组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1295 道试题

1 . 三四月为桃花绽放的季节,古人三月游春,诗人们敞开情怀,互诉衷肠。苏轼有诗曰:“竹外桃花三两枝,春江水暖鸭先知。”白居易的笔下,桃花就是春天,他说“人间四月芳菲尽,山寺桃花始盛开。”在这个特殊的季节,你有何难忘的经历吗?如何度过桃花绽放的季节呢?请以「桃の花が咲く季節」为题,写一篇作文。

写作要点:
1.春季难忘的经历。
2.说说你的感想。
写作要求:
1.字数280~320字;
2.格式正确,书写清楚:
3.使用「です・ます」体。

2 . 假如你是高二1班的李华,由于发烧头疼,不能上课。今天需要请假一天,请你写一个请假条给同学让他帮忙转交给田中老师。

写作要求:

1.字数80-120字;

2.格式正确,书写清楚;

3.使用「です・ます」体。

3 . 実希ちゃん

お元気ですか。旭幌は冬になり、每日すごく寒いです。京安市はとうですか。寒いですか。体51.       気をつけてね。

二カ月前の修学旅行、楽しかった!初めての中国52.        、京安市に行ったけど、いろいろ見学できて、またいろいろな経験もできてよかったです。その時は京安高校のみなさんがとても53.        (親切)してくれました。またいろいろ案内してくれて本当に感謝しています。みなさんによろしく伝えてくださいね。

中国54.        修学旅行に行ってから、中国のことにますます興味を55.        (持つ)ようになりました。日本ではお正月をいちばんにぎやかに祝っていますが、中国では旧暦の56.        (春節)のほうがもっとにぎやかに57.        (過ごす)ているとネットで読みましたが、本当ですか。中国人のみなさんは新年(元旦)をとう過こしていますか。中国の春節はどのように過こしているのかも知りたいですね。わたしたち日本人のように、おせち料理を食べたり、紅白歌合戦を見たり、海外旅行に58.        (行く)たりとかしますか。今春節の時に中国へ旅行する人も増えているそうですが、いつかテャンスがあれは、わたしも中国の春節の雰囲気を体験してみたいですれ。今度、春節のことを教えてくださいね。

そして、一つのお願いがありますが、今わたしも中国語を勉強していますが、中国のことをもっと知りたいので、中国人のメール友達がほしいてす。実希ちゃんの友達のなかで誰59.        わたしとメールで交流したい人がいたら、女の子でも男の子でもかまいませんから、ぜひ紹介してくださいね。

では、また。メールを60.       )っていますよ。

菜々子

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________

4 . 風邪を1(             )どき、「おいしい」という味の感覚が急に分からなくなった経験がある人は多いのではないでしょうか。風邪の症状は人2(             )さまざまですが、嗅覚が低下すると、味覚に影響を及ぼすことが3(             )ています。

味覚が低下すると、4(             )の食事がおいしく味わえなかったり、料理を作る際の味付けに困ったりすると、5(             )不便ですよね。また、味覚の変化によって食欲がなくなり、栄養不足6(             )場合もあります。食事7(             )しつかり栄養をとって風邪を治すためには、味覚が必要だと言えるでしょう

甘い・辛い・苦い・酸っぱいなどの味を感じられるのは、味覚が正常に働いている8(             )です。食べ物の味を感じると、食欲がわくのは9(             )、腐った食べ物を避けるのにも役立ちます。また、唾液や消化液の分泌にも味覚は関わっており、消化を促進して10(             )よ。

風邪によって味覚が低下すると、食欲が低下して健康を損う恐れがあります。「味わう」ことによって、体と心が満足感を得るために、味覚は私たちの日常に欠かせない大切な感覚です。

1.             
A.とったB.のんだC.ひいたD.いった
2.             
A.にとつてB.によってC.においてD.対して
3.             
A.知っB.知らなくC.知れてD.知られ
4.             
A.せっかくB.わざとC.すっかりD.こっそり
5.             
A.おおぜいB.まもなくC.何かとD.まるで
6.             
A.にするB.とするC.となるD.になり
7.             
A.B.からC.D.
8.             
A.ほどB.C.ばかりD.ため
9.             
A.もちろんB.のみならずC.きっかけでD.はじめて
10.             
A.くれますB.もらいますC.あげますD.やります

