组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 131 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 万里の長城は世界的に有名な建築物です。1987年に世界遺産になりました。長さは東の山海関から西の嘉峪関(ア)、約8852kmです。

長城は昔軍事設備でした。春秋戦国時代、国内にはたくさんの小国がありました。それぞれの国の国王は国の周りに高い城壁を作りました。それで外敵を防ぎました。

紀元前221年、秦の始皇帝は国を統一しました。そして、各国の城壁を繋ぎました。秦王朝の後も、各王朝の皇帝たちは長城の建造工事を続けました。15世紀の明王朝に長城はようやく今日の長城になりました。

万里の長城には中国国内外から大勢の観光客が訪れます。観光客たちはここで壮大な今の景色を楽しみます。そして、過去の歴史を想像します。

1.( ア )   のところに相応しい(合适的,相符的)単語を選んでください。
A.からB.そして
C.それでD.まで
2.万里の長城はいつからいつまで造られましたか。
A.秦王朝から清王朝まで
B.春秋戦国時代から秦王朝まで
C.秦王朝から明王朝まで
D.春秋戦国時代から清王朝まで
3.国王だちはなぜ城壁を作りましたか。
A.きれいだから
B.暇だから
C.国を統一したいから
D.外敵を防ぐ為だから
4.この文章の内容は主に何のことを書いたでしょう。
A.世界遺産B.戦国時代
C.万里の長城D.秦の始皇帝
5.下の四つの答えから間違った(错误)ものを選んでください。
A.万里の長城の長さは約 8852 ㎞です。
B.万里の長城はいま軍事設備です。
C.15 世紀に長城の工事が終わりました。
D.万里の長城は国内外でも有名です。
2024-03-25更新 | 23次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024学年高二下学期3月月考日语试题

2 . 假设你是三平高中的一名学生。经学校商议决定,2024年11月12日上午8时到11月15日下午5时,在学校举办“校园文化节”。请你以文化节管理委员会的身份写一则通知,内容包含时间,地点,文化节主题,活动内容和参加要求等。

注意:
(1) 字数80~120字;
(2) 格式正确,书写清楚;
(3) 使用「です・ます」体。
2024-03-16更新 | 11次组卷 | 1卷引用:重庆市巴蜀中学校2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题
选择 | 较易(0.85) |
名校

3 . わたしは林です。今年の四月に日本に来ました。今は桜中学校の生徒です。

学校にはいろいろな国の生徒がいます。全部で 170 人ぐらいいます。中国人の生徒は 25 人です。私のマンションは静岡県にあります。富士山の近くにあります。ここから東京まで 160 キロぐらいあります。部屋は 206 室です。小野さんと一緒に住んでいます。部屋の東側に窓があります。窓の横に机があります。机の上に本や電気スタンドなどがあります。部屋はあまり大きくないです。でも、明るいです。

1.林さんはいつ日本へ来ましたか。
A.今年の四月ですB.去年の四月です
C.昨年の四月ですD.一昨年の四月です
2.学校に中国人の生徒がどのぐらいいますか(有多少人)。
A.170 人ぐらいいますB.160 人ぐらいいます
C.25 人いますD.206 人います
3.私のマンションはどこにありますか。
A.静岡県にありますB.富士山から遠いです
C.東京の東にありますD.東京にあります
4.机の上に何がありますか。
A.机の上に本や電気スタントがあります
B.机の上に辞書があります
C.机の上に本棚があります
D.机の上にテレビがあります
5.文章の内容に合っているのはどれですか(符合文章内容的是)。
A.私は今高校生です
B.私のマンションは富士山の近くにあります
C.私は 1 人で住んでいます
D.部屋に窓がありません
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 日本で最もたくさん採れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約3分の1を占めています。2番目はリンゴで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど取れないバナナなのです。

バナナの輸入は1903年に始まりました。そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物はみかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、ア(  )バナナの輸入が増えて、2004年にはバナナが一番多く食べられるようになりました。1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥けてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。

1.日本で3番目に取れる果物は何か。
A.りんごB.みかんC.バナナD.なし
2.そのころとあるが、いつを指すか。
A.2018年B.1903年C.2004年D.1890年
3.バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた。B.健康にいい。
C.ちょっとお腹が空いた時に便利だ。D.手で簡単で剥げてすぐ食べられる。
4.ア(             )には何を入れるか。
A.まだB.反対にC.例えばD.だから
5.現在日本人1人は2年間で食べるバナナのはどのぐらいなのか。
A.5.7キロB.11.4キロC.17.1キロD.22.5キロ
阅读 | 较易(0.85) |
名校

6 . 日本人は働きすぎだ、という批判が高まってきたためか、最近は、日本の会社も、一週間とか10日とか長い期間の休みを設けるようになった。その休みを利用して、都会を脱出し、海や山へ遊びに行く人や海外旅行をする人が年々増えつつある。

また、8月の中旬は旧暦のお盆に当るので、先祖の墓参りをするために、故郷へ帰る人がたくさんいる。ふだん離れ離れになっている家族や親戚が再会できることも、お盆の大きな楽しみになっているようだ。「民族大移動」などと言われるほど、お盆の前後には、多くの人がいっせいに帰省する。そして、またいっせいに都会へ戻ってくる。

このように、夏は旅行する人が多いため、列車がたいへん混雑するし、道路も渋滞する。旅館やホテルなども早めに予約しておかないと、利用することができない。(①)、旅行を楽しむためには、計画を立て、前もって乗物や宿泊施設のてはいをしておくことが必要である。

1.先祖の墓参りをするには、どこへ行かなければならないんですか。
A.海や山へB.海外へC.故郷へD.都会へ
2.お盆の楽しみは何ですか。
A.墓参りをすること
B.家族や親友に会うこと
C.一緒に帰って、一緒に戻ること
D.やっと都会を離れること
3.多くの人」は誰のことを指しますか。
A.家族の人B.故郷の人C.都会の人D.先祖
4.文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だがB.するとC.しかもD.だから
7 . 彼はあのニュースを聞いて、(             )いた。
A.考え入ってB.考え出してC.考えすぎてD.考え込んで
8 . 娘が大学に行ってから、わたしは(             )なりました。
A.寂しいB.寂しくC.寂しさD.寂しくて
10 . 先生(             )言ったことはちゃんと聞かないといけないよ。
A.B.C.D.
共计 平均难度:一般