组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:25 题号:21247179

苦労してやりくりをして生きるよりは、困らない程度の収入があるに越したことはありません。誰でも挑戦すべきだと思います。(ア)、ここでまたトラブルが起こります。どの程度の収入が欲しいのかと、他人を見て决めることです。例え社会が、月100万円の収人があれば幸福だと決めてあっても、個人にはそれに達することができるのでしようか。

自分の収入レベルは自分の思考や能力と努力によるものです。だから現実的になるべきなのです。高い目標決めることはよくないのです。何年以内に部長まで登ります。取締役まで進みますなどと決めない方がいいのです。人生が苦しくなります。真面目に仕事をする。日々勉強して能力を上げる。人々との付き合い方を学ぶ。そうすれば自然に昇進していくのです。課長で止まるか、部長で止まるかはわかりませんが、自分の能力に想像した位置まで進むことは確かです。ということは、気楽に、しかし真面目に生活すれば、全て順調に進むということです。

人生にくじけそうになるのはこの現実性、具体性に欠けて妄想にふけっているからです。

1.文中の「誰でも挑戦すべき」と思うのは何か。
A.苦労せず、やりくりできる方法を探すこと
B.苦労してでも収人のためにがんばること
C.苦労してでも仕事を増やそうとすること
D.苦労しないでできる仕事に転職すること
2.文中の(ア)に入るものとして、適切なものはどれか。
A.つまりB.ですからC.しかしD.もしかして
3.文中の「自分の思考や能力と努力によるものです」とはどういうことか。
A.収人と能力や考え方は比例しているということ
B.収入をあげたいなら、仕事を替えろということ
C.収入と自分の感情は比例しているということ
D.収入と能力は努力しなくてもなんとかなるということ
4.文中の「人生が苦しくなります」とはどうしてか。
A.自分の能力が高すぎると、目標をすぐに達成してしまい、つまらないから
B.高い目標を決めてしまうと、達成するために自分を追い込んでしまうから
C.目標が自分のレベルより高いと、自分のレベルの低さに気づいてしまうから
D.目標を立てる時に、自分のレベルを高く見積もってしまい、嘘つきになるから
5.文中に「全て順調に進む」とあるが、どうすればよいのか。
A.目標をたてて、しつかり計画を立てる
B.気楽にして、真面目に生活をする
C.每日一生懸命勉強をする
D.目標に向かって、毎日努力をする
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】人と人が理解し合うのはとても美しいことだ。友だち同士、恋人同士、そして家族は互いに理解し合いたいと願っている。(ア)、現に理解し合っていると感じている人も多いだろう。誤解し合っていた人たちが最後には理解し合う、という展開は、ドラマでも(イ)取り上げられる。そのような場面を多くの人は美しいと思う。もちろん、私自身も美しいと思う。

友人と笑い合い、冗談を言い合って楽しく話をする。そのとき、友人たちと心が通じ合ったと思う。特に仲のよい友人数人の場合、それを強く感じることだろう。恋人同士であれば、もっとそれを強烈に感じるだろう。だが、人と人が理解し合うのはとても難しいことだということも、しっかりと頭に入れておく必要がある。たとえ、そのときは心と心が深く通じ合ったとしても、それが長続きするとは限らない。いや、ときには、通じ合ったと思ったのが錯覚であることもある。心地よく話をしたとしても、どちらもが相手を誤解していたということもありうる。ときには、一人が腹の中ではあまり楽しく感じていないのに、楽しそうに装っているだけなのを、ほかの人が気づかないということもあるだろう。

そして、しばらくたって、気持ちが通じ合ったというのが錯覚であったこと、あるいはそれがほんの一時的なものだったと思い知らされる。

1.「それ」は何を指すか。
A.人と人の間に誤解があっても、信頼はないこと
B.誤解し合っていた人たちが最後には理解し合うこと
C.人と人がお互いに理解し合って共存していること
D.人と人が理解し合えない場合もたまにはあるということ
2.(ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.そしてB.しかしC.それでD.すると
3.(イ)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.そろそろB.しばしばC.まるまるD.それぞれ
4.仲のよい友人の場合、何を強く感じるか。
A.人と人が理解し合うとはどのようなことかを議論したくなる
B.誤解し合っていた人たちが最後には理解し合う場面は美しいと感じる
C.友達たちと心が通じない場合は、とても悲しいし、不安だと感じる
D.友人たちと心と心で理解し合うことで、心が繫がったように感じる
5.以下の言い方で正しくないのはどれか。
A.人と人が理解し合うのはとても難しいことだ
B.うまく話せたと思っても、相手を誤解していたということもありうる
C.心と心が深く通じ合ったとしたら、それは絶対に長続きする
D.ときには、通じ合ったと思ったのが錯覚であることもある
2023-04-18更新 | 10次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】みなさんは、「優先座席」や「思いやり駐車場」のことを知っていますか。ぼくの家の近くのスーパーには「思いやり駐車場」があります。入口の近くにあります。じいちゃんは「思いやり駐車場利用証」を持っています。その利用証にはマークが四つ書いてあります。赤ちゃんを妊娠している人。腰が曲がっていてつえを使っているお年寄りの人。けがをしているか、体が不自由な人。車イスに乗っている人。「思いやり駐車場」は、だれでもとめてよいところではありません。けれども、そのスペースに何にも問題のない人がとめていることがあります。それでは本当に使いたい人が困ってしまいます。