5 . 目が見えない男性が友達と2人でヨット(帆船)に乗って、アメリカから日本まで1万4000kmの海を渡りました。目が見えない人がヨットを動かして太平洋を渡ったのは世界で初めてです。

この男性は52歳の岩本光弘さんで、熊本県で生まれて今アメリカに住んでいます。生まれたときから目に障害があって、高校生のときに何も見えなくなりました。

岩本さんは、2月24日に長さ12mのヨットに乗って、アメリカのサンディエゴの港を(ア)しました。目が見えるアメリカ人のダグラス·スミスさんが一緒に乗って、岩本さんを手伝いました。そして、どの港にも泊まらないで55日目に福島県いわき市の小名浜港に着きました。

小名浜港では大勢の人がヨットを迎えました。岩本さんは「天気が悪くて、大変なときもありましたが、諦め(放弃)ないで頑張ってきて、やっと成功しました」と話していました。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.通学B.通勤C.出発D.旅行
2.どうして岩本さんは目が見えないのか。
A.生まれたときから失明状態にあるから
B.交通事故に遭って、目の怪我をしてしまったから
C.子供の時に激しい体育運動をして、目を壊してしまったから
D.生まれたどきから目が悪くて、だんだん見えない程度になってきたから
3.岩本さんはこの航行についてどう思っているか。
A.海に渡っている間、いつも苦しかったと思っている。
B.航行時間がかかり過ぎて、大変な旅だったと思っている。
C.協力してくれた人がいるから、楽な航行だったと思っている。
D.苦しい時もあったけど、最後までよく頑張ってきてよかったと思っている。
4.この航行の説明について、正しいのはどれか。
A.目が見えないアメリカ人は岩本さんを助けていた。
B.52歳の岩本さんはひとりで1万4000kmの海を渡った。
C.世界で初めて目が見えない人がヨットで太平洋を航行した。
D.この航行はアメリカから熊本県を経由して小名浜港に到着した。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.合計三人でこの航行に参加した。
B.岩本さんの出身地はサンディエゴの港だ。
C.岩本さんは強い意志力とやる気を持っている人だ。
D.航行の目的地に着いた時、傍観者は誰もいませんでした。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

6 . 動物園の動物は何でああ生気がないのだろう。それに比べて、野生動物のはつらつ(活波)とした美しさ。何がその差を生み出すのか。動物園の動物は安全な檻の中で暮らしている。外敵が侵入してくる心配もないし、自分で危険を冒して、餌を探しに出かける必要もない。(ア)、野生動物は常に、死と隣り合わせで生きている。そのため、適度な緊張感と注意力を保っていなければならない。そのことが野生動物をはつらつとさせているのだ。動物園の動物は安全性と引き換えに、生気を失ってしまっている。文明の檻の中で暮らしている私たちも、動物園の動物に似ている。安全性を重視するあまり、生き生きと生きることを忘れてしまっているのだ。満たされすぎるが故のむなしさ

冒険家が敢えて自らを逆境に投げ込み、危険な旅をするのは、生きている実感がほしいからだ。別に冒険家になる必要はない。ただ、リスクや危険を避けてばかりいると、次第に人生が味気ないものになっていくことを知ってほしい。

1.動物園の動物と野生動物の特徴について、正しいのはどれか。
A.動物園の動物は生き生きとしている。
B.野生動物は生き生きとしている。
C.動物園の動物は美しい。
D.野生動物は生気がない。
2.文中の(ア)の中に入れるものとして一番適切なのはどれか。
A.ところでB.つまり
C.するとD.一方
3.文中に「むなしさ」とあるが、何を指すか。
A.文明の檻の中で暮らしている私たちは、動物園の動物と違う。
B.冒険家が敢えて自らを逆境に投げ込み、危険なたびをする。
C.安全性を重視するあまり、生き生きと生きることを忘れてしまう。
D.適度な緊張感と注意力を保っていなければならない。
4.冒険家はなぜ危険な旅をするのか。
A.逆境に投げ込みたいから
B.リスクや危険を避けたいから
C.生きている実感がほしいから
D.人生を楽しみたいから
5.筆者が一番言いたいことは何か。
A.危険を避けてばかりいると、人生が味気ないものになっていく。
B.野生動物は珍しいから、大切にすべきだ。
C.生きていることを実感するために、冒険家になったほうがいい。
D.動物園の動物は生気を失ってしまっているから、あまりよくない。

