组卷网 > 试卷详情页

2024届山东省山东县域调研考试高三下学期4月月考日语试题
山东 高三 阶段练习 2024-05-24 42次 整体难度: 容易 考查范围: 语法、交际表达、文化常识、阅读、作文

一、选择 添加题型下试题

选择 | 适中(0.65)
6. インターネットが普及した今だから       、お金持ちになれる人がたくさんいます。
A.にはB.だけC.こそD.して
选择 | 适中(0.65)
8. 旅行している問に泥棒に        、お金を盗まれたんです。
A.入れてB.入ってC.入られてD.入れられて
选择 | 较易(0.85)
13. 新しい車を買うために、店でカタログをもらって        
A.あるB.きたC.しまったD.いた
选择 | 较易(0.85)
14. 近所の公園にはいろいろな花が         
A.植わってあるB.植えているC.植わっておくD.植えてある
选择 | 适中(0.65)
16. 甲:田中さんは入院しているそうですよ。
乙:え、本当ですか。        ひどいですか。
A.どんなにB.こんなにC.そんなにD.あんなに
选择 | 较易(0.85)
17. 作文の練習方法について、中井先生からいろいろな        をいただきました。
A.アルバイトB.アルバムC.アドバイスD.アイドル
选择 | 容易(0.94)
18.         言わなかったばかりに、相手に誤解されたケースがあります。
A.けっこうB.びっくりC.だんだんD.はっきり
选择 | 容易(0.94)
19. 彼は        人で、友達が少なくて、いつも一人です。
A.あたたかいB.つめたいC.すずしいD.あつい
选择 | 适中(0.65)
26. 先日、木村先生がお書きになった短編小説を雑誌で   
A.拝見いたしましたB.お読みになりました
C.お目にかかりましたD.読まれました
选择 | 较易(0.85)
30. 今日はありがとうございました。では、これで        
A.お気をつけてねB.また来てくださいC.いらっしゃいませD.失礼します
选择 | 适中(0.65)
31. 試験の日が近づく        、不安と緊張で眠れいない日が続く。
A.についてB.にしたがってC.にとってD.に対して
选择 | 适中(0.65)
34. 重要な面接だから、遅れていく    
A.わけではないB.わけもある
C.わけにはいかないD.わけだ
2024-02-21更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省山东县域调研考试高三下学期4月月考日语试题
选择 | 适中(0.65)
39. 半年(       )行われた遺跡の発掘調査も終わりに近づいた。
A.にわたってB.までC.についてD.にかけて

二、阅读 添加题型下试题

阅读 | 较易(0.85)

「いただきまーす。」みんなで合掌すると、吉雄君は誰よりも先に給食を食べ始める。

そして、誰よりも先に「おかわり。」と叫んで残ったおかずや牛乳をもらいに行く。始めはみんな、吉雄君のことをよく食べる子、と思っていたが、あまりにもよく食べて体形も太っているので、クマというあだ名(外号)がついた。陰では、貪食のクマという悪口もあるようになった。

ある日のこと、クラスメートの一人が給食を残した。「残った蜜柑、吉雄君食べたいでしょ。あげる。」そう言って、吉雄君の机に蜜柑をぽんっと置いた。(ア)、2組の女子が次々と吉雄君の机に蜜柑を置き、吉雄君の机には蜜柑がいくつも積まれた。それを見ていた吉雄君の顔が赤くなった。「お前ら、ぼくが何で給食をいっぱい食べるかわかってるのかよ。残したら給食のおばさんが悲しい思いをするし、食べ物がたくさん食べられない人たちだっているんだ。そんな人の気持ちを考えろよ。」

