组卷网 > 知识点选题 > 散文与随笔
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 4 道试题

1 . 眠っているまち。  ア  は、朝早く、まだ動き出す前のまち。あるいは、まだ何かに目覚める前のまち。

でも、私のまちはいつも眠っているような気がする。商店街のシャッター(百叶窗)はどんどん閉まって、小さい頃よく行った本屋さんも今は無くなって、私が大きくなるのとは反対に、私のまちは昔よりも小さくなっていく。遠くに住む友達にどんなまちか聞かれて、「こっちには何もないよ」と答えるのが恥ずかしくてしょうがなかった(非常,极其,不得了)。

まちのどこかが眠り始めて、代わりにどこかが少しずつ、少しずつ、変わり始めた。まちの寝相が変わり始めたのだ。小さいごろ友達と遊んだ空き地には、老人本ームやマンションが建って、美術館や不思議なオブジェ(現代派雕塑)が出来た。わたしのまちは、いつしか私の知らないまちになってしまって、置いて行かれた気がしていた。それが私は寂しくて、悲しかった。大人になって、いつか自分のまちを思い出す時、何も思い出せないなんて、嫌だった。胸を張ってこのまちが好きだと言いたい。眠ったままの寂しいまちなんて、  イ  

だから、私のまちは、眠っている場合なんかじゃない!シャッターも閉じてなんかいないで起きて!本屋さんも美術館も起きて!きれいな官庁街通りの桜も起きて!ほら、美味しいパラ焼きも起きよう!私のまちはもっともっと良いところがある。まだ眠っているだけ。花火大会だって、秋祭りだって、楽しみにしている人はたくさんいる。駄菓子屋のおばちゃんも、公園を散歩しているおじちゃんも、みんなで、まだ眠っているこのまちを起こそう。

眠っているまち。それは、朝早く、まだ動き出す前のまち。あるいは、まだ何かに目覚める前のまち。

わたしのまちは、これから目が覚めるところだ。

1.  ア  のところに何をいれたらいいか。
A.あのB.あれC.それD.その
2.文中に「私のまちは昔よりも小さくなっていく」とあるが、それはなぜか。
A.私は大きくなりましたから。
B.町はずっと寝て、起きなかったから。
C.友達に聞かれて、恥ずかしかったから。
D.小さい頃よく行った本屋さんも今は無くなったから。
3.  イ  のところに何をいれたらいいか。
A.つまらないじゃないか。B.つまらなくない。
C.美しくないじゃないか。D.美しい。
4.文中に「私のまちはもっともっと良いところがある」とあるが、それは何か。
A.まちの寝相がかわりはじめたところだ。
B.起きた本屋さんや美術館やきれいな官庁街通りの桜などだ。
C.まだ動き出す前のまちだ。
D.友達と散歩したところだ。
5.この文章のテーマはどれか。
A.目覚める前のまちB.眠ったまちC.動き出したまちD.きれいなまち
2023-06-12更新 | 29次组卷 | 1卷引用:广东省珠海市第四中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

2 . ここ数年、わたしにはクジラと象を撮影する機会がとても多かった。特に意識的に選んだつもりはないのに、結果としてそうなってきた。理由を考えてみると、これは、クジラや象と深く付き合っている人たちが皆、人間としてとても面白かったからだ。

人種も職業もそれぞれ異なっているのに、彼らには独特の共通した雰囲気がある。彼らは、クジラや象を、自分の知的好奇心の対象とは考えなくなってきている。クジラや象から、何かとてつもなく大切なものを学び取ろうとしている。そして、クジラや象に対して、畏敬の念を抱いているように見える。

人間がどうして野生の動物に対して畏敬の念まで抱くようになってしまうのだろうか。この、人間に対する興味から、わたしもクジラや象に興味を抱くようになった。そして、自然の中でのクジラや象との出会いを重ね、彼らのことを知れば知るほど、わたしも、クジラや象に畏敬の念を抱くようになった。

今では、クジラと象は、わたしたち人類にある重大な示唆を与えるために、あの大きな体で(現在の地球環境では、体が大きければ大きいほど生きるのが難しい)数千万年もの間この地球に生き続けてきてくれた、とさえ思っている。

