组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:22 题号:22513963

地域や文化によって言語が違う 41 、音楽も違います。誰が聞いてもすぐ分かる違いはリズムです。 リズムには、「1・2・3、1・2・3 …」と3つずつの拍で進む3拍子や、「1・2、1・2…」と、2 拍子など、さまざまなリズムがあり、文化によって違います。

例えば、日本の伝統音楽には3拍子が 42 。3 拍子は馬に乗る文化から作り出されたリズムだと言われています。日本人も馬に乗ることはありましたが、生活の中心は昔から農耕でした。 43 、日本の生活には2 本の足で歩く2拍子がよく、3拍子は使われなかったと 44

音楽は、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」という7つの音だと思う人も多いでしょう。しかし、 45 、ヨーロッパの音階です。地球上の音楽のすべてが、7 音階ではないのです。

アジアには5つの音階を使う地域が多く、同じ5 音階でも、高さが同じ音とは 46 ので、5 音階といっても、地域によっていろいろです。

音楽が各地の文化や習慣によって 47 ことから、「音楽は世界の言葉」という言葉を考えると、正しいとは言い切れません。今、世界で最も多く使われている言語は英語ですが、それだけで「英語は世界の言葉」と言える 48 ではありません。

言語と同様に、音楽も地域や文化 49 様々な表現を持ち、その多様性が音楽の魅力の一つであり、それを 50 するべきです。

1.
A.ようにB.そうにC.ためにD.どおり
2.
A.ありますB.ありませんC.ありましたD.あるでしょう
3.
A.またB.ところがC.だからD.これらは
4.
A.考えましたB.考えるでしょうC.考えましょうD.考えられています
5.
A.あれはB.それはC.あそこはD.ここには
6.
A.かぎらないB.かぎられているC.かぎりなくD.かぎる
7.
A.そなえるB.ことなるC.うしなうD.やしなう
8.
A.つもりB.わけC.はずD.こと
9.
A.によってB.にしてもC.にとってD.というと
10.
A.体験B.経験C.理解D.了解
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】多くの人が数学の才能があるかないかと言うことを学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算数から始まって、大学までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。それを理解する能力は、日常生活をきちんと遅れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。「数学の才能」と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主は、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に1人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。

では「大学程度までの数学を理解する能力」、すなわち「日常生活をきちんと送れる能力」とは、どんな能力だろうか?大体次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は努力によるものである。

その四つとは、「辞書を引くことができる」、「自分のかばんを自分のロッカーに入れられる」、「料理を作れる」、「地図を描ける」である。なぜ、これらの能力があれば大学までの数学は理解できると言えるのか。

例えば、「英語の辞書が引ける」ということは、アルファベット(英文字母)26文字の順序関係を理解できることだ。「自分のロッカーが使える」ということは、すなわち、「一対一」対応の考え方を理解できるということだ。「料理を作れる」ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける」ことは、線や記号を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。

だから、これらの四つの能力があるのに、数学ができないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、怠けていただけだと思うのだ。

1.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.テストB.才能C.数学D.日常生活
2.文中の「数学の才能」はどれか。
A.大学の数学を理解する才能
B.線や記号で空間を平面にする才能
C.日常生活をきちんと遅れる才能
D.大数学者が持つ特別な才能
3.文中の「私の考え」はどれか。
A.歴史的に有名な数学者がたくさんいること
B.数学才能のある人の数が分からないこと
C.数学才能のある人はめったにいないこと
D.数学能力の持ち主は歴史に名前を残したこと
4.四つの能力が合っても数学ができない人はどれか。
A.抽象化することができない人
B.まじめに勉強し頑張った人
C.努力せず怠けていた人
D.対応の考え方を理解できない人
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.数学を理解するには、日常生活を送れる能力があれば十分だから、努力によっては大数学者になれる。
B.数学の能力は、学校の数学を理解する能力とは関係がないのだから、日常生活を送れる能力とも関係がない。
C.日常生活を送れる能力がなければ、数学は理解できないから、学校ではその基本能力を学ばせるべきだ。
D.大学までの数学を理解するには、日常生活を送れる能力があれば十分で、後は本人の努力によるものだ。
2023-08-27更新 | 20次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】昔から「郷に入れば郷に(44)」という言葉がある。その国の人々と深く接し、その国を深く理解しよう(45)そうすることが一番いい。