スーパーや公民館などたくさんの場所に「思いやり駐車場」があるのは、障害のある人などを手助けするためです。

他にも、家族で旅行に行ったときに電車の中にも「優先席」があることを知りました。これも、駐車場と同じように、本当に座りたい人への手助けになっています。

障害のある人や体が不自由な人がみんな同じように買いものをしたり、お出かけができたりすることは、とてもよいことです。ぼくたちは、このような取り組みの邪魔を(ア)。困っている人たちを助けたいという気持ちになれば、邪魔をすることはないし、このような取り組みがもっと広がっていくと思います。

ぼくは今までじいちゃんに頼まれたときだけ手伝いをしていました。(イ)、これからは助けたいという気持ちをもって手伝いをしたいと思います。

1.文中に「困って」とあるが、その困っている人に属しないのは次のどれか。
A.赤ちゃんを妊娠している人B.体が不自由な人
C.運転が下手な女性D.車イスに乗っている人
2.「思いやり駐車場」や「優先席」が存在する目的は何ですか。
A.便利なためB.邪魔をしないため
C.料金を高めるためD.障害者を助けるため
3.文中の(ア)の中に入れるものとして一番適切なのはどれか。
A.してもいいですB.してはならない
C.しなくてもいいですD.してならない
4.文中の(イ)の中に入れるものとして一番適切なのはどれか。
A.けれどもB.例えばC.それからD.まだ
5.作者が一番言いたいことは何ですか。
A.「思いやり駐車場」や「優先席」はもっと作ったほうがいい
B.「思いやり駐車場」や「優先席」は今後広がっていく
C.困っている人たちを手伝うべきだ
D.助けたい気持ちをもって手伝うことが大切だ
2024-04-22更新 | 6次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
文章大意:在征求意见的时候,要规定从职位低、经验浅的成员开始发言。如果上司先发言,下属就很难发表自己的意见,尤其是在见解不同的情况下。我之所以认为这是极其合理的,是因为实际上最接近消费者的是职位最低的成员。相反离消费者最远的是身居高位的人。重视的不是“人”,而是“意见”本身,而不是与地位和权力挂钩的“人”。如果不这样做,就会逐渐远离消费者,为了商业利益,正确的意见有可能得不到采纳。话虽如此,但地位和权力是有区别的,下属的成员和上级的成员发表意见是很可怕的,这是理所当然的。因此,高层成员有必要重复“意见平等”、“听取下级的意见”。

【推荐3】何かの意見を求める時にも、役職が下の、経験の浅いメンバーから発言するという決まりでした。

上の役職のメンバーが先に発言したりすると、下の役職のメンバーは、特に見解が違っている場合には、自分の意見を言いにくいです。下の役職のメンバーから意見を聞いていくのです。

私がこれが極めて合理的だと思ったのは、実は一番消費者に(A)のは 、一番役職が下のメンバーだからです。会社や商品にどっぶり(陷入,饱蘸)染まっておらず、一番消費者データを分析していて、冷静に客観的に商品や会社、事業を見ることができるのです。逆に一番消費者から(   B )のが、一番上の役職にいる人です。一番消費者から離れている人の発言が最も大きくなったり、なんでも通ってしまったりするような会社は、危険だと思います。

言葉を換えると、「人」ではなく「意見」を大切にするということです。地位や権力にひもづいた(拥有权利,地位)「人」ではなく、「意見」(ア)を重視するのです。これをやらないと、消費者からはどんどん離れてしまい、ビジネスのために正しい意見が採用されなくなる危険があります。

そもそも下の人ほど、たくさん現場を分析しているものです。本当は正しい意見を持っているはずなのです。だから素直に聞かないといけません。そうは言っても 地位や権カにはカがありますし下の役職のメンバーが 上のメンバーと達う意見を言うのが怖いのは当然です。だから、「意見は平等だ」「下から意見を聞こう」と、上の役職のメンバーがリードする必要があるのです。

1.文中「下の役職のメンバー」について 文章の内容と合っているのはどれですか
A.上の役職の人とは見解が異なることが多い。
B.商品をよく分析しており,主観的に判断できる。
C.会社の伝統に染まっておらず、新しい発想ができる。
D.客観的な視点を持ち、よく消費者データを分析している。
2.文中「これが極めて合理的だ」とありますが 何が合理的ですか。
A.消費者から発言することB.上の役職の人から発言すること
C.下の役職の人から発言することD.見解が違う人から発言すること
3.( A )と( B )に入る言葉の組み合わせはどれですか。
A.近い/遠いB.接する/意見が届く
C.優しい/厳しいD.好かれている/嫌われている
4.(ア)のところに入れる最も適当なものはどれですか。
A.そのことB.そのものC.そのところD.それなり
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.上の役職の人が先に発言をすると、下の役職の人も意見を言いやすい。
B.上の役職の人は意見を言わないほうが会議がスムーズに進む。
C.上の役職の人の意見が正しいことが多いが、下の役職の人の意見も聞くべきだ。
D.上の役職の人の発言権が大きい会社はよくない。
2023-08-05更新 | 14次组卷
共计 平均难度:一般