组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 329 道试题
1 . この町は昔より      なりました。
A.きれいB.きれくC.きれいにD.きれいな
2023-11-19更新 | 34次组卷 | 19卷引用:河北省魏县第五中学2022-2023学年高二下学期4月阶段性测试日语考试
作文 | 适中(0.65) |
名校

2 . 很多人喜欢旅行,请你以「初旅行体验」为题写一篇作文。参考单词「旅行」、「印象的」(印象深刻的)、「思い出」(回忆)、「魅力的」(有魅力的)。


写作要点:
1.介绍你的第一次旅行。
2.谈谈你对于第一次旅行的感受。
写作要求:
1.字数为300-350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 最近、「セルフ」という言葉を見かけることが多くなった。飲食店に行けば、「お水はセルフサービスでお願いします」という紙が貼ってあるし、スーパーやコンピニなどのレジでは、客が商品の値段を機械に読ませて支払いをする「セルフレジ」(自助收银)も、珍しくなくなってきた。自分の席でタプレット型パソコン(平板电脑)を使って注文する「セルフオーダー」(自助下单)は、メニュー画面を指でタッチするだけの簡単なものなので、子供たちもやりたがる。

こうしたさまざまな「セルフ」のサービスは、何より自分のペースでできるのがよい。レストランの「ドリンクバー」が代表的。コーヒーをおかわりしたくなれば、店員を呼ばなくても、好きな時に好きなだけ、自分で注げばいい。コンピニのセルフレジは、初めは慣れなくて時間がかかるが、慣れれば、店員のいるレジより早く終わらせることができる。

ただ、便利なサービスではあるが、ときどき便利じゃなくてもよいと思うときがある。

旅行先で、あるラーメン店に入った時のことだ。「いらっしゃいませ」と店員が元気よくあいさつをしてくれて、雰囲気がいいなと思ったら、「まず初めに、こちらで商品をお選びください」と自動販売機の前に案内された。好きなメニューを選び、お金を入れたら、注文の紙が出てくるというものだ。結局、その紙を渡して食べ終わるまで、店の人とは一言も話すことはなかった。私としては、旅行中に、その土地の人とちょっとした交流ができればいいなと思っていたので、がかっかりしたのを覚えている。

これら「セルフ」というスクイルは、文字通り「個」という空間を作っている。多くの「個」が社会に存在して、それぞれが動いているように思える。しかし、時には「個」の空間を出て、他の人とつながることも大事なのではないだろうか。

1.こうしたさまざまな「セルフ」サービスで、合っているものはどれか。
A.子どもが一人で注文をする
B.自分の飲みたい時に水を入れてもらう
C.自分で商品の値段を機械に読ませて支払う
D.自分の好きな商品を選ぶ
2.この文章を書いた人が「セルフ」サーピスについて特に評価しているのはどんな点か。
A.誰でも簡単にできること。
B.時間を節約できること
C.多くの店がスタッフの費用を抑えられること
D.客が店の都合などに合わせてなくていいこと。
3.がっかりしたとあるが、どうしてがっかりしたのか。
A.最初はラーメン屋の劣囲気がよかったが、後から変わったから
B.注文するとき店員に気づいてもらえなかったから
C.注文してから店を出るまで、店の人との会話がなかったから
D.自動販売機で商品を選ぶお店が好きじゃなかったから
4.この文章を書いた人は、「セルフ」のサービスについてどう思っているか。
A.そればかりになって、他人と関係を持たなくなるのはあまりよくない。
B.たまには一人になりたいこともあるので、ときどき利用したい。
C.新しいサービスを次々に生み出す企業の努力に感心する。
D.一人一人の都合や希望に合って便利なので、どんどん広げてほしい。
5.「セルフサービス」の例として挙げられているものは何か。
A.自動販売機でメーニューを選ぶこと
B.レジで商品の値段を機械に読ませて支払いをすること
C.飲食店で自分で注文をすること
D.以上の選択肢が例として挙げられている
2023-09-11更新 | 30次组卷 | 1卷引用:2024届河北省邯郸市高三上学期第一次调研监测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 日本語に、「社会人」という言葉がある。日本でよくくア)言葉だ。学校で先生が「社会人となるために…·」と話すのを聞いて、この言葉を知った。「社会の人」とはどんな意味なのかと思ったが、「学生ではなく、仕事をしている人」ということだそうだ。

