组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 101 道试题
作文 | 适中(0.65) |

1 . 随着网络的普及,现在越来越多的人会进行网购,请以「ネットでの買い物について」为题,写一篇日语短文。

写作要点:

1.写出网络购物的优点与不足之处。

2.谈谈对于网络购物的看法。

写作要求:

1.字数300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.文章使用「です、ます」体。

阅读 | 较难(0.4) |

2 . 外出の時、一番疲れるのは体のどの部分かと問われれば、それは日本の場合、間違いなく耳である。車や工事の音なら、仕方ないとも思えるが、我慢できないのは一方的に浴ひせられる音楽である。

すぐ近くの駅に着くまでにも、商店街全体に設置されたスピーカーから流している曲、各商店やフアーストフード店などが店の外に向けて流している曲を最低5、6曲は聞かされる。しかも、それらは混ざり合って、全くわけが分からない。商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。

JRに乗れば、各駅を発車するたびに珍妙な音楽が流される。しかも、音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車ベルのほうが①_。かえって音楽よりもあの無機的な音のほうが耳障りではなかった。しかも、最近、駅のコンコースにBGMを流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならないよう、祈るような気持ちである。そして、飲食店に入れば、ここでもBGMが、ボリュ一ムが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若者向きの店では客同士がほとんど怒鳴り合っている。

こんな状況の後、音楽会に行ったとしても、耳はすでに使用済みのようなものである。特に微小なピアニッシモ(弱音)を味わうのはほとんど無理だと言ってよい。

ある公立ホールのアドバイザーをした時、すぐ近くの駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店外に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBGMストップ要請を提案したが、だめだった。しかし、ホールという「点」だけでなく、周辺の環境まで考えてはじめて、「文化都市」つくりができると思ったのだ。

1.間違いなく耳」とある、それはなぜか。
A.街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
B.すぐ近くの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
C.音楽を聞くことに我慢できないから
D.街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
2.それら」は何を指すか。
A.商店街の店B.商店街に買い物に来る人たち
C.商店街の店主たちD.商店街で流されている曲
3.①_____に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.良かったというわけではないB.音質が悪かった
C.まだ良かったD.おもしろかった
4.祈るような気持ち」とあるが、祈ることは何か。
A.すべての駅のコンコ一スにBGMを流してほしいこと
B.この先、電車に音楽を流すことにならないでほしいこと
C.電車の中には大きな音で音楽を流してほしいこと
D.電車や駅のコンコースでは好きな音楽だけを流してほしいこと
5.だめだった」とあるが、筆者の気持ちについて最も適当なのはどれか。
A.駅や商店街の人にBGMストップ要請をこれからも続けていきたい。
B.もう公立ホールのアドバイザーなどをするべきではない。
C.駅や飲食店でのBGMは「文化都市」つくりにとっては欠かすことができない。
D.日本は周辺の環境まで考えた「文化都市」つくりにはまだまだ遠い。
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュ一を聞いた人は、彼らの日本語が完璧なのに驚くだろう。①_。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。


 ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿の中で自然に日本語をマスタ一していく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。彼らは衣食住そのすべてに日本語が必要だ。日本語ができないと、まったく生活できない。相撲が強くなるためにも、日本語が必要だ。だから、毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子供が自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。
 しかし、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできないでは、どうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでもエ夫すれば条件をよくすることが可能だ。テ一プを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語カがいっそう向上することは間違いない。
1.「驚く」 とあるが、それはなぜか。
A.日本の相撲界に外国人の力士がいること
B.外国人のカ士は日本語が完璧なこと
C.日本語が上手な外国人は多いこと
D.外国人は日本人より日本語が上手なこと
2.①__に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.特に発音がいい
B.発音があまりよくない
C.特に文法が正しい
D.文法があまり正しくない
3.自然に日本語をマスタ一していく」とはどういう意味か。
A.何もしなくても日本語が上手になること
B.学校に行かなくても日本語が上手になること
C.生活しているうちに日本語が上手になっていくこと
D.子供のように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
4.このような理想的な環境」とは何を指すか。
A.日本語の先生がいる環境
B.相撲取りになるための環境
C.みんなで一緒に合宿生活をする環境
D.日本語を使って暮らさなければならない環境
5.これ」 とは何を指すか。
A.日本人と一緒に暮らすこと
B.大勢の日本語の先生に恵まれること
C.日本語を何度も聞いて覚えて使うこと
D.子供のように自然に言葉を覚えること
选择 | 适中(0.65) |
4 . 日本では、_に人形を飾る習慣があります。
A.3月3日B.5月5日C.7月7日D.9月9日
5 . 彼のことだから、どこかでサボっている_。
A.ほかないB.に決まっているC.に過ぎないD.ことがある
6 . コロナの影響で、家から_出られなかったのです。
A.出たらB.出ればC.出ようがD.出ようにも
7 . 進路については、子供の考え_決めるわけにはいきません。
A.を中心にB.を始めC.を抜きにしてD.を問わず
8 . あの人は教師___、むしろ医者に向いています。
A.からしてB.と言うよりC.と思うとD.と言えば
9 . 「これ、食べる?」        
「いいえ、_____のです。」
A.食べに行ったB.食べて行ったC.食べに来たD.食べて来た
10 . 言いたいことがあったら、本人に直接言う__です。
A.べきB.ぐらいC.わけD.まま
共计 平均难度:一般