组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:24 题号:22508933

古文なんてもう使うことはないだろう……そんなふうに思っている人も多いのではないでしょうか。昔日本人が使っていた言葉や文章を勉強することで、今日本で使われている言葉や文章がより深く理解できるものだから、古文は勉強する意味があるのです。

例えば、一つクイズを出しましょう。現代において物事が終わる時に「けりをつける」という言葉を使います。では、この「けり」って一体どういう意味でしょうか?

これは実は、キックという意味の「蹴り」ではないんです。古文の中に助動詞で「けり」という言葉があり、古文の勉強でもよく文章の中には、「~にけり」のように、言葉の終わりに「けり」をつけることで「文の終わり」を示しているものがあります。今でも「けり」=「終わり」という意味で使われているのです。(ア)、古文を勉強すれば、現代の言葉を知ることにもつながるのです。

本来は今を生きる私たちの糧になるのが古文なのに、それを誰も伝えられないまま古文を勉強している人があまりにも多い。これは本当に悲しいことだと思います。この記事が、みなさんが「古文」という科目を捉え直すきっかけになってもらえれば幸いです。

1.文中に「そんなふうに思っている人」とあるが、それはどんな人か。
A.古文を使わない人
B.古文を使いたい人
C.古文の勉強は重要だと思っている人
D.古文は勉強する必要がないと思っている人
2.文中の「けりをつける」とは何の意味か。
A.キックするB.何かを蹴るC.結論を出すD.効率を高める
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これからB.このようにC.それなのにD.そのうえに
4.文中の「これ」の指すものはどれか。
A.誰も古文の意味が分からなくて、伝えられないこと
B.誰も古文を勉強したくなくて、伝えられないこと
C.古文の重要性が分かっているのに、伝えられないこと
D.古文を勉強しているのに、誰もその重要性を伝えられないこと
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.今の日本語をできるだけ深く理解すべきだ。
B.糧である古文の重要性を再認識すべきだ。
C.今の日本語を勉強すれば、古文を知ることにつながる。
D.糧である古文を勉強している人が多いのは本当に悲しいことだ。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】自動車では従来、エンジンが主な騒音の原因と見なされ、その発音メカニズム(结构、装置)が解明され、動作音を小さくする低騒音化の取り組みが行われてきました。しかし、運転者はエンジンの動作音が小さくなり過ぎると、動作状況が把握しにくくなったり、車速の感覚が弱まるなど、快適どころか不快または危険になることもあります。加速時の適切なエンジン音は、ある程度大きな音圧でも気持ちいいと感じられることも多く、必ずしも無音がよいわけではありません。

()、低騒音化により、大きな動作音が小さくなったことで、今まで気になっていなかった他の動作音が相対的に大きく感じられ、新たな騒音として問題となることもあります。非常に小さな音でも心理的に気になり、その音だけが選択的に聞こえることやある動作状態で時々発生する異音が問題となることもあります。低騒音化だけでは、必ずしも気持ちいい音環境が実現するとは限りません。

そこで、人が気持ちいいと感じる音環境を実現するために、動作音を新たにデザインして快音化することが試みられています。

1.エンジンの動作音を小さくし過ぎると、どうなるか。
A.動作状況や車速の把握が難しくなる
B.加速時でも気持ちいいと感じられる
C.無音になっていい音環境が実現する
D.他の動作音も前より小さくなる
2.文中に「快適どころか不快または危険になる」とあるが、それはどういう意味か。
A.快適だが、不快または危険になる
B.快適のほかに、不快も危険もある
C.快適ではなく、不快または危険と言える
D.快適だけでなく、不快も危険もない
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.まだC.それでもD.それでは
4.文中の「新たな騒音」は何を指すか。
A.エンジンの動作音
B.ずっと気になっている小さな音
C.加速時の音圧
D.これまで気になっていなかった動作音
5.自動車の動作音について、文章の内容に合っているものはどれか。
A.エンジン音が小さいほど気持ちいいというものではない。
B.エンジン音はできるだけ大きいほうがよい。
C.エンジン音以外の動作音の無音化が必要だ。
D.エンジン音はなるべく小さいほうが安全だ。
2023-07-19更新 | 15次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
文章大意:人类的审美意识既是普遍的,也是个别的标准。人类的审美意识是在社会中形成的。在审美意识的变化中,社会中构筑的某种规则和规范起着作用。在这种情况下,经常被讨论的是女高中生的化妆。虽然有的高中在校规上禁止化妆,但是一半是学校从外部对作为孩子的她们的“应有姿态”的规定。从教育指导的意义上来说,这可能是非常重要的规则。但是,迎来青春期的她们,意识到被别人看到的自己,作为结果对化妆感兴趣是非常自然的事情。