(イ)、学校を卒業しても、会社などに勤めずにアルバイト生活を送っている人は、「社会人」とは言いにくいそうだ。「社会人」というときには、「学生ではなく、アルバイトでもなく、就職して仕事をしている人」という意味で使われることが多いらしい。これは、日本だけの言葉ではないかと思う。仕事をする人というのなら、「労働者」とは何が違うのだろうか。

日本人の友人に聞いてみると、この二つは全く違う意味に感じると言われた。「労働者」は、働く人というだけの意味だが、「社会人」だと、「学生とは違い、自分でちゃんと稼いで、自分の力で生活して立派だ」というようなイメージがあるのだという。このような意味の言葉は、私の国にはないように感じる。ほかの言語にもないのではないだろうか。

日本では、書から個人よりも集団を重視する傾向があると間く。社会に参加すること、そしてその中で職業を持ち社会の役に立っていくことが大切だということが、この言葉に表れているのかもしれない。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.使おうB.使われているC.使うべくD.使わない
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.といってもB.確かにC.かえってD.そこで
3.「社会人」と「労働者」との違いは何か。
A.「労働者」は働く人を指すが、「社会人」は自立して生活し、社会に役立つ人を指す
B.「社会人」は働く人を指すが、「労働者」は自立して生活し、社会に役立つ人を指す
C.「社会人」は学生と区別するための言葉で、「労働者」は働く人全殷を指す言葉
D.「労働者」は学生と区別するための言葉で、「社会人」は働く人全般を指す言葉
4.ほかの言語に「社会人」に該当するような言葉があるか。
A.ほかの言語にも同じ意味の言葉があると明確に述べられている
B.ほかの言語には似たような意味の言葉がないという推測がされている
C.文章中ではほかの言語についての情報はない
D.「労働者」という言葉がほかの言語に相当する可能性があると言及されている
5.文章中で「社会人」という言葉が何を表しているか。
A.日本の伝統文化の一部であること
B.日本の個人主義の傾向を象徴すること
C.社会に参加し、仕事を持つことの重要性を示すこと
D.日本の労働環境を反映していること
2023-09-11更新 | 25次组卷 | 1卷引用:2024届河北省邯郸市高三上学期第一次调研监测日语试题
阅读 | 较易(0.85) |

5 . 私は割引やセールという言葉が大好きです。「30%引き」とか「半額」とか書いてあると、すぐ見てしまいます。この間も、インターネットを見ていたら「今だけ!70%引き」と書いてあったので、かばんを買ってしまいました。とても安いと思ったのですが、買った後にその商品を調べたら、ほかのサイトでもほとんど同じ値段でびっくりしてしまいました

100円ショップでもよく買い物をしますが、高いものよりもちょっと壊れやすいです。それであとから買い直すこともあって、「こんなことなら、最初からいいものを買ったほうがよかった」と後悔することもあります,食べ物など、毎日の生活に使うお金についても、そうです。その時は安いと思って買ったのに、あとで全部合わせて確認したときに、「え?今月、こんなに使ったの!?」と驚くことがあります。

安さばかり気にするのではなく、お金を使うときにもう少し考えなければいけません。

1.びっくりしてしまいましたとあるが、なぜか。
A.「かばんが70%引き」というのは、いつもよりとても安いから
B.店で買うのにくらべて、インターネットで買うと、とても安いから
C.自分が買ったサイトとほかのサイトで、偶然同じ値段だったから
D.とても安いと思ったのに、ほかのところでも同じような値段で売っていたから
2.後悔するの理由は何か。
A.すぐ壊れるとわかっていて100円ショップのものを買うこと
B.安いものを買ったために、もう一度買わないといけなくなること
C.高いものを買ったのに、安いことを理由にまた買ってしまうこと
D.いつも100円ショップで買っていて、高いものを買わないこと
3.買い物について、今、「私」はどう考えているか
A.買い物をするときは、もっと安く買えないか考えたほうがいい。
B.長く使えるか、たくさん買いすぎていないかなどを考えて買うつもりだ。
C.安いかどうかよりも、全部でいくら使ったかを考えることが大切だ。
D.安いものを買うとあとで後悔することになるから、やめたほうがいい。
4.「私」が割引やセールに強く惹かれる理由は何か。
A.安い商品を見つけることが好きだから
B.他の人と同じように割引を利用したいから
C.インターネットでよく割引情報を見るから
D.割引やセールが珍しいことが魅力的だから
5.「私」が「今だけ!70%引き」と書いてあったかばんを買ってしまった理由は何か。
A.かばんがとても可愛かったから
B.それまでの値段と比べてかなり安かったから
C.70%引きの表示に誘惑されたから
D.インターネットで他のサイトと比較せずに購入したから
2023-09-11更新 | 20次组卷 | 1卷引用:2024届河北省邯郸市高三上学期第一次调研监测日语试题
阅读 | 较易(0.85) |

