组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 54 道试题
1 . 留学生李明前些日子搬家的时候,得到了佐佐木同学的帮助而顺利入住。为了表示感谢,本周日请佐佐木来家里做客,并打算为他做本国的料理。请以李明的名义发一封电子邮件表示感谢并邀请佐佐木来做客。注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
2024-05-14更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届辽宁省沈阳市高三下学期三模考试日语学科试卷
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 大学で日本語をよく勉強すると、日本に行って、すぐに日本会社に溶け込めるか。

日本人同士の会話では、終わりが 1 (不完全だ)まま文が終わってしまうことがよくある。例えば、「いつか家まで 2 (飲む)に来ていただきたいが」という誘いに対して、「時間があれば……」と相手がいつもそう返事してくれる。日本人は「……」の部分が何を意味するかすぐに判断できるが、慣れていない外国人には少し大変であろう。

日本語のクラスでは、同意する時は「はい」を使い、反対する時には「いいえ」を使うと習う。ところが、ごく限られた状況でしか日本人の口から「いいえ」という言葉が聞かない。「山田さんはまだ東京にいますか?」という 3 じじつ)の確認のための質問には、「いいえ」を使って答えを言うことが可能である。また、「英語 4 とてもお上手ですね」とか言われて「いいえ、まだです」とか謙遜の気持ち 5 込めて使う場合には問題がない。しかし、自分の意志、判断、価値観などについて質問された時にどうなるであろうか。例えば、次の月曜日までに部長に二つレポ一トを 6 (出す)なければならないサラリーマンが、「今度の土曜日にみんな 7 花見に行きませんか?」と誘われた場合何と言うであろうか。「いいえ」とは決して言わないだろう。たぶん「土曜日はちょっと……」とか、「ぜひ行きたいですねえ。でもちょっと用事があって……」など、できるだけ「いいえ」を 8 (使用する)ずにほかの言い方で「いいえ」という気持ちを 9 (伝える)ようとしているわけだ。

日本に行く前に、その社会に溶け込めるように、いかなる 10 努力)を払うか、考えておこう。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
2024-05-14更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届辽宁省沈阳市高三下学期三模考试日语学科试卷
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 入学式も終えて、いよいよ中学校生活最初の授業が始まった。その中で一番楽しみにしていた授業は美術である。週に一度だけ2時間連続でこの授業を受けられるのは、わたし(ア)も「授業」というよりも「趣味を楽しむ時間」といった感じであった。

そのとき、わたしには特別になりたい夢なんて一つもなかったし、進路のことなんて考えてみたこともなかった。だが、そんなわたしの考えを変えてしまった人が現れたのだ。

「森先生、この作品どうでしょうか」と自慢げに問いかけたわたしに、いつも「おお、これはすごい。よくこんなすごいもん作れたなあ」と、いつもの笑顔で褒めてくれる先生。そして、森先生はいつも口癖のように「美術は、楽しんでこそいい作品ができるんだ」とみんなに楽しそうに話していた。そして、どんな作品にもいいものがたくさんあると言い、一人ひとりみんなの作品に関心を持ってくれていた。そんな森先生は、生徒みんなから好かれていて、褒め上手でもあった。

わたしは森先生に褒められるたびに、もっとすごい作品を作ってみたいと、家にいても積極的にスケッチブックに写生をしてみたり、彫刻を使ってみたり、親に勉強しろと言われても黙々とそればかりやり続けてきた。そして、気がついてみると、いつの間にかわたしは「あなたの夢は何ですか」と聞かれたとき、「画家になりたい」と自信を持って答えるようになっていた。

1.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.に対してB.にとってC.についてD.において
2.文中の「そんなわたしの考え」とは、どういう考えか。
A.美術以外の授業は楽しくないという考え
B.美術の授業を楽しみにしているという考え
C.特別になりたい夢を持っていないという考え
D.美術の授業が趣味を楽しむ時間だという考え
3.文中に「そればかりやり続けてきた」とあるが、その理由はどれか。
A.勉強より美術のほうが得意だから
B.画家になりたいという夢をもっていたから
C.親に勉強しろと言われると勉強したくなくなるから
D.先生に褒められてもっといい作品を作ってみたいから
4.森先生について、正しいのはどれか。
A.森先生は褒めるのがあまりよくできない。
B.森先生はどんな作品にもよさがあると言っている。
C.森先生は自信さえあればいい作品ができると言っている。
D.森先生は他人より「わたし」の作品に特に関心を持ってくれた。
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.両親は「わたし」が画家になりたいということに賛成してくれた。
B.「わたし」は中学生になってはじめのときは、美術に興味がなかった。
C.森先生は「わたし」の作品に対して、いつも問題点を鋭く指摘してくれた。
D.「わたし」は森先生のおかげで画家になりたいという夢を持つようになった。
2024-05-14更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届辽宁省沈阳市高三下学期三模考试日语学科试卷

4 . 对于高中生来说,除了学习,还有很多学校活动可以参加。很多学校都会定期举办各种文化节、运动会、修学旅行等活动,你的学校每年都会举办什么活动,你参加哪些有趣的学校活动,请以「私の好きな学校の行事」,用日语写一篇短文,内容包括:

(1)简述你参加过的学校活动的内容:
(2)谈谈你的感想及你喜欢的理由。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚:
(3)使用「です・ます」
5 . 日本では夏になるとよく(             ) を着てお祭りや花火大会などに出掛ける。
A.上着B.下着C.スーツD.浴衣
2023-11-25更新 | 31次组卷 | 21卷引用:2022届东北三省四市暨沈阳市高三质量监测(二)日语试题
7 . 私は起きて    ご飯を食べます。それから学校へ行きます。
A.まだまだB.まずC.あまりD.本当に
2023-08-18更新 | 32次组卷 | 21卷引用:辽宁省沈阳绿岛学校2022-2023学年高一下学期4月考试日语试题

