组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:7 题号:19393643

「日本の消費者は世界一、目が肥えている」という言葉には二つの意味がある。まずは機能や味などへの要求水準が高いこと。( ア )、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。

消費者は後者のこだわりを捨てつつある。それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。必ずしもそうではない。

衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。再利用でごみが減り、環境にもいい。商品の傷も前の使用者のぬくもりとプラスにとらえる感性が若い人を中心に広がっている。規格外の農産物も似ている。ゴミになるはずのものを安く使い、エコロジー(环境保护)と節約を両立させることに、前向きの価値を見出しているのではないか。不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた

市場が広がれば、粗悪品や不良品が出回る可能性も高まる。なぜ安いのか。本来の価値は損なわれていないか。企業の責任は重い。消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。

(日本経済新聞2009年8月27日付朝刊による

1.文中に「目が肥えている」とあるが、それはどういう意味か。
A.よい物を見慣れていて、物の価値が分かること
B.物はよいかどうかあまり気にしないこと
C.物の外観にこだわりがないこと
D.物への要求が高いが、価格が低いなら、何でもいいこと
2.( ア )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.たとえばB.それからC.だからD.しかし
3.以前と比べて、消費者はどのように変わったか。
A.商品の機能や味を重視しなくなった。
B.商品の機能や味を重視するようになった。
C.商品の傷などの見た目を気にしなくなった。
D.商品の傷などの見た目を気にするようになった。
4.筆者は消費者の意識の変化をどのようにとらえているか。
A.少しぐらい質が下がっても、安いほうがいいと考えるようになった。
B.物に対する要求水準が下がって、どの商品にも価値を認めるようになった。
C.多少問題があっても、環境のために我慢するほうがいいと思うようになった。
D.今まで問題があると思われるものにも、違った価値観があると思うようになった。
5.文中に「追いついてきた」とあるが、企業はどうなってきたのか。
A.見た目にこだわらなくなった。
B.環境への責任の重さを感じ始めた。
C.消費者の厳しい目を意識するようになった。
D.消費者の意識の変化を汲み取るようになった。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】学校では「答えがある問題」で正解の出し方を勉強する。正解を探す訓練を長く積み重ねる。そのせいだろうか、社会人になっても正解を探すような仕事の仕方をしてきた気がする。「どうしたら提案が採用されるか」「魅力的に伝える方法は何か」。そんな問いに正解はないはずなのに,正解と囚われるノウハウ(技能、本事)を身につけることに必死だったのではないか。ラジオ番組の制作をしていたときは「リスナー(听众)が正解をもっている。だから投稿メールをしっかり読み込む」などと思っていたが、実際には「人気のある企画は何か」と正解を探して苦闘していた。

そんな自分が「正解がないことをあれこれ考えるのが楽しいんだよ」などと小学4年生の娘に得意気に話しているのだから滑稽だ。子どもにではなく、自分自身に向けて言っているのかもしれない。「不惑」という言葉はあまり聞かなくなったが、五十歳過ぎなのに正解探しでいまだに惑っている。しかし、正解など大人も知らないのだから、まあいいかと勝手に慰められる。正解という言葉を辞書で調べると、「①正しい答え②結果的に適切だったと思えること」が複数の辞書に共通する意味だ。「答えがすでにある。問いなんかに用などはない」という歌詞が突き刺さってくる。個人の人生に正解はないかもしれない。でも、人類全体で考えるとどうだろう。

1.文中に「社会人になっても正解を探す」とあるが、なぜか。
A.学校教育の影響を受けたからB.正解を探す訓練を受けなかったから
C.ノウハウを身につけたかったからD.仕事をうまくしたかったから
2.文中に「そんな自分」とあるが、どんな自分か。
A.正解がないことを楽しむ自分のこと
B.正解を探さなくなった自分
C.正解に惑わなくなった自分
D.正解に固執する自分のこと
3.文中に「自分自身に向けて言っている」とあるが、何を言っているか。
A.五十歳過ぎなのに、正解を探すのに惑っている。
B.正解などは大人も知らないから、探すのを諦めよう。
C.正解がないことを考えるのが楽しむ。
D.答えがすでにある。
4.作者が最も言いたいことは何か。
A.誰でも正解が見つかるまで苦闘すべきだ。
B.50歳になってから迷わないことだ。
C.正解に囚われるべきではないことだ。
D.正解を探すのは学校で訓練を長く積み重ねたからだ。
5.この文章のタイトルとして最も適切なものはどれか?
A.すべての物事には正解がないB.正解探しについての思考
C.正解という言葉の意味D.正解は人類全体で考えよう
2023-12-02更新 | 36次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】日本で何かを買うと①品物が必要以上に何度も包まれて出てきます。一番ひどいのがお土産です。お土産にお菓子を買ってきて開けてみたら、中に入っていたお菓子は本当に少ししかなかったということがよくあります。立派に見えるようにすることが大切なので、このようなことが起きます。そして、箱や包む紙などのゴミがたくさん②      

