组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:22 题号:19379098

時間とエネルギーはもっとも大切な財産だから、それを使う相手は賢く選ばなければならない。あなたは本当にためになる人たちと時間を過ごしているか、それとも適当に相手を選んでいるか。正直に言えば、自分の答えに驚くかもしれない。それはたぶん、あなたは自分でも理由が分からない人たちと友達になっているからだ――怠慢だから、都合がいいから、習慣だから。

今までの友人と縁を切って新しい相手を探せと言っているのではない。習慣や義務、過去の絆に基づいた友人関係にはすべていいところも悪いところもある。その人と一緒にいる時間を正直に見つめ、友人関係を再評価することを提案したい。その人はあなたの成長を助けてくれるか。彼、あるいは、彼女はあなたが尊敬できる人か。同じ価値観を持っているか。その人と一緒にいたり、電話で話したあとで( ア)か。もし、そうでないとしても、もう友達じゃないというのではない。だが、その人と過ごす時間を減らして、新しい人と会ったり、一人でいる時間を増やそうと思うかもしれない。

この提案は人を評判することとは違う。あまり一緒にいたくない人だからといって、彼らに対する敬意や評価が変わらない。あなたのほうが彼らより上だとか、彼らにはいい素質がないという意味でもない。ただ、彼らと一緒に過ごすよりは一人でいる、あるいは、ほかの人といるほうが好ましい。

人と一緒に過ごす時間は限られているということをいつも頭の隅に入れておこう。できる範囲での最高の選択は私たち一人一人にかかっている。

1.文中に「自分の答えに警くかもしれない」とあるが、なぜか
A.いつも尊敬できる人と一緒にいることに気づくから。
B.一緒にいる人たちを理由もなく、遺んでいたことに気づくから。
C.同じ価値親を持っている人としか一緒にいないことに気づくから。
D.自分の成長を助けてくれる人が周りにたくさんいることに気づくから。
2.文中の「友人関係を再評価」とあるが、その結果はどうなるか。
A.友人に対する敬意がなくなる。
B.限られた時間をだれと過ごすかを選ぶ。
C.適当に付き合っていた友人関係を終わらせる。
D.相手より自分のほうが伍れていることが理解できる。
3.( ア )に入れる最も適当な言薬は次のどれか。
A.気分が晴れるB.腹が立つ
C.心が落ち込むD.迷ってしまう
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.だれと一緒に時間を過ごすかは考えなくてもいい。
B.自分にはどうして相手と友達になっているか、はっきり分かっている。
C.一緒にいたくない人だったら、その人に対する評価が変わってしまう。
D.友人と違う価値観を持っていても、友人関係が変わらない。
5.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.一緒に時間を過ごす人を選ぼうB.友達の価値観
C.友人関係を評価する方法D.友達を選ぶ理由
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】心の「はこ」に閉じこもり、手詰まり感に苦しむ状況が続くと、次に、「自分はできない人間で、どうしょうもない人間だ」と嘆くようになります。客観的に見れば、解決のチャンスが目の前にあるような状況にもかかわらずです。

「はこ」に閉じこもり続けると、「自分にはできない」という激しい思い込みにとらわれるようになります。つまり、自分の能力を自分で制限するようになるわけです。これが、手詰まり感にさらに拍車をかけます。

(ア)、一度仕出で取引先とトラブルを起こして、損失を出したとします。「はこ」 にはまっている人は、失敗をきっかけに、自分はできない人間だと思うようになります。そして、別の日に、またトラブルが生じると、「やっぱり自分はできない人問だから、また失敗するのだ」と落ち込んでしまうのです。最初の失敗の原因をきちんと分析していれば、(イ)失敗の原因は自分の能力うんぬんの話ではなく、事務手続き等の不備で、ダブルチェックをすれば防げるものだったかもしれません。それに、立て続けに失敗したからといって、そもそもふたつの失敗が同じ原因だとも言い切れませんよね。

このように、一度、「自分はできない人間なんだ」と思い込むと、その事実を裏付ける証拠ばかりに目が向いてしまうのも、「はこ」が生み出している弊害なのです。


注:手詰まり:没有办法,无计可施   拍車をかける:加快   うんぬん:等等

不備:不完备.不周全   立て続け:连续

1.文中の「解決のチャンスが目の前にある」とはどういうことか。
A.悩み事の原因がもうそろそろわかろうとしている
B.自分が悩んでいることがどんなことかわかっている
C.問題解決のための方法がほとんどわかっている
D.心の状態がかなり良くなってきている
2.文中に「「はこ」に閉じこもり」とあるが、どういう意味か。
A.自分の限界を自分で決めつけているということ
B.自分がやりたいことを明確にしていないということ
C.自分ができることは少ないと周りに言うこと
D.自分にどんな能力があるか理解しようとしないこと
3.文中の(ア)に入るものとして、適切なものはどれか。
A.たとえばB.まるでC.ですからD.要するに
4.文中の(イ)に入るものとして、適切なものはどれか。
A.でもB.つまりC.もしかしたらD.そういえば
5.文章の内容と合っているものはどれか。
A.自分の能力を信じていないと、自分の評価をあげることは一生できない
B.自分ができることとできないことを分けておかないと、他人に嫌がられる
C.自分はできない人間なんだと思うと、自分の能力を制限してしまうことになる
D.自分はどんなことをできるのかわかっていないと、もったいない人生になる
2023-04-28更新 | 28次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】夢に本屋が出てきたことがある。書棚で何かを探しているのだが、そこはむかし郷里にあった小さな店なのだ。子どもの頃から通い、マンガ雑誌の発売日に駆け込んでいた。文庫本の棚では星新一の面白さに出会った。

