组卷网 > 知识点选题 > 散文与随笔
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 4 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 一枚の紙が鳥や動物、花や草になります。この本の中で紹介したものは、私が自分で考えて作ったものばかりです。皆さん、どうぞ、一度作ってみてください。しかし、私の好きな鳥や動物を本にしてみたらという話があったとき、そうしてみようと思ったのは、私の作ったものをご紹介しようと思ったからではなく、一枚の紙が教えてくれた「遊びの心」を多くの方に知っていただきたいと思ったからです。

私が紙と遊ぶことを始めたのは、入院していた病院のベッドの上で、一匹の象を作ってからでした。何もすることがなくて古い新聞を読んでいると、その中に、紙でいろいろな動物を作る人の話があり、象の作り方が出ていました。読んでいた新聞を使って、私も作ってみました。簡単そうに書いてありましたが、なかなかできません。そして、やっとできた象も、新聞のものとは少し違います。それで、もう一度、もう一度と思いながら、何度も作ってみました。できた象を並べてみて分かったのですが、どの象も、みんな少し違うのです。強そうな象、ちょっと悲しそうな象、疲れて休んでいるように見える象。一枚の紙ですが、本当に面白いものだなあと、その時思いました。

あれから30年。私は自由な時間があると、紙と遊びます。一枚の紙を前に、まず、頭の中でいろいろな絵をかきます。

(ア)、その紙を使って、頭の中でかいた鳥や動物、花や木の形を作ります。こうすればいいかな、こちらの方がいいかな、などと考えながら紙と遊んでいると、私はとても自由な気持ちになっています。

皆さん、どんな紙でもいいです。手に取って、どんな鳥、どんな花になるか考えてみてください。そして、この本と一緒に自由で新しい世界で遊んでみてください。

1.筆者が初めに作ったものはどれか。
A.B.C.D.
2.筆者は紙と遊ぶことをどのぐらい続けているか。
A.10年B.20年C.30年D.40年
3.(ア)のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A.ここでB.そこでC.あそこでD.どこで
4.筆者はどんな仕事をしているか。
A.紙と遊ぶことB.本を書くこと
C.絵をかくことD.何をしているか分からない
5.筆者がいちばん言いたいのはどれか。
A.自分の作ったものをみんなに教えたい。
B.古い新聞を読んでもらいたい。
C.みんなに自分の好きな本を読んでもらいたい。
D.自分の折り紙の本を勧めたい。
2024-01-09更新 | 40次组卷 | 1卷引用:2024届广西南宁市第三中学(五象校区)高三上学期第一次适应性考试日语试题

2 . 山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とにかく人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。どこへ引っ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない、人である。人が作った人の世が住みにくいと言っても、越す国はない。

越す事ができない世が住みにくいからといって、その中に住んでいる人間は「この世」を住みやすくしなければならない。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。すべての芸術の士は人の世を長閑(舒适)にし、人の心を(ア)にすべきだ。

住みにくい世から、煩いを引き抜いて、美しい世界を写すのが詩である、画である。あるいは音楽と彫刻である。我利私懲の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乘の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。

世に住むこと二十年にして、住み甲斐のある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のように、日のあたる所にはきっと影があると悟った。三十の今日はこう思っている。-一喜びの深い時悲しみも深く、楽みが大いほど苦しみも大い。これを切り放そうとすると身が持てない。片づけようとすれば世が立たない。金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る時も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をしない昔がかえって(反而)懐かしい。うまい物も食べられなければ惜しい。少し食えば足りない。十分に食えばかえって(反而)不愉快だ。

1.誰が「人の世」を作ったのか。
A.鬼が作ったB.神様が作ったC.人が作ったD.自然が作った
2.筆者は「人の世」についてどう思うのか。
A.「人の世」は住みやすい。
B.安い所へ引っ越すことができる。
C.「人の世」には詩人もなければ、画家もない。
D.住みにくいと言っても、越す国はない。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.豊かB.貧乏C.嫌いD.くよくよ
4.文中に「我利私慾の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乗の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。」とあるが、その意味はどれか。
A.千金の子だけが我利私慾の羈絆を掃蕩できる。
B.万乗の君は我利私慾の羈絆を掃蕩することができない。
C.俗界の寵児は幸福ではない
D.我利私懲の羈絆を掃蕩できる人は幸せだ。
5.筆者は今、何歳ぐらいか。
A.二十歳ぐらいB.二十五歳ぐらいC.三十歳ぐらいD.六十歳ぐらい
阅读 | 较难(0.4) |
名校

3 . ここ数年、わたしにはクジラと象を撮影する機会がとても多かった。特に意識的に選んだつもりはないのに、結果としてそうなってきた。理由を考えてみると、これは、クジラや象と深く付き合っている人たちが皆、人間としてとても面白かったからだ。