8 . 暑い夏、ちょっと外に出かけるだけで、汗が出る。それで、早く冷房が効いた部屋に入って汗を止めようとする。しかし、このような「汗をかきたくない行動」は汗腺の機能の混乱を招き、健康に悪い。

「夏の健康は良い汗から」という言葉のように、汗は「良い汗」と「悪い汗」がある。サラサラで蒸発しやすく、気持ち悪くない汗は良い汗だ。(ア)、ベタベタで蒸発しにくく、匂いが強いのは悪い汗だ。

外から急に冷房の効いた空間に入ったり、あるいはその中で長時間過ごしたりすることを繰り返していくと、汗腺の機能が弱まっていく。そのため、汗をかきにくい体になり、たまに出る汗が悪い汗になってしまうのだ。

汗腺の働きを健康な状態に戻し、サラサラとした汗をかくようにするには、どうすればいいのだろうか。実は、筋肉と同様に、汗腺は鍛えるほど機能が高まるのだ。「運動」「入浴」という方法が汗腺を鍛えるのに有効だ。ウォーキングやジョギングなどをすることで、良い汗が出るようになる。また、運動が苦手な人にとって、お風呂に入ることで汗腺の機能の高まりが期待できるただし、長く続けないと効果はない。

1.文中の「汗をかきたくない行動」の指すのはどれか。
A.健康維持をするために汗を流させないこと
B.健康維持をするために外に出かけないこと
C.冷房の効いた空間に入って汗を止めようとすること
D.冷房の効いた空間に入って汗腺の機能の混乱を防ぐこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに対してB.あるいはC.それともD.ですから
3.文中の「良い汗」の特徴に当たらないのはどれか。
A.匂いが少ない
B.粘度があり、ベタベタしている
C.蒸発しやすい
D.汗をかくとすっきりする
4.文中の「悪い汗になってしまう」理由ではないのはどれか。
A.汗腺の機能が弱まっていること
B.暑い屋外から急に涼しい部屋に入ること
C.たまに涼しい部屋から暑い屋外に出ること
D.長時間冷房の効いた空間で過ごすこと
5.文章によると、良い汗を出すにはどうすればよいか。
A.運動などを通じて、汗腺の機能を少しずつ高める。
B.日ごろから水分を多く摂り、汗が出やすい状態にする。
C.汗をたくさん出して、働いている汗腺を弱ませない。
D.汗が出る時には、できるだけ止めないようにする。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 人工知能の進歩により、人が携わる約2000種類の業務のうち、約3割は人工知能による自動化が可能であることがわかりました。アメリカで発表された論文によると1000人の労働者に対して1台の人工知能を搭載したロボットを導入した場合、5.6人の雇用が失われるそうです。今後は、人とロボットが仕事を奪い合う時代になってしまうのでしょうか。

ロボットは、資料作成や単純な繰り返し作業などは得意ですが、意思決定をしたり想像力を働かせたりする仕事は苦手です。また、実際に人が行っている業務は複雑で多岐にわたる課題を同時にこなさなければならないため、すべてをロボットに任せることはできません。現在、ほぼすべての職業にロボットが作業可能な業務がありますが、完全にロボットに代替できる職業は、全体の5%にも満たないそうです。

調査によると、日本国内で行われている業務全体の55%がロボットに代替可能であり、その割合は主要国の中で最も大きいそうです。しかし日本での人工知能による自動化は他の主要国に比べ遅れています。50年後には、生産年齢人口が4割減少すると言われている日本では、ロボットに任せられる業務は任せて、生産性を保つことが重要となってくるでしょう。

注:多岐(たき):多方面
1.アメリカで発表された論文」の内容について正しいのはどれか。
A.人が携わる業務の約3割は人工知能による自動化が実現できた。
B.未来は人とロボットが仕事を奪い合う時代になる。
C.1000人の労働者に対して1台の人工知能を搭載したロボットを導入した場合、5.6人の雇用が失われる。
D.ロボットは、資料作成や単純な繰り返し作業などが得意である。
2.文中の「すべてをロポットに任せることはできません」とあるが、その理由になつていないものはどれか。
A.ロボットは、資料作成が苦手だから
B.ロボットはいくつものことを同時にこなすのが苦手だから
C.ロボットは意思決定をしたり想像力を働かせたりする仕事が苦手だから
D.ロボットは複雑で多岐にわたる課題が苦手だから
3.文中の「その割合」は何を指しているか。
A.主要国の中でロボットを所有する割合
B.日本で行われている業務の中でロボットに代替可能である業務の割合
C.日本ですべてをロボットに任せることができる業務の割合
D.日本で人工知能による自動化が実施されている割合
4.筆者は「生産性を保つ」にはどうしたらいいと言っているか。
A.ロボットを導入し、雇用を減らす。
B.意思決定をしたり想像力を働かせたりする仕事を人工知能に任せる。
C.完全にロボットに代替できる職業を増やす。
D.代替可能の業務をロボットに任せる。
5.この文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.人工知能との共存B.人工知能の進歩
C.人工知能による業務自動化D.ロボットに代替できる職業
10 . よく(       )食べると胃を悪くします。
A.噛むずにB.みずにC.噛めずにD.噛まずに
共计 平均难度:一般