组卷网 > 知识点选题 > 听力主题
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 12 道试题

1 . 昨日は日曜日で、とてもいい天気でした。あんなにすばらしい天気は本当に珍しいです。友達の李さんは日本語科の王さんと一緒に自転車で桂林路へ行きました。そして、桂林路のショッピングセンターで買い物をしました。シヨッピングセンターは桂林路で一番大きいデパートです。李さんはそこの店でお茶などを買いました。王さんは文房具や食べ物を買いました。買い物の後、2人はレストランへ行きました。①そこで、2人で食事をしました。

②__________、李さんと王さんは公園へ行きました。そこで30分ぐらい散歩しました。③その後、2人は映画館でとても面白い映画を見ました。

1.今日は何曜日ですか。
A.どようびB.にちようびC.げっようびD.かようび
2.誰と誰は桂林路へ行きましたか。
A.「私」と李さんB.「私」と王さん
C.李さんと王さんD.李さんと李さんの友達
3.①「そこ」はどこですか。
A.レストランB.文房具屋C.公園D.映画館
4.②__________には何を入れますか。
A.それでB.それでもC.それではD.それから
5.③「その後」は何を指しますか。
A.買い物をした後B.レストランへ行った後
C.公園で散歩した後D.映画館で映画を見た後
阅读 | 较易(0.85) |
名校
2 .  日本の電車やバスの中には、子供、お年寄り(老年人)、体が弱い人たちなどのために(为了)、「優先席」という座席が用意されています(准备了)。それをほかの席と区別するために(了)、席の色が違ったり、後ろの壁や窓に優先席のマークを貼られたりします(贴标记)
 ある日、私はいつものように(一如既往)電車の席に座っていました。そこに後から乗ってきたおじいさんが、私の前に来て私をじっと(盯着)見ていました。私はすぐ立ち上がって(站起来)、「どうそ」と言って席を譲りました(谦让)。そして、後ろの壁にオレンジ色の優先席のマークを見ました。その時初めてよく座る席が優先席だと気付きました。①とても恥ずかしかったです
 私の国の地下鉄にも優先席がありますが、マークの色が日本のと違うので、②そこに座ってしまいました。日本で私がよく乗る電車の優先席のマークはオレンジ色ですが、私の国では緑色なのです。それに、優先席は普通、ドアの近くにあって、乗り降りが便利だから、私はよくうっかりして(不留心、不小心)そこに座ってしまうのです。
 私は今、電車に乗って、優先席である(=です)かどうか(是否)を確認してから座るようになりました(变得)
1.「わたし」はどうして①とても恥ずかしかったですか。
A.おじいさんにじっと見られていた(被看)から
B.おじいさんに席を譲らなかったから
C.よく座る席が優先席だと気づいたから
D.よく座る席がおじいさんの席だから
2.そこはどこですか
A.私の国の地下鉄
B.日本の電車やバス
C.私の国の地下鉄の優先席
D.日本の電車やバスの優先席
3.「わたし」の国の優先席の特徴は何ですか
A.誰でも座ってもいいです
B.ドアの近くにあります
C.マークが緑色です
D.後ろの壁や窓にマークがありません
4.「わたし」は今、席に座る前に何をしますか。
A.優先席が空いているかどうかを確認します
B.座りたい席が優先席であるかどうかを確認します
C.優先席のマークか何色かを確認します
D.優先席に座りたい人がいるかいないかを確認します
5.優先席について合っていないのはどれですか。
A.優先席は一部の人のために用意しました
B.優先席は普通の席より違い点があります
C.優先席は不便です
D.私の国の優先席は普通ドアの近くにあります

3 . 先週の土曜日の朝、健太君は翔太君と美月さんと一緒にス―パーに行きました。リンゴは一つ90円です。健太君は三つ買いました。バナナは2本で160円です。健太君は8本買いました。お寿司は一つ120円です。健太君は三つ買いました。お弁当は一つ500円です。ちょっと高いから、買いませんでした。美月さんはジュースを3本と鉛筆を8本買いました。1000円使いました。