人種も職業もそれぞれ異なっているのに、彼らには独特の共通した雰囲気がある。彼らは、クジラや象を、自分の知的好奇心の対象とは考えなくなってきている。クジラや象から、何かとてつもなく大切なものを学び取ろうとしている。そして、クジラや象に対して、畏敬の念を抱いているように見える。

人間がどうして野生の動物に対して畏敬の念まで抱くようになってしまうのだろうか。この、人間に対する興味から、わたしもクジラや象に興味を抱くようになった。そして、自然の中でのクジラや象との出会いを重ね、彼らのことを知れば知るほど、わたしも、クジラや象に畏敬の念を抱くようになった。

今では、クジラと象は、わたしたち人類にある重大な示唆を与えるために、あの大きな体で(現在の地球環境では、体が大きければ大きいほど生きるのが難しい)数千万年もの間この地球に生き続けてきてくれた、とさえ思っている。

大脳新皮質の大きさとその複雑さから見て、クジラと象と人はほぼ対等の精神活動ができると考えられる。( ア )、この3種類は、地球上で最も高度に進化した「知性」を持った存在だといえる。実際、この3種類の誕生から、成長過程はほぼ同じで、あら冲る動物の中で最も遅い。1歳は1歳、2歳は2歳、15、16歳でほほ一人前になり、寿命も60、70歳から長寿のもので100歳まで生きる。

1.文中に「そう」とあるが、その指すことはどれか。
A.クジラや象を撮影する機会がとても多くなってきた。
B.クジラや象を意識的に選んで撮影するようになってきた。
C.クジラや象と深く付き合うようになってきた。
D.クジラや象を人間として面白くなってきた。
2.文中に「独特の共通した雰囲気」とあるが、どのような雰囲気か。
A.クジラと象と人がよく似た雰囲気
B.クジラや象に対して、知的な好奇心を感じている雰囲気
C.クジラや象に畏敬の念を抱いているような雰囲気
D.クジラや象を愛するあまり、人間を嫌悪する雰囲気
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.いっぼうC.なぜならD.すなわち
4.文中に「ほぼ一人前になり」とあるが、何の意味か。
A.だいたい成人前になるB.だいたい成人になる
C.だいたい一人の分が食べられるD.だいたい一人の前で食べられる
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.クジラと象は人間に対して畏敬の念を抱く
B.野生動物は体が大きいほど精神活動が複雑になる
C.クジラと象と人は地球上で最も高度に進化した「知性」を持っている
D.クジラと象は人間の成長より遅い
阅读 | 适中(0.65) |
名校
4 .  子供の活字離れを防ぎ、読書で心を豊かに育てる狙いの「子供の読書活動推進法」が昨年12月施行された。子供の読書活動推進を「国や自治体の責務」とし、保護者には子供の読書の機会を増やすよう求めている。「毎日新聞」も昨年1月から、「親子の心の触れ合いになれば」と、童話の連載「読んであげて」を始めた。さまざまな情報が溢れる中で、なぜ今、子供の読書を重視するのか考えたい。   
   作家の柳田邦男さんの講演を聴く機会があった。息子を25歳で亡くしてから児童文学に興味を持ち、特に絵本に傾倒しているという柳田さんは(ア 興味深い)話を紹介した。
   東京の病院に急性脳症で脳死状態になった2歳の男児が入院していた。悲しみにくれる母にはもう一つの悩みがあった。8歳の姉と5歳の兄に、弟の死をどう(      )いいのだろうか。相談を受けた小児科医は、イギリスの作家、スーザン・バーレイの『忘れられない贈り物』を2人に読み聞かせる。死を迎える森の穴熊とほかの動物との暖かい交流を描いた物語。話が終わった時、2人の子供は目に(   ウ )涙を浮かべ、「死」の重さを理解するという実話だ。
1.「活字離れ」のもっとも適切な意味は次のどれか。
A.識字率が低い。
B.書籍の利用率が低下する。
C.文字を読み書きする能力が弱い。
D.文字媒体の利用率が低下する。
2.「子供の読書活動推進」の目的は次のどれか。
A.読書で親子の心の触れ合いを深める。
B.読書で心の豊かな子供を作る。
C.読書で人間の交流を強める。
D.読書で人間と動物の共存を理解する。
3.、アの「興味深い」の正しい読み方は次のどれか。
A.きょうみぶかいB.きょうみふかい
C.しゅみふかいD.しゅみぶかい
4.イの(   )に入れるのは次のどれか。
A.分かったらB.分からせたら
C.分かるならD.分からせるなら
5.ウの(   )に入れる言葉は次のどれか。
A.おおいにB.おおくC.いっぱいD.とても
共计 平均难度:一般