【推荐2】人間が、他者の顔を「美しい」と感じる基準は、誰が見ても「美しい」と感じる普遍的な基準でしょうか。①        、一人ひとりの好みに応じた個別的な基準でしようか。レオナルド・ダ・ヴィンチ(列奥納多・达・芬奇)の絵画に描かれた女性像は、誰が見ても、確かに美しいと感じるものでしょう。②        、好きになった相手であれば、たとえニキビ(粉刺)の跡が顔に残っていたとしても美しく感じることがあります。つまり、③人間の美意識は、普遍的であり、また個別的な基準でもあるようです

人間の美意識が社会的な文脈の中で形作られています。美意識の変化には、社会の中で構築された何らかのルールや規範が作用しています。その場合、よく議論されるのが、女子高校生の化粧です。校則で化粧を禁止している高校もありますが、④        、半分は子供である彼女たちの「あるべき姿」を学校側から外から規定するものです。教育的指導という意味では大事なルールかもしれません。しかし、思春期を迎えた彼女たちが、誰かに見られる自己を意識し、その結果として化粧に興味を持つ事はとても自然なことです。

1.        に人る最も適切な言葉はどれですか。
A.それではB.それからC.それともD.それなら
2.        に人る最も適切な言葉はどれですか。
A.しかしB.だからC.しかもD.ところで
3.③「人間の美意識は、普遍的であり、また個別的な基準でもあるようです」の意味は何ですか。
A.レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画であっても、鑑賞者の好みは分かれる
B.顏の傷でさえ美しく思うように、美意識には必ず主観が強く作用する
C.顏の傷でさえ美しく思う人の美意識には問題があると思われる
D.誰でも美しいと感じる場合と個人的な好みが作用する場合が存在する
4.        に人る最も適切な言葉はどれですか。
A.これはB.それはC.あれはD.どれ
5.女子高校生の化批に対する作者の主張として、最も適切なのはどれですか。
A.女子高校生はもう大人だから、大人としての美しさを求めるべきだ
B.校則で禁止されている化粧をするのは、明らかに違反である
C.女子高核生は半分子供なので、各家庭でルールを作るべきだ
D.成長とともに、他者に見られることを意識するのは当然である
2023-04-10更新 | 32次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
名校

【推荐3】なぜ義実家(公公婆婆家/岳父岳母家)への帰省は辛いのか。一つは、帰省の非日常性が挙げられる。慣れ親しんだ自分の家とは異なるので、まったく落ち着かない。それに義父母やその他の親族を含めると大勢が集まるから、中にはそりが合わない人がいたり、不用意な発言で場を凍らせたりする人がいる可能性が高い。こうしたコントロールが効かない状況で、ストレスにさらされやすくなっている

もう一つは、こちらのほうがより強いストレスがかかるが、配偶者の理解不足だ。特に夫は実家に帰ると息子モードのスイッチを入れて、存分に休みを満喫しようとする。妻のほうも夫なしで実家に帰ったときに、夫の愚痴をこぼしていたりする。夫以外の3人で夫婦の内情が共有されている中に放り込まれる夫も相当なプレッシャーだろう。稼ぎや家事・育児に対ずる妻の不満を義父母から伝えられる人もいるようだ。

他にもさまざまな要因がある。(ア)、娘や息子が大きくなると「地元の友達と遊びたいから行かない」と実家に帰省しなくなったりする。「OOちゃんは帰ってこないのね」と義父母から言われるし、孫に向いていた注意が、自分に向くことも考えられる。

このように帰省は、構造的にストレスが溜まりやすい環境であることをまずは理解することが大切だ。解策の方向性としては、環境的要因はコントロールできないので、配偶者の理解を深めることが効果興だ。

1.文中に「そりが合わない」とあるが、それはどういう意味か。
A.落ち着かない。B.気が合わない。C.付き合わない。D.知らない。
2.文中に「こちらのほう」とあるが、誰のことを指すか。
A.義父母B.親族C.D.子ども
3.文に「息子モードのスイッチを入れて」とあるが、この文章ではどういうことを指すか。
A.休みを満喫しようとすること
B.夫の愚痴をこぼすこと
C.妻の不満を伝えること
D.帰りたくないこと
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.それからC.ところでD.それとも
5.帰省のストレスを解消するには筆者が最も言いたいことはどれか。
A.環境的要因をコントロールする。
B.一人で帰省する。
C.子どもをつれて帰省する。
D.配偶者の理解を深める。
2024-04-19更新 | 25次组卷
共计 平均难度:一般