午後1時に健太君はおばあさんの家に行きました。翔太君は美月さんといっしょに映画館で面白い映画を見ました。2人は6時半に家に帰りました。
1.土曜日何人いっしょにス―パーへ行きましたか。
A.1人B.2人C.3人D.4人
2.誰が映画を見ましたか。
A.翔太君と美月さんB.翔太君と健太君C.健太君と美月さんD.健太君
3.美月さんは何を買いましたか。
A.りんごとお弁当B.りんごとバナナ
C.バナナとお寿司D.鉛筆とジュース
4.健太君はいくら使いましたか。
A.1000円B.640円C.1270円D.6500円
5.翔太君は何時に家に帰りましたか。
A.午後一時B.六時半C.九時半D.十時
阅读 | 容易(0.94) |
名校
4 .  わたしのアパートは長島にあります。部屋は 204 号室です。小野さんと一緒に住んでいます。東側に窓があります。窓のそばに机があります。机の上に本や電気スタンドがあります。本棚の上にテレビはありません。
1.小野さんのアパートには何がありませんか。
A.テレビB.C.電気スタンドD.
2.わたしはだれと一緒に住んでいますか。
A.長島さんB.小野さんC.東側さんD.本棚さん
3.わたしのアパートは何階にありますか。
A.2階B.3階C.4階D.5階
4.部屋に窓がありますか。
A.ありますB.ありませんC.ありましたD.わかりません
5.このアパートに何人住んでいますか。
A.1人B.2人C.3人D.4人
智能选题,一键自动生成优质试卷~
阅读 | 较易(0.85) |
名校
5 .  山田さんは会社員です。会社は東京駅の近くにあります。家は静岡県で、富士山の近くです。そこから東京駅まで 160 キロメートルぐらいあります。山田さんのご両親は横浜にいます。恋人は京都附属病院の看護婦です。
1.山田さんの会社はどこですか。
A.東京駅B.東京C.静岡県D.京都
2.富士山はどこにありますか。
A.東京B.静岡県C.横浜D.京都
3.会社の近くに何がありますか。
A.富士山B.病院C.D.横浜
4.どこから東京駅まで 160 キロメートルぐらいありますか
A.会社B.C.富士山D.京都
5.山田さんは彼女がいますか。
A.いますB.いませんC.いましたD.わかりません

6 . 田中さんの家族は中華料理が好きです。中国人の友達も多いです。今、田中さんと娘さんは中国語を習っています。王さんから中国語の辞書をもらいました。とてもいい辞書です。勉強に役に立ちます。毎晩8時に田中さんは娘さんといっしょにとなりの王さんの家へ中国語の勉強をしにいきます。1時間半ぐらい経って家へ帰ります。家に着いてから、風呂に入って、寝ます。

先週、田中さんは家族といっしょに中国へ旅行に行きました。ペキンでいろいろな所を見物して、おいしい中華料理を食べて、買い物をしてから、帰りました。飛行機で東京からペキンまで约3時間20分しかかかりませんでした。ペキンで写真をたくさん撮りました。観光客が大勢いました。


注释:しか(接否定):只,仅仅。 大勢(おおぜい):「名詞」たくさんの人。
1.田中さんたちはどこで中国語の勉強をしますか。
A.家で勉強しますB.娘さんの部屋で勉強します
C.学校で勉強しますD.王さんの家で勉強します
2.田中さんは毎晩何時ごろ家へ帰りますか。
A.8時半B.9時C.9時半D.わかりません
3.王さんは田中さんに何をあげましたか。
A.中華料理B.いい辞書C.中国語D.買い物
4.先週田中さんは家族と何をしましたか。
A.中国語を勉強しましたB.お風呂に入って寝ました
C.中国へ旅行に行きましたD.中華料理を作りました
5.この文章の内容に合っているものはどれですか。
A.王さんの家まで1時間半ぐらいかかります。
B.田中さんたちは家に着いてから、すぐ寝ます。
C.田中さんの家族は今中国で旅行しています。
D.東京からペキンまで飛行機でだいたい3時間20分かかります。
2022-07-25更新 | 4次组卷 | 1卷引用:福建省三明第一中学2021-2022学年高一下学期第二次月考日语试题

7 . 2月から学校が始まりました。日本語の授業は毎日8時半から始まります。昼休みは2時間半です。昼ご飯は近くのレストランでを食べます。午後の授業は2時半からです。教室でお菓子を食べてもいいです。授業のあとで、( ア )図書館で本や小説や雑誌を読みます。図書館で大きい声で話してはいけません。私はいつも6時ごろ家へ帰ります。友達はよる遅く勉強しますが、私はあまり勉強しません。 

学校は7月26日( イ )です。その後は夏休みです。夏休みには友達の王さんと陳さんと北海道へ行きます。

1.( ア )に入るのに一番適当なものはどれですか。
A.よくB.あまりC.ぜんぜんD.たいへん
2.( イ )に入るのに一番適当なものはどれですか。
A.にはB.からC.までD.までは
3.昼休みは何時からですか。
A.11時B.11時半C.12時D.12時半
4.図書館で何をしても大丈夫ですか。
A.お菓子を食べますB.昼休みを取ります
C.大きい声で話しますD.雑誌を読みます
5.この文章の内容に合っているものはどれですか。
A.もうすぐ夏休みになります。
B.昼ご飯はレストランで食べます。
C.私は毎日8時半から夜までずっと勉強します。
D.私は勉強が大好きです。
2022-07-25更新 | 4次组卷 | 1卷引用:福建省三明第一中学2021-2022学年高一下学期第二次月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 私は去年の4月から日本語の勉強を始めました。日本語の中には漢字がたくさんあります。形が中国語に似ていますから、最初の頃は漢字を読めなくても、意味が分かるような気がしました。