みんなそれを聞いてびっくりした。そして、吉雄君の机に蜜柑を置いた女子たちは、ごめんと言って蜜柑をとりに行った。

後で知ったのだが、吉雄君のお母さんは、給食のおばさんをしながら、一人で吉雄君を育てていたそうだ。

41.文中に「クマというあだ名(外号)がついた」とあるが、それはなぜですか。
A.吉雄君はよく食べる子だから
B.吉雄君のことが嫌いだから
C.吉雄君が強いから
D.吉雄君は毎日一番目給食を食べるから
42.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.だからB.それでC.するとD.しかし
43.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.ほかの人は給食を食べないこと
B.みんなは蜜柑が好きじゃないこと
C.自分はあだ名をつけられたこと
D.机の上に蜜柑がいっぱいあること
44.文中の「びっくりした」とあるが、それはなぜか。
A.吉雄君は普段あまり話さないから
B.吉雄君が懸命に食べる理由が分かったから
C.吉雄君に悪いことをしたから
D.吉雄君が冷たいことを言ったから
45.吉雄君は実はだれのために給食を残らず食べるんですか。
A.自分
B.クラスメート
C.給食のおばさん
D.お母さん
阅读 | 适中(0.65)
名校

日本工業は輸入した原料を加工し、完成品・半製品を輸出する加工工業の型である。日本は自然資源に恵まれていないので、工業生産に必要な原料の多くを外国から輸入し、その輸入した原料を加工して、更に値打ちの高い製品を作り,それを外国に輸出している。これが日本工業の目立った特色の一つである。日本国内産物を原料とする生糸、絹織物、硫安、缶詰め類などの工業もあるが、輸入原料品による工業が大半を占めている。

              )、工業製品の輸出の増加で、アメリカとの貿易摩擦が問題になっている。そこで,日本の自動車工場などがアメリカに進出し、現地生産を始めた。また、安くて豊富な労働力や資源などを求めて、アジア諸国に進出する企業も(イ)。そして、1990年代には、日本の経済が不景気になって、輸出が減少し、閉鎖する工場が増えた。また、賃金の安いアジア諸国に移転する工場が多くなった。こうして日本国内の工場は減少傾向にある。この現象を「産業の空洞化」という。

46.文中に「日本は自然資源に恵まれていない」とあるが、どういう意味か。
A.日本の自然資源は豊かだ
B.日本の自然資源は貧乏だ
C.日本の自然資源は品質が高い
D.日本の自然資源は品質が低い
47.文中に「日本工業の目立った特色の一つ」とあるが、それは何か。
A.値打ちの高い製品を作ること
B.自然資源を輸出すること
C.原料を輸入し、加工し、また外国へ輸出すること
D.生糸、絹織物、硫安、缶詰め類などを生産すること
48.文中の(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.そのためB.しかし
C.またはD.すると
49.文中の(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.減った
B.なくなった
C.増えた
D.増やした
50.産業の空洞化」について、合っているものはどれか。
A.工業製品の輸出の増加で、外国との貿易が順調に進んでいる。
B.工場はアジア諸国に移転する原因の一つは日本の家賃の安いこと
C.1990年代、日本国内の資源が少ないため、輸出が減少になっている。
D.外国の労働力や資源などを求めて、日本国内の工場は減少になっている。
阅读 | 适中(0.65)

何事においても、目的や目標を明確にすることは大切です。

何のためにやるのか、はっきりとしたイメージが描けている場合とそうでない場合では、物事に対する姿勢に差が生じます。(              )、いつまでに、どこに向かって進めばいいのかが不明瞭だと、作業のペース配分も決めることができません。目的や目標を明確にするためには、全体像を見渡す広い視野を持つことです。会社の経営理念や所属する部署が担う役割を理解することで、自分が担当する仕事の意味や、果たすべき目標も見えてくるものです。上司や先輩とコミュニケーションを取ることも大切です。直属の上司が、どのような問題意識を持って業務に取り組んでいるかを知ることで、方向性がより具体的に理解できるはずです。

「木を見て森を見ず」というように、全体を見渡す視点を欠いては、目の前の仕事が要点を外して立派な成果がなかなか収められません。「森」に意識を向け、どうすれば貢献できるかを考えながら行動したほうがいいです。