7 . 尽管高中生活十分繁忙,但课外社团活动也是丰富多彩的。特别是“双减政策”实施后,学生的业余时间比之前多了。请以「高校の部活生活」为题,写一篇短文。


写作要点:
1.描述说明参加的社团活动及原因。
2.为社团活动做了哪些事情。
写作要求:
1.数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2024-02-01更新 | 6次组卷 | 1卷引用:山东省菏泽市2023-2024学年高二上学期教学质量检测日语试题

8 . 四季の中で、わたしは秋という季節が一番好きだ。これは、ほとんどの人に共通の好みだろう。日本という国は、気候的にあまり住みやすい国ではない。夏は湿気が多く、蒸暑い。春は空が低く憂鬱であり、冬は寒さがすこしひどすぎる。日本の気候では、秋だけが快適で、よく人間の生活環境に適している。

だがわたしが秋が好きなのは、こうした一般的な理由以外に、特殊な個人的の意味もあるのだ。というのは、秋が戸外の散歩に適しているからだ。わたしは趣味のない人間だ。釣りやテニスなどという趣味娯楽は、わたしがまったく知らないところだ。碁、将棋が好きだが、友人との交際がないわたしは、めったに手合せする相手がいないので、結局それもしない。旅行ということも、わたしはほとんどしたことがない。嫌いというわけではないが、準備が複雑で、それに外に泊ることが嫌だからだ。こうしたわたしは野良犬のように終日戸外を回っているのだ。これが、わたしの唯一の「娯楽」でもあり、「消閑法」でもあるのだ。

前にわたしは「散歩」という字を使っているが、わたしの場合は少しこの言葉に適合しない。最近流行のハイキングなどというのではないからだ。多くの場合、わたしは行く先の目的もなく方向もなく、失神者のように歩き回っているのだ。(ア)「漫歩」という語がいちばん適切しているのだ。

1.文中に「四季の中で、わたしは秋という季節が一番好きだ」とあるが、その理由はどれか。
A.春は空が低く憂鬱だから。
B.夏は湿気が多くて蒸暑いから。
C.秋は戸外の散歩に適しているから。
D.冬は寒さがすこしひどすぎるから。
2.文中の「こうした一般的な理由」に合うのはどれか。
A.秋は戸外の散歩に適している。
B.日本の気候では、秋だけが快適だ。
C.わたしの唯一の「娯楽」は散歩だ。
D.わたしは趣味のない人間だ。
3.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.釣りやテニスB.碁、将棋C.旅行D.散歩
4.文中の(ア)に入れるのにいちばん適当なものはどれか。
A.だからB.それにC.しかしD.そして
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.わたしは碁、将棋が好きで、よく友達とする。
B.わたしの唯一の「娯楽」は漫歩だ。
C.わたしはよく行く先の目的もなく戸外を回っている。
D.わたしは釣りやテニスなどという趣味娯楽がまったく知らない。
2024-02-01更新 | 22次组卷 | 1卷引用:山东省菏泽市2023-2024学年高二上学期教学质量检测日语试题

9 . 今年、文部科学省の調査で視力が1.0米満の小学生、中学生、高校生の割合(比例)が過去最高になったことが分かりました。調査は全国の5歳から17歳までの子ども約322万人を対象にしました。

調査結果は以下のとおりです。裸眼で視力1.0を下回る割合は小学校で約37.8%、中学校で約61.2%、高校で約71.5%と、どれもこれまでで一番高くなりました。それを10年前と比較すると、それぞれの年代で視力1.0を下回る割合は約7ポイント増えていて、子どもたちの視力低下が進んでいます