しかし、最近日本語の漢字がそんなに簡単なものではないと感じてきました。日常でよく使われている漢字は日本語では2000字で、中国語では5000字もあると言われています。中国語よりかなり数が少ないですが。2つ以上の読み方のある漢字もありますから、覚えにくいです。①       、「山」という漢字は、「山に登る」の中では「やま」と読みますが、「富土山」の中では「さん」と読みます。それに、「登山」の中では「ざん」になります。②頭の中が混乱してしまうことがよくあります。

また、同じ漢字でも意味の違うものが少なくないです。①       、日本語の「娘」は「夫婦が産んだ女の子」という意味ですが、中国語では「母親」になります。③そういう時は、1つずつ覚えるしかありません。

今、日本語を勉強して1年になりました。漢字は難しいですが、面白いところもあると思います。

1.文中の2つ①_     には同じものを入れますが、それは何ですか。
A.それでB.例えばC.しかしD.それに
2.どうして②「頭の中が混乱してしまう」のですか。
A.2つ以上の読み方があって、覚えにくいですから
B.「山」は「登山」の中では「ざん」と読みますから
C.日本語の漢字は中国語の漢字より少ないですから
D.「山」という漢字は意味がよく変わりますから
3.③「そういう時」とありますが.どんな時ですか。
A.漢字が2つ以上の読み方がある時
B.日本語の「娘」の意味が分からない時
C.漢字の意味が覚えられない時
D.同じ漢字でも意味が違う時
4.日本語の漢字はどんなものですか。
A.簡単ですが、数が多いです。
B.難しいですが、面白いところもあります。
C.読み方が多いので、面白くないです。
D.読み方は多いですが、意味が中国語と同じです。
5.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.日常でよく使われている日本語の漢字は5000字ぐらいあります。
B.日本語の漢字はほとんど2つ以上の読み方があります。
C.同じ漢字は意味が違うものもあります。
D.中国語は日本語よりずっと簡単です。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . わたしの町に「大和」という有名な和菓子屋があります。先週その店で、和菓子についての発表会がありました。わたしは母といっしょに行きました。


 和菓子は日本の伝統的なお菓子です。作り方はクッキーやケーキなどとぜんぜん違って、お米と砂糖を使います。
 まず、店の人がその歴史や作り方を教えました。それから、和菓子をもらって食べました。とてもおいしかったです。和菓子には、いろいろな花の形があって、きれいでした。和菓子は季節の花の形が多いそうです(据说)。例えば、春には桃や桜の花の形の和菓子を作ります。
 この発表会で、和菓子についていろいろなことを知りました。( ア )、楽しかったです。
1.和菓子は何で作りますか。
A.お米と砂糖B.クッキー
C.ケーキD.
2.文中に「店の人がその歴史や作り方を教えましたとあるが、「そのとは何のことですか。
A.クッキーB.ケーキC.お米と砂糖D.和菓子
3.いつもはどんな形の和菓子を作りますか。
A.春の花の形の和菓子B.桃の花の形の和菓子
C.季節の花の形の和菓子D.桜の花の形の和菓子
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.ですからB.でも
C.ところでD.そして
5.この文章の内容に合っているものはどれですか。
A.クッキーやケーキなどはお米と砂糖を使って作ります。
B.筆者はおいしい和菓子を食べましたから、楽しかったです。
C.この店の和菓子はきれいです。そして、花の形が多いです。
D.筆者は和菓子を作りました。それから、その和菓子をもらって食べました。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校は義務教育です。子供たちは6歳から近くの小学校へ行きます。小学校はたいてい八時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい三時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。

中学校の授業も三時ごろ終わりますが、そのあとクラブがあります。生徒たちは、テニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。

高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校へ行きます。高校に入るための入学試験があります。やさしい高校も難しい高校もあります。高校も三年です。

大学はふつう四年ですが、医学のコースは六年です。二年間の短期大学もあります。大学ではみんな好きなことを勉強します。もちろんみんな入学試験があります。試験はたいへん難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。

1.日本の義務教育は何年ですか。
A.三年B.六年C.九年D.十二年
2.高校は何時ごろ終わりますか。
A.3時ごろB.4時ごろC.5時ごろD.分かりません
3.中学生は授業のあと何をしてから家へ帰りますか。
A.掃除をしてから帰ります。
B.テニスをしてから帰ります。
C.野球をしてから帰ります。
D.クラブで好きなことをしてから帰ります。

4.どのぐらいの中学生が高校へ行きますか。
A.十分の九B.九分の八C.八分の七D.七分の六
5.この文章の内容に合っているものはどれですか。
A.高校に入るための入学試験はちょっと難しいです。
B.大学に入るための入学試験はとても難しいです。
C.中学校も高校も三年です。でも、大学は四年です。
D.小学生は三時に帰ります。
共计 平均难度:一般