51.文中に「そう」の指すものはどれか。
A.物事に対する場合
B.絵がはっきり描けない場合
C.目的や目標を明確にする場合
D.作業のペース配分を決める場合
52.文中の(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.またB.しかしC.そこでD.そのかわり
53.文中に「木を見て森を見ず」とあるが、それは何を指すか。
A.全体を見渡す視点が必要だ
B.立派な成果を欠いてはいけない
C.会社の経営理念を理解しなければならない
D.コミュニケーションを取ることが大切だ
54.文中に「」とあるが、それは何を指すか。
A.大自然
B.全体像
C.仕事の方向
D.上司や先輩たち
55.この文章の内容に最も合っていないものはどれか。
A.何か行動する時、全体像に対する貢献を考える必要がある
B.全体像を見渡す広い視野がなくても成果を出すことも可能だ
C.仕事の目標が明確しないと、作業のペース配分が決められない
D.上司や先輩とコミュニケーションを通じて、仕事の方向が明瞭になれる
阅读 | 适中(0.65)

これまで、旅行業にとって顧客を喜ばせることは難しくなかった。自分の行ったことがないところに行きたい、見たことがないものを見たい、食べたことのないものを食べたいというのが主なニーズであったし、長い休みの存在自体が旅行の動機になったからだ。だから参加者の多くは、そこに行って、まあまあの観光ができれば、十分に満足した。旅行会社は価格を抑えるために人々を大量に効率よく送客すればよかった。北海道や沖縄、ハワイ……場所の魅力を繰り返し伝えて刺激し続ければそれでよかった。

(ア)、そうして多くの人がさまざまな場所に出かけるようになると、今度はただ行くだけでは満足しなくなる。目的が必要になる。行ってどうするのか、何ができるのかという目的が重要になる。(中略)

この流れは現在も続いており、旅の動機づけとしては重要な視点となっている。ただ、残念ながら個々の目的を一つにして団体の企画にすることが難しいのだ。ブームが発生しにくくなっている状況と原因は同じであろう。

56.文中に「旅行の動機」とあるが、それは何を指しますか。
A.主なニーズの存在
B.旅行業の存在
C.長い休みの存在
D.旅行者の存在
57.文中に「場所の魅力を繰り返し伝えて刺激し続け」は誰がそうしていますか。
A.筆者
B.顧客
C.参加者
D.旅行会社
58.文中の(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.どころでB.しかしC.それでD.すると
59.顧客は旅で何を重視するようになってきたか。
A.一回の旅行でさまざまな場所へ行けるかどうか
B.観光するだけで満足できるかどうか
C.行ってしたいことができるかどうか
D.新しい場所へ行けるかどうか
60.この文章の内容に最も合っていないものはどれか
A.旅行業にとって顧客を喜ばせることは困難だ
B.旅行会社が今後団体旅行の価格を抑えない
C.団体旅行ブームが発生しにくくなっている
D.個々のニーズに合うのは難しい

三、作文 添加题型下试题

作文 | 较易(0.85)

61. 日常生活中,你经常运动吗?请以「好きなスポーツ」为题,介绍一个你喜欢的运动项目。

写作要点:
1.为什么喜欢?
2.给你带来什么样的好处或改变?
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。

试卷分析

整体难度:适中
考查范围:语法、交际表达、文化常识、阅读、作文

试卷题型(共 45题)