文科省や専門家はスマートフォンなどの利用時問の増加が要因の一つと見ています。だから、画面から目を30センチ以上離すことや30分に1回は目を休めることなどを呼びかけています(呼吁

一方、幼稚園から高校のすべてで虫歯がある子どもの割合が過去最少となりました。給食後の歯磨き指導などの保健活動や各家庭での歯の健康への意識向上のおかげだと考えられています。

1.文中の「対象」に合っていないのはどれか。
A.10歳の中学生B.17歳の高校生C.5歳の子どもD.20歳の大学生
2.文中に「視力1.0を下回る」とあるが、どういう意味か。
A.裸眼で視力1.0
B.裸眼で視力1.0ではない。
C.裸眼で視力1.0よりいい。
D.裸眼で視力1.0ほどよくない。
3.文中の「子どもたちの視力低下が進んでいる」要因はどれか。
A.スマートフォンなどの利用時間が長い。
B.パソコンの画面から目を30センチ以上離す。
C.目を使うとき、30分に1回目を休める。
D.1.0未満のこどもの割合が過去最高になった。
4.虫歯がある子どもの割合が過去最少」の理由はどれか。
A.幼稚園から子どもが甘いものを食べないこと
B.給食前の歯磨き指導などの保健活動
C.歯磨きなどの保健活動や歯の健康への重視
D.各家庭での歯の健康への意識低下
5.文章の内容に合うのはどれか。
A.子どもの視力は10年前と比べて、よくなった。
B.虫歯のある子どもの数は過去最高だ。
C.裸眼で視力1.0未満の割合は中学校で約61.2%だ。
D.スマートフォンなどを長時間に利用すると呼びかける。

10 . 8月には学生は夏休みになりますが、日本ではそれはちょうどお盆が8月にあり、そのために大勢の人が田舎に帰るからです。

お盆はまた孟蘭盆(盂兰盆会)と呼ばれ(叫做)、日本でお正月に次ぐ大きな行事です。この行事は古くからインドや中国で行われていましたが、日本でも飛鳥時代から始まっています。後に広く伝わり、精霊棚(灵魂棚)を飾り、迎え火送り火を焚いて先祖を祭る日本独特の年中行事(每年的定例活动)となりました。いまでは813日前後に先祖の霊を迎え、3日間家族と生活し、16日に送り火であの世に送り返します。

日本では自分の故郷を離れて外地で働いている人が多いので、この期間を利用して、各地から故郷に帰ります。先祖との再会と生きている人々の団欒が一緒になったと言っても過言ではないでしょう。(ア)、皆が自分の故郷に移動するので、「民族大移動」と言われ(称为)、大都会の東京などは一時寂しくなります。

お盆の付き物は盆踊りです。盆踊りは本来地獄の亡者の喜びを表わすものであったのですが、今は各地の特徴のある民間踊りとなりました。夏の夜、太鼓の音に合わせて村の全員が輪になって踊るのは、この時期全日本の各地で見られる風景画です。お盆が済む(结束)と、そろそろ秋になり、台風がやって来る季節になるのです。

1.日本ではお盆がいつ行いますか。
A.学生が夏休みに入る前B.旧暦の815日前後
C.813日前後D.お正月と同じ時期
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.しかしB.でもC.それにD.それで
3.民族大移動」について、正しいものはどれですか。
A.仕事の関係で皆が故郷に帰ります。
B.先祖との再会と生きている人々の団欒のためです。
C.「民族大移動」は東京だけの現象です。
D.夏休みに入ったから、皆が外出します。
4.盆踊り」に合っている意味はどれですか。
A.盆踊りは本来地獄の亡者の喜びを表わすものでした。
B.盆踊りはお正月のとき、行います。
C.盆踊りは各地の特色を持っていません。
D.盆踊りは学生たちが行う行事です。
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.日本ではお盆は中国とインドより古くから始まっていました。
B.お盆の期間、東京などの大都会は一時寂しくなります。
C.お盆は今では日本の独特の年中行事となっていません。
D.日本人はお盆よりお正月の方が好きです。
2024-02-01更新 | 20次组卷 | 1卷引用:山东省菏泽市2023-2024学年高二上学期教学质量检测日语试题
共计 平均难度:一般