组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 95 道试题
2 . 彼はどんな困難も恐れず、本当に男___男ですね。
A.みたいなB.ようなC.らしいD.そうな
2024-01-09更新 | 26次组卷 | 22卷引用:辽宁省大连市2022-2023学年高三上学期12月期末日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

3 . わたしはいつも、小学校一年生の妹といっしょにうちへ帰ります。そして、4 時半までうちで勉強します。4 時半に、幼稚園へ弟を迎えにいきます。ははは、スーパー・マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の仕事の時間は、午前10 時から8 時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに公園へ遊びに行きます。

1.わたしの家族は、何人ですか。
A.4人B.5人C.6人D.7人
2.お父さんは一週間に何日間会社へ行きますか。
A.四日間B.五日間C.六日間D.七日間
3.お父さんの仕事が終わるのは何時ですか。
A.5時B.6時C.7時D.8時
4.日曜日にときどき、どこへいきますか。
A.幼稚園B.スーパー・マーケットC.会社D.公園
5.わたしの妹は何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生D.四年生
2023-11-27更新 | 73次组卷 | 26卷引用:辽宁省大连市一0三中学2020-2021学年高二4月月考日语试题(1,)
4 . 日本では夏になるとよく(             ) を着てお祭りや花火大会などに出掛ける。
A.上着B.下着C.スーツD.浴衣
2023-11-25更新 | 31次组卷 | 21卷引用:2022届东北三省四市暨沈阳市高三质量监测(二)日语试题
6 . 私は起きて    ご飯を食べます。それから学校へ行きます。
A.まだまだB.まずC.あまりD.本当に
2023-08-18更新 | 32次组卷 | 21卷引用:辽宁省沈阳绿岛学校2022-2023学年高一下学期4月考试日语试题
7 . 今朝何(       )食べませんでした。
A.B.C.D.

8 . 暑い夏、ちょっと外に出かけるだけで、汗が出る。それで、早く冷房が効いた部屋に入って汗を止めようとする。しかし、このような「汗をかきたくない行動」は汗腺の機能の混乱を招き、健康に悪い。

「夏の健康は良い汗から」という言葉のように、汗は「良い汗」と「悪い汗」がある。サラサラで蒸発しやすく、気持ち悪くない汗は良い汗だ。(ア)、ベタベタで蒸発しにくく、匂いが強いのは悪い汗だ。

外から急に冷房の効いた空間に入ったり、あるいはその中で長時間過ごしたりすることを繰り返していくと、汗腺の機能が弱まっていく。そのため、汗をかきにくい体になり、たまに出る汗が悪い汗になってしまうのだ。

汗腺の働きを健康な状態に戻し、サラサラとした汗をかくようにするには、どうすればいいのだろうか。実は、筋肉と同様に、汗腺は鍛えるほど機能が高まるのだ。「運動」「入浴」という方法が汗腺を鍛えるのに有効だ。ウォーキングやジョギングなどをすることで、良い汗が出るようになる。また、運動が苦手な人にとって、お風呂に入ることで汗腺の機能の高まりが期待できるただし、長く続けないと効果はない。

1.文中の「汗をかきたくない行動」の指すのはどれか。
A.健康維持をするために汗を流させないこと
B.健康維持をするために外に出かけないこと
C.冷房の効いた空間に入って汗を止めようとすること
D.冷房の効いた空間に入って汗腺の機能の混乱を防ぐこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに対してB.あるいはC.それともD.ですから
3.文中の「良い汗」の特徴に当たらないのはどれか。
A.匂いが少ない
B.粘度があり、ベタベタしている
C.蒸発しやすい
D.汗をかくとすっきりする
4.文中の「悪い汗になってしまう」理由ではないのはどれか。
A.汗腺の機能が弱まっていること
B.暑い屋外から急に涼しい部屋に入ること
C.たまに涼しい部屋から暑い屋外に出ること
D.長時間冷房の効いた空間で過ごすこと
5.文章によると、良い汗を出すにはどうすればよいか。
A.運動などを通じて、汗腺の機能を少しずつ高める。
B.日ごろから水分を多く摂り、汗が出やすい状態にする。
C.汗をたくさん出して、働いている汗腺を弱ませない。
D.汗が出る時には、できるだけ止めないようにする。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 人工知能の進歩により、人が携わる約2000種類の業務のうち、約3割は人工知能による自動化が可能であることがわかりました。アメリカで発表された論文によると1000人の労働者に対して1台の人工知能を搭載したロボットを導入した場合、5.6人の雇用が失われるそうです。今後は、人とロボットが仕事を奪い合う時代になってしまうのでしょうか。

ロボットは、資料作成や単純な繰り返し作業などは得意ですが、意思決定をしたり想像力を働かせたりする仕事は苦手です。また、実際に人が行っている業務は複雑で多岐にわたる課題を同時にこなさなければならないため、すべてをロボットに任せることはできません。現在、ほぼすべての職業にロボットが作業可能な業務がありますが、完全にロボットに代替できる職業は、全体の5%にも満たないそうです。

調査によると、日本国内で行われている業務全体の55%がロボットに代替可能であり、その割合は主要国の中で最も大きいそうです。しかし日本での人工知能による自動化は他の主要国に比べ遅れています。50年後には、生産年齢人口が4割減少すると言われている日本では、ロボットに任せられる業務は任せて、生産性を保つことが重要となってくるでしょう。

注:多岐(たき):多方面
1.アメリカで発表された論文」の内容について正しいのはどれか。
A.人が携わる業務の約3割は人工知能による自動化が実現できた。
B.未来は人とロボットが仕事を奪い合う時代になる。
C.1000人の労働者に対して1台の人工知能を搭載したロボットを導入した場合、5.6人の雇用が失われる。
D.ロボットは、資料作成や単純な繰り返し作業などが得意である。
2.文中の「すべてをロポットに任せることはできません」とあるが、その理由になつていないものはどれか。
A.ロボットは、資料作成が苦手だから
B.ロボットはいくつものことを同時にこなすのが苦手だから
C.ロボットは意思決定をしたり想像力を働かせたりする仕事が苦手だから
D.ロボットは複雑で多岐にわたる課題が苦手だから
3.文中の「その割合」は何を指しているか。
A.主要国の中でロボットを所有する割合
B.日本で行われている業務の中でロボットに代替可能である業務の割合
C.日本ですべてをロボットに任せることができる業務の割合
D.日本で人工知能による自動化が実施されている割合
4.筆者は「生産性を保つ」にはどうしたらいいと言っているか。
A.ロボットを導入し、雇用を減らす。
B.意思決定をしたり想像力を働かせたりする仕事を人工知能に任せる。
C.完全にロボットに代替できる職業を増やす。
D.代替可能の業務をロボットに任せる。
5.この文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.人工知能との共存B.人工知能の進歩
C.人工知能による業務自動化D.ロボットに代替できる職業
共计 平均难度:一般