组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 90 道试题

1 . 休みになると、私はいつもオートバイに乗って旅行に出かけます。乗り始めてもう 6 年になりました。北は北海道から南は九州まで、いろいろなところへ行き、(ア)、多くの人と知り合いました。高校を出たばかりの男の子もいれば、40 代、50 代のおじさんたちもいます。もちろん、女の子も大勢います。休んでいるときに話しかけてきた人や、オートバイが動かなくて困っているときに、一緒になおしてくれた人など、きっかけはいろいろですが、みんないい人たちばかりです。それぞれ年も仕事も違うため、話をしていると、とても面白いし、今まで知らなかった世界のことを知ることもできます。オートバイの話を始めると、3 時間や 4 時間はすぐ過ぎてしまいます。帰ってからも、手紙を書いたり写真を送ったりはしていますが、みんな遠く離れて住んでいるので、なかなか会えません。でも年に1度、その機会があります。それは八月の北海道です。毎年八月になると、日本中あちらこちらからオートバイに乗った人たちが、北海道の東の方にある山に行きます。集まった人たちはそこで楽しい一日を過ごすのです。オートバイの好きな人なら一度は行ったことがあるのではないでしょうか。私もいろいろな場所で知り合った人たちと会うために、今年もそこに行こうと思っています。

1.( ア )のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A.しかしB.それにC.つまりD.そして
2.旅行で知り合った人たちが集まるのはいつか。
A.1 月B.7 月C.8 月D.12 月
3.3 時間も 4 時間もすぐに過ぎてしまう」とあるが、それはどんな時か。
A.女の子と話をしている時B.オートバイに乗って旅行に出かける時
C.オートバイの話をしている時D.知らない世界の話をしている時
4.その機会」とあるが、それはどんな機会か。
A.みんなと会える機会B.北海道に行く機会
C.オートバイに乗る機会D.楽しい日々を過ごす機会
5.この文章の内容と合っていないものはどれか。
A.みんなは年齢も仕事も違うから、話が合わない。
B.みんなは会えない日に手紙を書いたり写真を送ったりしている。
C.筆者は旅行の途中で人に助けられたことがある。
D.筆者は今年北海道へ行きたいと思っている。
2023-07-13更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2023届广西壮族自治区玉林市北流市高三下学期5月教学质量检测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 公園や町の中などで、「この中に入るな」「魚釣り禁止」「(ア)」「わたるな」などの命令や禁止の文をよく見る。こういうのは短くて便利だし、もう慣れていて、失礼だと思ったことがなかった。しかし、この間遊びに行った所で、ちょっと違うものを見た。そこは 3000mの山で、きれいな花がたくさんさいている所だったが、だれも花をとっている人はいないし、ゴミもなくて、とても気持ちが良かった。そこにあるバスの停留所に「とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」という紙が貼っていた。「花はとるな」「ゴミは落とすな」と言われるよりもずっと良かった。こう書いてあるから、きれいなのだとは言えない。しかし、こういうあたたかい言葉の使い方ができる人たちが守っているから、山がきれいなのだとは言えるだろう。こんな言葉ばかりなら、楽しいだろうなあと思う。同じように「わたるな」よりは「100m向こうでわたれます」の方が親切だし、「魚釣り禁止」よりは「私たちを連れて行かないでください」の方が面白くて分かりやすいと思う。

同じ考えからだろうか、このごろ「××を払え」という知らせが、「皆様からいただいたお金は××と○○に使われています」となってきた。こう言われると、払ってもいいなという気持ちになるから面白いものだ。

1.( ア )のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A.止まりB.止まってC.止まれD.止まろう
2.とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」とあるが、どういう意味か。
A.山では写真をたくさん撮ってください。
B.山では花をとったりゴミを捨てたりしないでください。
C.山の写真を撮ることで、たくさん思い出を作ってください。
D.山では写真をとることだけでお弁当などを食べたりしてはいけません。
3.山がきれいなのだとは言える」のはどうしてか。
A.あたたかい言葉を工夫した人が山を守ってくれるから
B.「花はとるな」「ゴミは落とすな」と書いてあるから
C.花がたくさん咲いているから
D.花をとる人もゴミを捨てる人もいないから
4.私たち」とあるが、何を指しているか。
A.B.ゴミC.D.
5.筆者が一番言いたいことはどれか。
A.広告に使われる言葉についてもっと検討する必要がある。
B.広告に使われる言葉は人々の目を引くものが大事だ。
C.広告なら、命令や禁止の文より普通の文のほうが人々に引き受けられやすい。
D.命令の文を広告に使ったほうが効果的だ。
3 . 姉はよく食べる(       )、ちっとも太らない。
A.のにB.のでC.ためD.ながら
4 . そんなに(       )いい。
A.怖くてB.怖がらなくてC.怖くなくてD.怖がって
5 . 日本語の勉強でカタカナほど嫌な(       )はない。
A.ひとB.ことC.ところD.もの
6 . 月に行ける(       )、あなたは行きますか。
A.にしたらB.としたらC.にしてもD.としても
9 . 田村さんは(       )仕事をする人だよ
A.けっこうB.ちょっとC.きちんとD.かなり
共计 平均难度:一般