自分のなかでは本屋の原型なのかもしれない。これからの子どもたちには縁のなし話になるだろうか。身の回りから書店がどんどん消えている。小さなまちでも、そして大都市でも。東京の赤坂駅周辺にいくつかあった一般書店が、全てなくなったと本紙東京版の記事で知った。最後に閉店した文教堂赤坂店では、店の前に従業員一同の名で紙が張り出されたという。「書店という業態は世の中に街に必要とされなくなっているのだろうか?」

アマソン(亚马逊)などのインターネット通販は確かに便利だ。(ア)書店に入るのは自分の関心を広げてくれる気がするからだ。書店員の「おすすめ」に、こだわりを感じることがある。ネット通販の「あなたへのおすすめ」では出会えない本がある。

西暦79年、火山の噴火で滅びた古代ローマのポンペイ(庞贝)には、すでにこんな本屋があった。白く塗った壁に赤い文字がある。書かれているのは新作の発売日だったり、最新の翻訳版のお知らせだったり(ジャン-イヴ・モリエ著『ブックセラーの歴史』)だ。

おおげさにいえば書店は人類の文明とともにあるのだろう。私たちの代で失われてしまうなんて絶対(イ)。そう断言する自信が持てなくなるほどの書店消失が続いている。

1.本屋の原型」とはどの店を指すか。
A.むかし郷里にあった小さな書店B.文教堂赤坂店
C.マンガ雑誌を発売する書店D.星新一の作品に会える書店
2.(ア)に入れるのに最も最適なものはどれか。
A.ところでB.あるいはC.すなわちD.それでも
3.日本の書店について、正しくないのはどれか。
A.大通りや路地を問わず本屋は少なくなってきた
B.東京の赤坂駅周辺に一般書店はすべてなくなった
C.昔日本の書店の壁には発売日やお知らせなどの情報が書かれていた
D.一般書店ではネット上のおすすめにはない本に出会えることがある
4.(イ)にいれるとしたら、一番ふさわしいのはどれか。
A.ありえるB.ありえないC.確かだD.否定できない
5.この文章で作者は何が一番言いたいか。
A.書店が消えつつある現状への憂慮を示す
B.子供の頃に行った本屋さんへの懐かしさを示す
C.日本の書店がどんどん少なくなってきた原因を探す
D.アマゾンなどのネット書店の便利さを肯定する
2023-08-27更新 | 13次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】大人になんかなりたくない。そう考えている小学生がいるそうだ。子どもというものは、早く大人になりたがっていると思っていたわたしは、大人になりたくないと考えている小学生があんがい(意想不到)多いと聞かされて、ちょっとショックであった

でも、小学生の気持ちは分からないでもない

わたしが子どものころの大人たちは、みんな楽しく働いていた。もちろん、当時の大人にも、嫌なこと、憂さ(忧愁,难受)もあったはずだが、仕事そのものは嫌悪していなかったと思う。( ア )大人たちは、子どもたちが生活しているすぐ横で働いていた。仕事の場と生活の場が現在ほど分離していなかった。

現在は働く大人の姿が子どもたちに見えない。ほとんどの人間がサラリーマンになってしまったためである。そして、大人たちの主な関心は、競争に勝つことになってしまった。大人たちの話題も、「勝った、負けた」の話か、「疲れた、疲れた」と言ったため息(叹气)でしかない。これじゃあ、子どもたちが大人に幻滅して当然だ。大人になりたくないと思う子どものほうが正しいようだ。

われわれ大人は、子どもたちに夢を与えるためにも、生活環境を換えていかねばならない。それは、労働時間の短縮といっただけのことだけではない。もっと根本的に、生活のゆとり(宽裕)が必要なのではなかろうか。わたしはそう思う。

1.文中に「ちょっとショックであった」とあるが、なぜか。
A.子どもが早く大人になりたがっているから
B.子どもが大人になりたくないと思っているから
C.大人になりたいと思っている子どもがけっこう多いから
D.大人になりたくないと思っている子どもがけっこう多いから
2.文中の「小学生の気持ちは分からないでもない」の意味はどれか。
A.小学生の気持ちは分からない
B.小学生の気持ちは理解できない
C.小学生の気持ちは分かっている
D.小学生の気持ちは言葉で表せない
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.それで
C.そこでD.そのため
4.文中に「子どもたちが大人に幻滅して当然だ」とあるが、なぜか。
A.働く大人たちの姿が子どもたちに見えないから
B.大人たちがみんな楽しく働いているから
C.ほとんどの大人がサラリーマンだから
D.大人たちは他の人に勝つことばかり考えているから
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.大人たちは仕事を楽しむことが必要である
B.大人たちは生活を楽しむという余裕が必要である
C.大人たちは仕事の場と生活の場を分離すべきではない
D.大人たちは他人に勝つことで子どもに夢を与えなければならない
2023-03-06更新 | 9次组卷
共计 平均难度:一般