大脳新皮質の大きさとその複雑さから見て、クジラと象と人はほぼ対等の精神活動ができると考えられる。( ア )、この3種類は、地球上で最も高度に進化した「知性」を持った存在だといえる。実際、この3種類の誕生から、成長過程はほぼ同じで、あら冲る動物の中で最も遅い。1歳は1歳、2歳は2歳、15、16歳でほほ一人前になり、寿命も60、70歳から長寿のもので100歳まで生きる。

1.文中に「そう」とあるが、その指すことはどれか。
A.クジラや象を撮影する機会がとても多くなってきた。
B.クジラや象を意識的に選んで撮影するようになってきた。
C.クジラや象と深く付き合うようになってきた。
D.クジラや象を人間として面白くなってきた。
2.文中に「独特の共通した雰囲気」とあるが、どのような雰囲気か。
A.クジラと象と人がよく似た雰囲気
B.クジラや象に対して、知的な好奇心を感じている雰囲気
C.クジラや象に畏敬の念を抱いているような雰囲気
D.クジラや象を愛するあまり、人間を嫌悪する雰囲気
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.いっぼうC.なぜならD.すなわち
4.文中に「ほぼ一人前になり」とあるが、何の意味か。
A.だいたい成人前になるB.だいたい成人になる
C.だいたい一人の分が食べられるD.だいたい一人の前で食べられる
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.クジラと象は人間に対して畏敬の念を抱く
B.野生動物は体が大きいほど精神活動が複雑になる
C.クジラと象と人は地球上で最も高度に進化した「知性」を持っている
D.クジラと象は人間の成長より遅い

3 . 私はレストランで働きながら日本の大学で経済の勉強をしている。私の勉強は難しい。 仕事は大変だ。それは、重い荷物を持って、山の道を登っていくようだ。まだ山の一番上は見えない。上まで後どのくらいあるのだろう。止めたくなるときもある。休みたくなるときもある。雲やひどい雨で、前の道が見えなくなるときもある。しかし、私は(ア)。そんな私を笑う人がいるかもしれない。(イ)私はかまわない。なぜなら、私はその人のためではなく、自分のためにがんばっているのだから。(ウ)の上に着いたらきっと気持ちがいいだろう。そこの空気はきっと晴れているだろう。今の苦しい生活を忘れられるだろう。そこからはいろいろなものが見えるだろう。私はそれを楽しみにして、毎日がんばっている。これからも少しずつ前に、そして少しずつ上に歩いていくつもりです

1.下線の「それは」何のことか。
A.仕事B.勉強C.仕事と勉強D.山に登ること
2.(ア)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A.行かないB.止まらないC.登らないD.見ない
3.(イ)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A.だからB.そしてC.それともD.それでも
4.(ウ)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A.B.C.D.自分
5.下線の「少しずつ前に、そして少しずつ上に歩いていくつもりです」とはどういう意味か。
A.これからも毎日山を登るようにします。
B.これからも毎日散歩するようにします。
C.これからも目標に向かって頑張ります。
D.これからも山の上を歩くようにします。

4 . 「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。

もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって( ア )時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、( イ )。」と言っていました。

ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、禿山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。

1.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.みんなが嘆いたということ
B.彼が固く信じていたということ
C.祖国の復興にはこんな良い時はないということ
D.わが国にとってこんな悪い時はないということ
2.文中に「ただ実行によって自分の信念を示すほかはない」とあるが、なぜそう思ったのか。
A.自分の考え方は正しくないかもしれないと思ったから
B.言うのは簡単だが、実行するのは難しいと思ったから
C.本当のことを言ったら、信じてくれる人が多いと思ったから
D.自分の考え方を言ったら、みんなにひどく反対されると思ったから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悪いB.良いC.大きいD.寂しい
4.文中に(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.祖国の荒野と砂地を花咲く所にして見せよう
B.祖国の広い荒野を立派な工業地帯に変えよう
C.失われた豊かな土地を必ず敵から奪い返そう
D.国を豊かにするため、教育を盛んにしよう
5.文中の「そのこと」の指すのはどれか。
A.戦争に負けた祖国の復興
B.過去、現在の世界の国々の実例
C.祖国の復興はまず教育から実行すること
D.国の栄衰は木が茂っているかどうかによって反映されること
共计 平均难度:一般