组卷网 > 知识点选题 > 散文与随笔
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 2 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
1 .  「文は人なり。」という言葉があります。文を読むと、それを書いた人の人柄がわかるという意味です。声についても、同じようなことが言えないでしょうか。(ア)「声は人なり。」よい声はよい人柄から生まれる。ただし、ここで言うよい声とは、いわゆる玉を転ばすような、きれいな声を言うのではありません。わたしは北原白秋が自作の詩を朗読するのを聞いたことがあります。そして、心の底から感動しました。すばらしい声だと思いました。といっても、白秋の声がけっして「きれい」というほどの声ではありません。それどころか、どちらかと言えば、にごった、だみ声でありました。しかし、そのだみ声で読む詩に、私は心を打たれました。そのだみ声がすばらしくよい声に聞こえたのです。よい声は、よい人柄から生まれるのだと強く感じました。
 だから、よい声を出すには、まず自分の人柄を磨かなければなりません。難しい言葉で言えば、全人的な意味での教養をたいせつにし、自分を一歩ずつ高めていく努力が必要だとされているのです。と同時に、ありのままの自分を素直に表すような努力もしなければなりません。ありのままの自分を素直に表す真実の声を出すには、どうしたらよいでしょうか。
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.けれどもB.実はC.もちろんD.つまり
2.文中に「すばらしい声だと思いました。」とあるが、その理由はどれか。
A.きれいな声だったから。
B.にごった、だみ声だったから。
C.心を打たれた声だったから。
D.優しい声だったから。
3.文中に「心を打たれました」とあるが、その理由はどれか。
A.詩を朗読する声を聞いて、白秋の教養が素直に伝わってきたから。
B.詩を朗読する声を聞いて、白秋の詩作のすばらしさが素直に伝わってきたから。
C.時を朗読する声を聞いて、白秋の声がすばらしくてきれいだと思ったから。
D.時を朗読する声を聞いて、白秋の声がにごった、だみ声だと思ったから。
4.文中に「全人的な意味での教義」とあるが、その意味にふさわしいのはどれか。
A.世界各国に共通する学問
B.偏りのない広い知識と豊な心
C.ありのままの自分を素直に表す心
D.自分を高めていくための両親の教え
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.ありのままの自分を素直に表すような努力が一番重要だ。
B.自分を一歩ずつ高めていく努力が一番重要だ。
C.イメージアップをするために、だみ声を真似したほうがいい。
D.よい声を出すには、自分の人柄を磨かなければならない。
2 . 请以「わたしのほしいもの」为题,用日语写一篇短文。
注意:
1.字数为250-300字。
2.格式正确、书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
4.文中不得提及有关考生个人身份的任何信息,如校名、人名等。
2022-09-29更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2022届江苏省丰县宋楼中学高考单招模拟日语试卷 (必修123)
共计 平均难度:一般