(46)、宗教や思想など個人の自己認識に関わるようなことを言っているのではない。その国の人が食べているものをいっしょに食べ、その国の人が着ているものを着て、その国の人が住んでいる家に住むこと、(47)生活習慣のことなのである。これはどの国、どの地域で生活するときにも言える(48)だろう。

『日本留学試験対策記述問題テーマ100初級後半から』

1.
A.従えB.準じC.応えD.従じ
2.
A.とされるとB.となるならC.と思うならD.と考えれば
3.
A.もちろんB.とにかくC.まったくD.たとえ
4.
A.とくにB.ついにC.つまりD.だから
5.
A.ことB.ときC.ものD.じかん
2023-02-20更新 | 9次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】最近、同期入社50周年の会合があった。同じ会社1(             )一度も同じ職場で働いたことのない者もいれば、同じ職場で何度も働いたことのある者もいる。中には、同じ職場で上司・部下の関係になった者もいる。このような仲間が50年振り2(             )集まったのである。40名余り集まってみて、まずお互いの戸惑いは、名前と顔が一致しないことである。50年前一ヶ月近く合宿生活を送ったとはいえ3(             )、その後会ったことのない人もいて、名前を思い出すのに苦労をした。

次に、戸惑ったのは、その名をどのように4(             )。呼び捨て(直呼其名)にするか、「君」付けにするか、「さん」付けにするか。「さん」付けが一番無難そうである。しかし、一人を「さん」付けにして呼ぶと、他の人を呼び捨てにしたり、「君」付けにしたりするのも、なにか差別のようで5(             )。しかも、親しい仲間を「さん」けで呼ぶと、なにか白々しい。どうして、「さん」付けがよそよそしく、「君」付けが親しさを感じさせるのだろうか。それは、日本語の慣行であり、そのように決まってきたのだ6(             )大方の言語学の先生方のお答えだろう。では、どうして、そのように決まってきたのか。「君」というのは、元来、君主、御主人という意味で、親しいなどとは恐れ多い。なのに、ナゼ、親しい仲間を「君」付けにする慣行が定着したのか。従来の言語学には明確な答えばない。

「さん」と「君」の違いを語感から考えると、ここ7(             )は、音素‘S'と‘K’の距離感の違いがある。K’を発声するときの調音点は口の奥・ノドにあり、‘S'の調音点は口の出口近くにある。8(             )、S'には流れ出るイメージがある。自分の中心にある。のがK'で、逆に離れていくイメージがS'である。ごこから日本の先祖は、手の届くものを、‘KoRe’といい、手の届かないものをSoRe’という9(             )。‘KoKo',SoKo'も(Ko-No'SoNo'も同じ感覚である。「君」と「さん」は、他の音素も違うが、語頭の‘K'とS’の違いが効いて、我々は君(KuN)’のK’に近さ、親しさを、そして、さん(SaN)Sに距離感を無意識に感じてしまうのである。それに、母音‘u'も母音a’よりも近い。u'はうちうちのイメージがあり、‘a’には10(             )なイメージがある。

「さん」は「様」の崩れたもの。そして、もっと崩れて‘ちゃん’が出来た。‘ちゃん”はさんの幼児言葉から出来たのだろう。さん’とはっきり発声できない幼児は‘タンという。この‘タン’が拗音化したのが‘ちゃん’である。

1.             
A.というのはB.といえばC.とはいえD.としても
2.             
A.B.C.D.
3.             
A.ことB.ことにC.ものD.ものの
4.             
A.呼ぶのB.呼ぶことC.呼ぶかD.呼ぶ
5.             
A.気に障るB.気に入るC.気になるD.気にする
6.             
A.というのはB.というのがC.というとD.といっても
7.             
A.B.C.からD.まで
8.             
A.むしろB.ただしC.しかもD.それで
9.             
A.ことにしたB.ことになったC.ようにしたD.ようになった
10.             
A.スペースB.マスコミC.オープンD.オーバー
2024-05-11更新 | 4次组卷
共计 平均难度:一般