组卷网 > 知识点选题 > 散文与随笔
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 3 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 一枚の紙が鳥や動物、花や草になります。この本の中で紹介したものは、私が自分で考えて作ったものばかりです。皆さん、どうぞ、一度作ってみてください。しかし、私の好きな鳥や動物を本にしてみたらという話があったとき、そうしてみようと思ったのは、私の作ったものをご紹介しようと思ったからではなく、一枚の紙が教えてくれた「遊びの心」を多くの方に知っていただきたいと思ったからです。

私が紙と遊ぶことを始めたのは、入院していた病院のベッドの上で、一匹の象を作ってからでした。何もすることがなくて古い新聞を読んでいると、その中に、紙でいろいろな動物を作る人の話があり、象の作り方が出ていました。読んでいた新聞を使って、私も作ってみました。簡単そうに書いてありましたが、なかなかできません。そして、やっとできた象も、新聞のものとは少し違います。それで、もう一度、もう一度と思いながら、何度も作ってみました。できた象を並べてみて分かったのですが、どの象も、みんな少し違うのです。強そうな象、ちょっと悲しそうな象、疲れて休んでいるように見える象。一枚の紙ですが、本当に面白いものだなあと、その時思いました。

あれから30年。私は自由な時間があると、紙と遊びます。一枚の紙を前に、まず、頭の中でいろいろな絵をかきます。

(ア)、その紙を使って、頭の中でかいた鳥や動物、花や木の形を作ります。こうすればいいかな、こちらの方がいいかな、などと考えながら紙と遊んでいると、私はとても自由な気持ちになっています。

皆さん、どんな紙でもいいです。手に取って、どんな鳥、どんな花になるか考えてみてください。そして、この本と一緒に自由で新しい世界で遊んでみてください。

1.筆者が初めに作ったものはどれか。
A.B.C.D.
2.筆者は紙と遊ぶことをどのぐらい続けているか。
A.10年B.20年C.30年D.40年
3.(ア)のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A.ここでB.そこでC.あそこでD.どこで
4.筆者はどんな仕事をしているか。
A.紙と遊ぶことB.本を書くこと
C.絵をかくことD.何をしているか分からない
5.筆者がいちばん言いたいのはどれか。
A.自分の作ったものをみんなに教えたい。
B.古い新聞を読んでもらいたい。
C.みんなに自分の好きな本を読んでもらいたい。
D.自分の折り紙の本を勧めたい。
2024-01-09更新 | 39次组卷 | 1卷引用:2024届广西南宁市第三中学(五象校区)高三上学期第一次适应性考试日语试题

2 . 「織姫と彦星は離れ離れになって当然だよ。仕事もしないで遊んでばっかりなんだもん。しょうがないよ!」

「え?言われてみればそうだけど……」

子どもたちに七夕のお話を聞かせてあげると、①こんな感想を言う子がいた。「ちなみにぼくはね、落し物を探すのが得意なんだ。だから将来は刑事になる!落し物で困った時はいつでも呼んでね。」と、七夕の感想から続けて②話してくれた。

今晩は知的障害の子どもたちが集まる福祉施設での星空観望会。プラネタリウム解説員という仕事柄、星や宇宙のことなら少しは話せるので、仕事とは別に福祉園で星空案内人として星座解説のボランティアを始めた。

小学生の頃から宇宙の世界に憧れ、渋谷のプラネタリウムに通った。③そんな子どものお願いがちゃんと星まで届いたのか、今は博物館のプラネタリウムで「皆さんが見ていますこの明るい星は……」と解説している。

天気のいい晩は福祉園の庭で星空を眺めながら星座のお話をする。そして、すぐにいろいろな質問が飛んでくる。

「どうして星は光っていないといけないの?」

「どうして星はいっぱいいないといけないの?」

「どうして隕石って固くないといけないの?」

「ん~、え~とっ、それはね……(今晩の質問も手強いなぁ)」

「ジャンケンでパーはグーより強いのはなんで?」

「えっ、ええっ?」

子どもたちが日ごろ抱えている素朴な疑問に突然飛んだ。そんな質問もあるの?というような他の子どもたちからの視線を感じたとたん、さらに難しい質問が次々と……。

私の左手の薬指を見て、その子は聞いた。

「どうして男なのに指輪をしてるの?」

「結婚しているからね。」

「どうして結婚する必要があるの?」

質問するほうも一生懸命、質問されるほうも一生懸命、どちらも通じ合おうと必死である。「どうしてわたしにはお母さんがいるのに、なかなか会いに来てくれないの?」

私の答え方がいけなかったのか、その子は素朴な質問でもするかのように言った。それは質問ではなく、心配事だった。詳しいことは分からないが、施設に入園している子どもたちにはいろいろな家庭の事情があるらしい。

