组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 107 道试题
1 . A:毎日、何時間練習していますか。
B:4時間(   )練習しています。
A.まえB.じゅうC.ごろD.くらい
2 . 私は(   )図書館で勉強しています。
A.おおぜいB.いつもC.まっすぐD.あまり
选择 | 适中(0.65) |
名校
4 . 今日はよっかですから、あさっては(             )です。
A.いつかB.むいかC.なのかD.ようか
6 . 先週の映画はあまり(       )ですね。
A.おもしろいB.おもしろくない
C.おもしろかったD.おもしろくなかった
文章大意:本文比较简单,讲述了我的一天。昨天是星期天,9点从家出发,坐巴士去了博物馆看了正在举办的法国画和中国画等的展览会。然后去附近的餐厅吃了午饭。接着去百货商店买了东西。因为有点累了,所以进了咖啡店喝了咖啡。然后我去书店找了上课的参考书,但是没有找到,订了书离开了书店。我在店前遇到了中学时代的朋友,一起散了会儿步。于是看到了一部很有意思的电影,就一起去看了。看完电影之后和那个朋友去吃晚饭。因为朋友知道附近有好吃的店,所以我走着去。9点左右从店里出来,9点半左右回到了家。虽然有点累,但是很开心。

8 . 昨日は日曜日でした。私は①(               な所へ行きました。まず9時に家を出て、バスで博物館へ行きました。今、フランスや中国の絵の展覧会をやっています。それを見に行きました。その後で、近でレストランへ昼ご飯を食べに行きました。日曜日なので、少し込んでいました。次に、デパートへ行って買い物をしました。少し疲れたので、喫茶店に入ってコーヒーを飲みました。それから、本屋へ行って、授業の参考書を探しましたが、見つからなかったので、注文して店を出ました。店の前で中学時代の友達に出会いました。一緒に少し散歩しました。すると、面白そうな映画をやっていたので、一緒に見に入りました。映画館も人でいっぱいでした。2時間ぐらい②(               映画館を出て、その友達と晩ご飯を食べに行きました。友達は近くに美味しい店を知っているというので、歩いて行きました。そこにもお客さんがたくさんいました。③(               、すぐに席が見つかりました。9時ごろ店を出て、9時半ごろ家へ帰りました。少し疲れましたが、楽しい!1日でした。

1.文中の①(               )のところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.たくさんB.大勢C.いろいろD.多く
2.それ」は何を指しますか。
A.展覽会B.映画C.参考書D.美味しい店
3.筆者は誰といっしょに散歩しましたか。
A.自分でB.中学時代の友達
C.映両館で出会う人D.いっしょに晩ご飯を食べる友達
4.文中の②(               )のところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.してB.なってC.したD.なった
5.文中の③(               )のところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.だからB.するとC.それでD.しかし

9 . 新年伊始,万象更新。随着气温的回升,一切都显得春意盎然。“一年之计在于春”,人们往往在新年初始就制定好一年的计划,在新起点上找到新动力并朝着目标努力奋斗。请以「一年の計は春にあり」为题,写一篇短文。

写作要点:
1.你对“一年之计在于春”的理解和感想。
2.简单说说你定的计划。
写作要求:
1.字数为300350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。

10 . 日本では、中高年ほど野菜摂取量が多く、若い世代になるにつれて滅少する傾向があります。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、野菜の摂取量の平均は男性が295.4g、女性が281.9g全体平均が288.2gとなっており、目標値の350gには達していません。目標値である350gを満たしている人は、成人の男女共にすべての年代の平均で30%程度に留まっています。特に、20代の女性が14.6%、30代の女性が17.4%と、若い女性に野菜不足の人が多い傾向です。20代女性の平均値は218.4gしか取れておらず、目標値に約130g届かない状況になっています。

野菜を食べなければならないと意識はしていても、実際は必要量を食べられていない人のほうが多くなっています。元来、日本人は野菜や教類、魚が中心の食生活をしていました。しかし肉や加工品を中心とした食事が普及することにより、最近では多くの日本人が野菜不足になったと言われています。今はもう当たり前になっていますが、ファーストフードやコンピニ弁当、インスクント食品など、昔の日本人には考えられなかった便利な時代です。これらの食環境はとても便利ですが、(ア)炭水化物や塩分の摂取過多が問題になっています。自炊するのが一番良いと分かっているものの、一人暮らしだと少量作るのが億劫(得做)になったり、忙しくて手が回らなかったりするなど、ついつい外食が増えてしまうことが多く、このような食生活が当たり前になってしまいます。これは大きな問題です。

每日少しずつで良いので、日々の野菜摂取量を増やし、健康な体作りを目指しましょう。

1.文中の「288.2g」は何の数値か。
A.男性の平均野菜摂取量B.全体の平均野菜摂取量
C.女性の平均野菜摂取量D.一日の野菜摂取量目標
2.-目標値を満たしていないのはどれぐらいあるか。
A.14.6%程度B.17.4%程度C.30%程度D.70%度
3.野菜不足」の理由として、正しくないのはどれか。
A.一人暮らしで自炊が面倒だから
B.忙じいと、外食が増えてしまうから
C.野菜料理は手間がかかって嫌いだから
D.手軽に食べられる物が増えてきたから
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.そしてD.その反面
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本人の食生活は大きく変化している。
B.若い世代のほうが健康意識が高い。
C.日本人はたくさんの野菜を食べている。
D.便利な食環境は健康的な生活を維持できる。
2023-07-04更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2023届山西省忻州市高三下学期百日联考日语试题
共计 平均难度:一般