昔から子供が少ないという意味でした。
D.子供の数がだんだん少なくなっています。
选择 | 较难(0.4) |
名校
10 . 奈良で最も歴史が古いお寺は  だ。
A.東大寺B.清水寺C.銀閣寺D.金閣寺
2022-10-13更新 | 34次组卷 | 1卷引用:2022届宁夏平罗中学高三第三次模拟日语试题
共计 平均难度:一般