「じゃ、早く会えるように、お星様にお願いしようか!」

てのひらを合わせ、肌寒い晩秋の澄んだ星空に向かって、いっしょにお願いをした。考えてみるとお願い事というのはいつも、家庭や自分のことばかり。でも、今晩はちょっと違う。好きな宇宙の仕事へ進みたいな、というお願いが星に届いたんだから、このお願いもすぐに叶うだろう。

「あっ、お星様!それからもう一つお願い。あの子が将来、いい刑事さんになれますように……」

(村山孝一「おほしさま」『第14回NTTふれあいトーク大賞優秀作品集』NTT 出版による)

1.①「こんな感想」とあるが、何についての感想か。
A.仕事についての感想
B.七夕についての感想
C.遊びについての感想
D.刑事についての感想
2.②「話してくれた」とあるが、だれがだれに話したのか。
A.筆者が子どもに話した。
B.子どもが筆者に話した。
C.子どもが仲間に話した。
D.筆者が友達に話した。
3.③「そんな子どものお願い」とあるが、どんな願いか。
A.男の子が将来刑事になりたい願い
B.筆者の好きな宇宙の仕事に憧れた願い
C.博物館のプラネタリウムの解説員になる願い
D.子どもたちが自分のお母さんに会える願い
4.④「どうしてわたしにはお母さんがいるのに、なかなか会いに来てくれないの? 」とあるが、この質問から何が読めるか。
A.子どもたちを施設に入園させる家庭にはそれなりの苦情があることが分かる。
B.子どもたちの質問は無邪気で素朴であるが、手強いところがあることが分かる。
C.親に捨てられた子どもたちが産んでくれた親のことを恨んでいることが分かる。
D.筆者が知的障害者に対して全然関心を持っている親たちを責めることが分かる。
5.筆者が星様にどうしてほしいと思っているか。
A.子どもたちの願いをみな叶えさせてほしい。
B.一日も早く正式な解説員にさせてほしい。
C.子どもを福祉園に入れた親が来てほしい。
D.社会全体が知的障害者を助けてほしい。
2023-06-06更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁市南山艺术职业技术学校高三日语模拟题九
阅读 | 适中(0.65) |
名校
3 .  子供の活字離れを防ぎ、読書で心を豊かに育てる狙いの「子供の読書活動推進法」が昨年12月施行された。子供の読書活動推進を「国や自治体の責務」とし、保護者には子供の読書の機会を増やすよう求めている。「毎日新聞」も昨年1月から、「親子の心の触れ合いになれば」と、童話の連載「読んであげて」を始めた。さまざまな情報が溢れる中で、なぜ今、子供の読書を重視するのか考えたい。   
   作家の柳田邦男さんの講演を聴く機会があった。息子を25歳で亡くしてから児童文学に興味を持ち、特に絵本に傾倒しているという柳田さんは(ア 興味深い)話を紹介した。
   東京の病院に急性脳症で脳死状態になった2歳の男児が入院していた。悲しみにくれる母にはもう一つの悩みがあった。8歳の姉と5歳の兄に、弟の死をどう(      )いいのだろうか。相談を受けた小児科医は、イギリスの作家、スーザン・バーレイの『忘れられない贈り物』を2人に読み聞かせる。死を迎える森の穴熊とほかの動物との暖かい交流を描いた物語。話が終わった時、2人の子供は目に(   ウ )涙を浮かべ、「死」の重さを理解するという実話だ。
1.「活字離れ」のもっとも適切な意味は次のどれか。
A.識字率が低い。
B.書籍の利用率が低下する。
C.文字を読み書きする能力が弱い。
D.文字媒体の利用率が低下する。
2.「子供の読書活動推進」の目的は次のどれか。
A.読書で親子の心の触れ合いを深める。
B.読書で心の豊かな子供を作る。
C.読書で人間の交流を強める。
D.読書で人間と動物の共存を理解する。
3.、アの「興味深い」の正しい読み方は次のどれか。
A.きょうみぶかいB.きょうみふかい
C.しゅみふかいD.しゅみぶかい
4.イの(   )に入れるのは次のどれか。
A.分かったらB.分からせたら
C.分かるならD.分からせるなら
5.ウの(   )に入れる言葉は次のどれか。
A.おおいにB.おおくC.いっぱいD.とても
共计 平均难度:一般