组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 863 道试题
1 . この仕事は        が足りないとできません。
A.経験B.試験C.実験D.経済
2024-05-19更新 | 11次组卷 | 1卷引用:河南省郑州市基石中学2023-2024学年高二下学期4月月考日语试题
2 . 皆さんはどう思いますか。結果が大事?        過程が大事?
A.それからB.またC.そしてD.それとも
2024-05-19更新 | 9次组卷 | 1卷引用:河南省郑州市基石中学2023-2024学年高二下学期4月月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 日本人の生活様式と言いますと、「 1 すぎる」という評判がよく聞かれます。 2 、最近は日本人の生活が少し変わってきました。日本では、「生涯学習塾」が高まっています。ますます多くの人が学校 3 卒業した後も生涯にわたって何かを学び続けたいと思っています。そのような考え方に応じて、カルチャーセンターや図書館など、大人も 4 施設が増えてきました。その中で、カルチャーセンターは、誰でも、何歳からでも学ぶことができる 5 、とても人気があります。

カルチャーセンターの講座の種類は 6 あります。例えば、パソコン、舞踊、写真、書道などです。利用者は、自由に好きな講座を 7 えらぶことができます。例えば、美容教室や料理教室などは主婦 8 とても人気があります。一方、ところによっては、法律や経済学など専門性の強い講座も 9 います。また、講座の開講時間は、朝7時ごろから夜9時ごろまでとなっています。人々は自分の都合によって自由に講座をえらぶことができるから、とても 10 やすいです。

1.
A.働くB.働きC.働かD.働け
2.
A.つまりB.だからC.それでD.しかし
3.
A.B.C.D.
4.
A.学ぶB.学ばれるC.学られるD.学べる
5.
A.B.ほどC.のでD.とか
6.
A.たまたまB.いろいろC.ぎりぎりD.ところどころ

7.文中の「えらぶ」の「えら」の正しい漢字はどれか。
A.B.C.D.
8.
A.B.C.D.
9.
A.開くB.開けるC.開れてD.開かれて
10.
A.利用するB.利用せC.利用しD.利用して
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 「何」の発音は、どういう時に「なに」で、どういう時に「なん」になるのでしょうか。私はこの問題について、「日本語大辞書」を調べて整理してみました。不正確なところもあるかもしれませんが、ご参考ほどご指摘をお願いします。

まず、漢字では(ア)でも「何」と書けます。例えば、「あなたは何(なに)を食べますか」「これは(なん)といいますか」。また、一般的には「なに」といいます。その次、「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読みます。例えば、「これは何(なん)ですか」「何(なん)で会社をやめるの」「何(なん)のために」とかたくさん使われているでしょう。それから、助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になります。(答えの場合に「何」の部分が数字に置き換えます)でも、「助数詞」に似ていますが、異なるもの(「なんの」「なんという」「どんな」の意味で用いられる場合)の前は基本的に「なに」となります。(答えの場合に、「何」の部分が具体的な名詞に置き換えます)例えば、「何県(なにけん)ですか」「何色(なにいろ)ですか」とか、ただ、例外もあります。例えば、何曜日は「なんようび」となります。

1.文中に「この問題」とあるが、何の問題か。
A.不正確なところB.日本語大辞書の間違い
C.「何」をどう読むのかD.漢字の書き方
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こちらB.どちらC.そちらD.あちら
3.「なん」と読まないのは次のどれか。
A.これは何ですか。B.朝ご飯は何にしましたか。
C.明日は何曜日ですか。D.リンゴは何個ありますか。
4.この文章に合っていないのはどれか。
A.この説明は筆者のまとめたもので、間違ったところがあるかもしれない。
B.「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読む。
C.助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になる。
D.「助数詞」に似ているが、異なるものの前も「なん」となる。
5.この文章の題名として最も良いものはどれか。
A.「なん」の使い方B.「なに」の使い方
C.「何」の使い方D.「助数詞」の使い方
5 . 这个礼物只有在日本才能买到。
2024-05-01更新 | 1次组卷 | 1卷引用:河南省创新发展联盟2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
6 . 山上垃圾满了。
2024-05-01更新 | 1次组卷 | 1卷引用:河南省创新发展联盟2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
7 . 有人认为通过参加志愿者活动,可以在帮助别人的同时实现自我成长,但也有人认为,志愿者活动会牺牲自己宝贵的时间,并且对他人的帮助也非常有限。请以「ボランティア活動について」为题,写一篇日语作文。
内容包括:
(1)你认为是否应该积极参加志愿者活动。
(2)谈谈你的理由。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
2024-04-26更新 | 6次组卷 | 1卷引用:河南省洛阳市2023-2024学年高二下学期期中考试日语试卷