毎日使う食べ物も同じです。昔は買い物に行く時は自分で入れ物を持っていきました。例えば、豆腐が欲しければ水も入れられるような物を持って行きました。買うのは豆腐だけです。品物を包んでも紙1枚で済みました。今は何も持たないで出掛ける人がほとんどです。会社の帰りに店に寄ることもできるので便利です。しかし、必要な品物を買う③     たくさんのゴミも買って帰ることになります。

私たちが出すゴミが増えすぎてだんだん捨てる場所がなくなってきました。そのため少しでもゴミを少なくしようと、品物を包むのを止めよう、買い物には入れ物を持って行こうという声が上がっています。

1.①「品物が必要以上に何度も包まれて出てきます」とあるが、それはどうしてか。
A.大切な品物だからB.持ち帰るのに便利だから
C.自分で入れ物を持ったないで買い物に行ったからD.立派に見えるから
2.      には何を入れるか。
A.出しますB.出ますC.捨てますD.拾います
3.      には何を入れるか。
A.ほかにB.つもりにC.しかなくD.のではなく
4.昔と今の買い物の仕方はどう違うか。
A.昔はゴミがぜんぜん出なかったが、今は何もゴミがたくさん出る
B.昔は会社の帰りに買い物することはできなかったが、今はできる
C.昔は普通入れ物を持って行ったが、今は何も持たない人が多い
D.昔はゴミになる物は店に捨ててきたが、今は家で捨てる
5.この文章はどんなことが書かれているか。
A.ゴミを少なくするために品物を包むのをやめよう、買い物に入れ物を持っていこうと書かれている。
B.もうゴミを捨てる場所が無くなってしまったと書かれている。
C.毎日品物を買うのは嫌だと書かれている。
D.お土産が一番立派に見えると書かれている。
2023-02-24更新 | 8次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】要望を打ち込むと数秒で回答が示される、最先端AI「チャットGPT」が話題になった。Open AIが開発した自動会話システムで、去年11月にサービスを開始した。どんなことができるのか、高校生に体験してもらった。使い方は簡単で、チャットGPTに要望を打ち込むだけだ。

高校生の女の子は「お母さんへの感謝の文章を書いて」と要望を入れた。すぐにスマホ画面に回答が表示され、彼女は「お一、めっちゃ(超)早く出た」と(ア)した。

「あなたは私の人生において常にサポートしてくれました。そして、いつもわたしのことを最優先に考えてくれます」という回答だった。実際に母親にこの文章を送ってみると、「めちゃくちゃ感動」「うれしいわ」と返事が来た。

これまでのAIより、さらに一歩人間に近づいた能力が画期的で、AI研究の第一人者である東京大学大学院の松尾豊教授は「ネットが普及する以前以後で生活が大きく変わった時と同じ衝撃だ」と言った。

また、人間の仕事を奪うのではないか、との心配もあるそうだ。人間を超える、仕事が奪われるという話になりがちだが、うまく使いさえすれば良い。後、人にしかできないことに注力していかないといけない。例えばみんなで集まって企画やアイデアを出すことが大事になってくる。ミスをしないのがAIの強いところだとすると、人間はミスが魅力になるので、ミスを恐れず生きていきたいなと思う。

1.高校生の女の子について、合っているのはどれか。
A.チャットGPTで母に手紙を送った。
B.チャットGPTに出された文章を見て感動した。
C.スマホでチャットGPTに回答してもらった。
D.去年11月にチャットGPTを体験してみた。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.感嘆したB.感激したC.感謝したD.感動した
3.文中に「めちゃくちゃ感動」とあるが、それはなぜか。
A.母親から感謝の返事が来たからB.女の子が常にサポートしてくれたから
C.チャットGPTの文章を読んだからD.スマホ画面にすぐ回答が表示されたから
4.文中に「生活が大きく変わった時」とあるが、それはどんな時か。
A.AIがさらに普及した時B.ネットがAIの衝撃を受けた時
C.AIが人間に近づいた時D.ネットが普及し始めた時
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.AIをうまく使いさえすれば、AIに仕事を奪われる心配はない。
B.AIのアイデアを使って、AIに奪われない仕事に注力しなければならない。
C.ミスをしないのがAIの魅力だから、ミスをしないことに注力すべきだ。
D.ミスをするのも人間の魅力だから、ミスをしても恐れるべきではない。
2023-07-25更新 | 13次组卷
共计 平均难度:一般