6 . わたしは家の中で物を置いた場所が分からなくなってしまうことが多いので、普段から気をつけています。例えば、物の置き場所を決めて必ずそこに置くようにしています。それから、物を置いたときに、もう一度置いた場所を見て確認しています。それでも同じことを繰り返してしまうので、自分が嫌になります。

先日は鍵をなくしました。かばんの中や引き出しの中など、部屋の中を探したのですが、見当たりません。ところが、一度部屋を出てまた入ってみると、探したはずの場所にあったんです。とても不思議でした

きっと自分の中に、「ここには置かないだろう。」といった思い込みがあったんだと思います。だから最初からそこにあったけれど、見えなかったんですね。

それからは物を探すときは、思い込みを捨てて、すべての場所を一つ一つしっかり確認することを心がけています。

1.同じこととあるが、どのようなことか。
A.物を置いたとき、確認すること
B.物を置く場所が決められないこと
C.同じ場所に物を置いてしまうこと
D.物を置いた場所を忘れること
2.とても不思議でしたとあるが、何が不思議だったのか。
A.部屋の中で鍵をなくしたこと
B.鍵がいつもと違う場所にあったこと
C.鍵が部屋の外になかったこと
D.探した場所に鍵が置いてあったこと
3.この文章を書いた人は、これから物をなくした時はどうすると言っているか。
A.ここにはないと思ってしまわないで、すべての場所を探してみる。
B.ここにはないと思ったところにはないので、探さない。
C.ここにあると思ったところにあることが多いので、そこから探してみる。
D.ここにあると思ってもそこにはないことが多いので、探さない。
4.「わたし」が物を置いた場所を忘れてしまう原因は何か
A.部屋が散らかっているため
B.家族が物を移動させているため場所が変わっている
C.自分の中に思い込みがあるため、当初の場所を見落としている
D.鍵が古くなっていて見た目が変わっているため
5.文章の内容に合っていないものはどれか。
A.物の置き場所を決めて必ずそこに置くようにすること。
B.物を置いたときに、もう一度置いた場所を見て確認すること。
C.一度部屋を出てから戾って置いた場所を見て確認すること。
D.思い込みを捨てて、すべての場所を一つ一つしっかり確認することを心がけること。
2023-09-11更新 | 18次组卷 | 1卷引用:2024届河北省邯郸市高三上学期第一次调研监测日语试题
选择 | 较易(0.85) |
7 . 日本の硬貨は、1円、5円、10円、50円、100円、(            )の6種類が一般的に使用されています。
A.200円B.300円C.400円D.500円
2023-09-11更新 | 36次组卷 | 1卷引用:2024届河北省邯郸市高三上学期第一次调研监测日语试题
选择 | 较难(0.4) |
8 . 料理が出てくるのが遅いと、お客さんから(            )を言われた。
A.スペースB.ボーナスC.スムーズD.クレーム
2023-09-11更新 | 22次组卷 | 1卷引用:2024届河北省邯郸市高三上学期第一次调研监测日语试题
9 . 田中「(            )申し訳ありません。部長はもうすぐ戾ってきますので。」
渡辺「「いえ、こちらこそお忙しいところをすみません。」
A.お待たせしてB.お待ちしてC.待たれてD.待たせられて
2023-09-11更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024届河北省邯郸市高三上学期第一次调研监测日语试题
10 . 社員「社長、ちょっと(            )ものがあるんですが。」
社長「どれどれ、見せて。」
A.拝見したいB.お見せしたいC.ご覧になりたいD.お見せになりたい
2023-09-11更新 | 47次组卷 | 1卷引用:2024届河北省邯郸市高三上学期第一次调研监测日语试题
共计 平均难度:一般