8 . 私が日本に来て、初めてコンビニに入ったときのことである。レジでおにぎりを袋に入れてもらい、お金を払った。( ア )、店員さんが元気な声で「ありがとうごさいました」と言うので、「いいえ、どういたしまして」と答えたら大笑いされてしまった。後で日本の友人に聞いたら、日本人は「どういたしまして」とほとんど言わないのだそうだ。「どうも」と言うか、軽くおじぎをするだけでいいらしい。私は、最初それはおかしいと思っていたが、日本での生活が長くなるにつれて、合理的なのではないかと思うようになった。

一方が「ありがとうございました」と言い、もう一方が「どうも」で済ませたり、何も言わなかったりするのは不平等だという考え方もあるかもしれない。だが、日本は「お客さま」を大切にする社会であり、「お客さま」と店員は対等ではないのである。買い物をするときは、「お客さま」を立ててよい気持にするのが店員の仕事だと考えられているので、「お客さま」が店員と同じように丁寧に振る舞うと、どこかおかしく感じられるのである。

私は、コンビニで「ありがとうございました」と言われたとき、今では笑顔を返すようにしている。すると、店員もにっこり(微笑) してくれ、笑顔が国境を越えることを実感するのが、私の毎日の小さな楽しみになっている。

1.文中の (ア) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.だから
C.じつはD.ところで
2.文中に「大笑いされてしまった」とあるが、それはなぜか。
A.日本人が笑うことが好きだから。
B.店員さんの元気な声を開いてうれしいから。
C.その場合は普通「どういたしまして」と答えないから。
D.筆者の日本語の発音がおかしいから。
3.文中に「日本の友人に聞いたら」とあるが、筆者は友人が言ったことをどう思ったか。
A.最初からいままでおかしいと思った。
B.最初からいままで合理的だと思った。
C.最初おかしいと思ったが、いま合理的だと思った。
D.最初合理的だと思ったが、いまおかしいと思った。
4.文中に「『お客さま』が店員と同じように丁寧に振る舞うと、どこかおかしく感じられる」とあるが、それはなぜか。
A.日本人が丁寧に振る舞う習慣がないから。
B.日本では、店員がお客様をいい気持ちにするのがその仕事だから。
C.日本では、お客が店員を尊敬する必要がないから。
D.店員とお客様が仲いいから。
5.コンビニで「ありがとうございました」と言われた場合、筆者は今どうするか。
A.「どういたしまして」と答える。
B.「ありがとうございました」と答える。
C.何もしない。
D.店員さんににっこりする。
2024-04-26更新 | 4次组卷 | 1卷引用:河南省洛阳市2023-2024学年高二下学期期中考试日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 「子供の時に食べたアイスクリームは欲しかった」と言う人が多いです。

日本では20年前まで、アイスクリームは夏の食べ物でした。寒い時はおでん、鍋などの暖かいものを食べました。夏が暑いから、アイスクリームといった冷たいものを食べたのです。ですから、それを冬食べようと思った人は、ホテルや喫茶店などの高級な場所へ行かなければなりませんでした。自分の家の近くのスーパーにはなかったのです。その時、子供たちはアイスクリームを食べる季節になるのを長い間待っていました。印象には、その時のアイスクリームはとてもおいしかったです。たぶん待っていたことが良かったのでしょう。

今では違います。部屋の中は冬でも暖かいから、時々冷たいものを食べたくなることがあります。すると、すぐにスーパーへ行って買ってきます。ホテルや喫茶店へ行かないといけないのではなくて、近くのスーパーでも買えるようになりました。雪が降っている時でも、食べることができます。①    、今私たちが食べたいと思う時は、いつでもアイスクリームを買うことができるのです。しかし、1年中あるものは珍しくありません。いつでも食べられるものよりも、長く待ったもののほうがおいしいでしょう。

1.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.おでんB.なべC.暖かいものD.アイクリーム
2.文中に「とてもおいしかったです」とあるが、それはなぜか。
A.その時のアイスクリームは高級な場所で売られていたから。
B.その時のアイスクリームは珍しくて、買えなかったから。
C.その時のアイスクリームはずっと期待されていたから。
D.その時のアイスクリームは材料が高級だったから。
3.文中に「ホテルや喫茶店へ行かないといけないのではなくて」とあるが、どういう意味か。
A.ホテルや喫茶店へ行けなければならない。
B.ホテルや喫茶店へ行かなくてもいい。
C.ホテルや喫茶店へ行ってもいい。
D.ホテルや喫茶店へいけない。
4.文中の①    のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だからC.とはいえD.つまり
5.作者が最も言いたいものはどれか。
A.日本では、冬のアイスクリームが珍しかった。
B.アイスクリームは前ほどおいしくなくなった。
C.冬のアイスクリームは一番美味しい。
D.期待されたもののほうが価値が高い。
10 . ―いつもそのレストランへ行きますか。
―いいえ、(       )行きます。
A.もうB.いつもC.あまりD.たまに
2024-03-01更新 | 6次组卷 | 1卷引用:河南省南阳市卧龙区博雅学校2023-2024学年高二下学期开学考日语试题
共计 平均难度:一般