题型
数量
选择
40
阅读
4
作文
1

试卷难度

知识点分析

序号
知识点
对应题号
1
语法
2
交际表达
3
文化常识
5
作文

细目表分析 导出

题号 难度系数 详细知识点 备注
一、选择
10.94の 做定语,表所属、性质、数量、同位等  を表示他动词的宾语  に 表动作涉及的对象  ~がする 觉得
20.65の 助词重叠做定语,常有“との・からの・への・までの”
30.94の 做定语,表所属、性质、数量、同位等  と表动作共同者、相互作用的对象  に 表比较、评价的基准  が 提示主语,表客观现象、状态、性质等
40.94ぐらい大致的时间或数量  ずつ 等量分配,“に~ずつ”形式  ばかり表大概的程度、数量,意为“大约、左右”  ほど 表比较的基准,常用“ほど~ない”形式
50.65だけ 表限定  ばかり表大概的程度、数量,意为“大约、左右”  ほど~はない 表最高级的比较  など 表列举,常构成“や~など”句式
60.65からこそ 强调原因  だけ 表限定  からして・からしても 从~来看  からには・からは 既然~就
70.65样态:そうだ 根据外在察觉到的某种情形或主观推测,推测判断  推量:らしい 表示有根据的推测、判断  推量比况:ようだ 表示推测  推量比况: みたいだ 表示依据不确切根据做出的判断或推测
80.65被动助动词(物主):AはBに物を~れる・られる(受害意识)
90.65~切る 行为程度达到极致
100.94希望: たい 表示主观愿望  希望 :たがる 表第三人称的愿望  推量比况:ようだ 表示推测  てほしい 希望对方做~
110.65~合う 表相互动作或共同进行  ~すぎる 超出  ~出す 表示突然发生某一动作、状态等  ~続く/続ける 表继续某动作、作用等
120.65Vておく 表示准备、实现做某事;放任不管
130.85てくる 表示方向位置由远及近或回到原点
140.85Vておく 表示准备、实现做某事;放任不管  てある动作、行为结果的存续状态  ている 正在进行某动作或行为
150.94数量名词
160.65こんなに・そんなに・あんなに・どんなに(表状态)
170.85外来语
180.94だんだん  はっきり  びっくり
190.94形容词词义
200.85いくら~ても 即使再~也  だから 因果
210.94惯用句/固定搭配
220.4AはBに~てやる (A为B做某事)  AはBに~てあげる (A为B做某事)  Aは私・うちの人に~てくれる(A为我或我方做某事)  AはBに~てもらう (A让/请求B为自己做某事)
230.65Vていただけませんか/せ・させていただけませんか  Vてくださいませんか/せ・させてくださいませんか
240.94うちは 在~期间  うちに 趁着~,正在~时候  うえ・うえに 表累加  うえで 表顺序,~之后,再
250.65ことだ强烈的提醒、建议  まま 前项不动的情况下就做后项  わけだ 表客观常理,当然~  のは~からだ・ためだ 意为“之所以~是因为”
260.65表示尊他的前缀 お/ご  表示尊他助动词  れる/られる  特殊的自谦动词
270.4お/ご~ください。
280.4表示尊他助动词  れる/られる  特殊的敬语动词  特殊的自谦动词
290.65表示尊他助动词  れる/られる  特殊的自谦动词
300.85Vてください  では、これで失礼します
310.65にしたがって 随着  について 动作、行为涉及的主题、范围等  にとって从某人物或组织的视角或立场做出评价或判断
320.65せいで・せいか ~的缘故  もの 表示物品  わけ 名词,表理由、原因  うえで 表顺序,~之后,再
330.85ため・ために 表示客观原因、理由  つもり 表说话者意图、打算  はず 根据客观情况推断的结果,常用「はずだ 」  まま 保持某种状态
340.65わけがない 不可能  わけではない/わけでもない 并非  わけにはいかない・ないわけにはいかない不能~;必须
350.85ようにしている 避免  ようになっている 设计成~,自动的  ことになっている 社会习惯、规则及约定俗成  ことにしている 做出的决定现在还持续并形成习惯
360.65前に 在~之前  をはじめ 以~为首  をもとにして/をもとに/をもとにした以~为根据  惯用句/固定搭配
370.94はもちろん ~不用说,就连~  をはじめ 以~为首  をきっかけに・をきっかけにして・をきっかけとして 以~为契机
380.65がきっかけで ~成为了契机  のもとで ・のもとに 在~的影响下、指导下  をもとにして/をもとに/をもとにした以~为根据  を中心とした・を中心とする・を中心に 以~为主
390.65から~にかけて 从~到~  について 动作、行为涉及的主题、范围等  にわたって 表时间与范围  まで 时、空的终点,保持某种状态、连续做某动作
400.65文化常识
二、阅读
41-450.85记叙文
46-500.65记叙文
51-550.65议论文
56-600.65议论文
三、作文
610.85记叙文
共计 平均难度:一般