组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1921 道试题
单词题 | 适中(0.65) |
名校
1 . 家族
2023-03-27更新 | 198次组卷 | 21卷引用:江西省南昌市聚仁高级中学2022-2023学年高一上学期期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 日本の電車は時刻表の通りに走ると聞いていたが、初めて新幹線に乗ったときも、駅に着く時間がぴったりだったので、驚いた。早い速度で長い距離を走っているのに、ほかの電車と同じように走れ、本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れたり早すぎたりせずに、どうやって走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合いに聞いてみた。

聞いて驚いたのだが、新幹線は、停車する駅の到着時間、出発時間だけではなく、停車しない駅を通り過ぎる時間も、8時5分15秒や8時5分30秒のように、15秒単位で決まっているのだそうだ。運転士は、その細かく決められた時間を守るため、いつも速度を考えながら運転している。停車駅の数キロメートル前からホーム(站台)に入るまでは、コンピューターが速度を決めて運転する(ア)、それ以外は、運転士が運転する。次の駅に着くまでの残り時間と距離をいつも意識し、頭の中でいちばん適当な速度を計算して走らせているのだそうだ。最後にホームの決まった位置に電車を止めるのも、運転士だ。

運転士になるためには、厳しいトレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度を計算する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れるのは、運転士の厳しいトレーニングのおかげなのだ。

この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わるたびに、「ああ、今、運転士は適当な速度を計算して、速度を変えたんだ。」と思い、旅が以前より楽しめるようになった。

1.本当にすごいと思った」とあるが、何をすごいと思ったのか。
A.新幹線以外の電車が時間ぴったりに走っていること
B.新幹線以外の電車がかなり長い距離を走っていること
C.新幹線が時間ぴったりに走っていること
D.新幹線が速い速度で長い距離を走っていること
2.聞いて驚いた」とあるが、何に驚いたのか。
A.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が非常に細かく決められていること
B.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が駅の時刻表に書かれていること
C.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間を知り合いが決めていたこと
D.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間をコンピューターが計算していたこと
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.のでB.C.ながらD.なら
4.速度を考えながら運転しているとあるが、それができるようにどんな訓練を受けるか。
A.距離と時間から、頭の中でちょうどよい速度を計算する訓練
B.コンピューターで、距離と時間から適当な速度を計算すること
C.コンピューターが計算して決めた速度を守って、時刻表の通りに運転する訓練
D.正しい位置に止められるように、ホームに入るまでの速度を計算して運転する訓練
5.この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。
A.新幹線を時間の通りに運転することができない運転士には、厳しいトレーニングが必要である。
B.コンピューターによる正しい速度計算が、新幹線を時刻表の通りに走らせているのだ。
C.厳しい訓練を受けた運転士が速度計算をしているから、新幹線は時刻表の通りに走れるのだ。
D.ほかの電車よりも微妙な速度の変化を楽しむことができるのが、日本の新幹線なのである。
2023-04-30更新 | 139次组卷 | 17卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题
单词题 | 适中(0.65) |
名校
3 . 自転車(       )
2023-03-13更新 | 148次组卷 | 19卷引用:江西省南昌市聚仁高级中学2022-2023学年高一上学期期末日语试题
4 . ここ数年、大学に入る人が増えている _________ ニュースを聞いた。
A.ようなB.ようにC.らしくD.そうに
5 . あのレストランは予約でいっぱいですから、このレストラン(     )しましょう。
A.B.C.D.
2023-06-03更新 | 97次组卷 | 17卷引用:江西省智慧上进·稳派联考 2022-2023学年高三上学期期中联考日语试卷
6 . このナイフは____分からないが、安かったので買った。
A.使いやすいとB.使いやすいだろうと
C.使いやすいかどうかD.使いやすいのではないか
阅读 | 适中(0.65) |
名校
7 .  最近、断捨離をしているという人が多くなってきました。断捨離で一番難しいのが、洋服です。もう着ないけど捨てたくない洋服で、クローゼット(壁柜)がいっぱいになってしまっているというのはよくあることです。

 季節の変わり目は、洋服を断捨離する絶好のタイミング(时机)です。洋服の断捨離が成功すれば、クローゼットがすっきりするだけでなく、お金も貯まり始めるなど、たくさんの利点があります。

 では、断捨離を始めてみても、「まだ使えるし、捨てるのは浪費だと思い、すぐには捨てたくない人も多いのではないでしょうか。(ア)洋服がクローゼットに大量にある原因は、枚数が過多だということです。そんな時は、自分の洋服の適正量を決めるとうまくいきます。私は、各季節に、トップス(上装)7着、ボトムス(下装)7着までと決めています。

 このように、断捨離をしてクローゼットを整理すると、無駄に買ってしまうことが減り、お金の節約にもつながりますし、買い物にも慎重になります。

 私は、洋服を断捨離してから毎月の被服費がかなり減り、その分お金が貯まり出しました(开始存下来)。ぜひ、自分に必要な洋服の枚数を確認しながらやってみてください。

1.文中に「断捨離で一番難しいのが、洋服です]とあるが、それは何を指すか。
A.もう着ないけど捨てたくない洋服が多い。
B.もう着ないけど捨てたくない洋服が少ない。
C.好きな洋服が多くて、クローゼットがいっぱいだ。
D.好きな洋服がなくて、クローゼットが空いている
2.文中に「すっきりする」とあるが、その意味はどれか。
A.いっぱいになるB.壊れてしまう
C.空いてくるD.豊かになる
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.必要なB.大切なC.あまり着ないD.よく着る
4.筆者はトップスを一年に何着持っているのか。
A.7B.14C.21D.28
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.まだ使うことができるものは捨てないほうがいい。
B.自分に必要な洋服の枚数を決めることが大切だ。
C.毎月の被服費が減ると、洋服の断捨離が成功できる。
D.必要のない洋服を捨てると、無駄に買ってしまうことが多くなる。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 「なかなか勉強に集中できない」という方はいませんか?私も学生時代、勉強が苦手でした。この投稿は、そういう方々のために作成しました。お役に立てるかどうか分かりませんが、よかったらご参考ください。

【リラックスする】

人間には「努力逆転の法則」というものがあり、集中したいと思うほど、体に無駄な力が入って、集中できなくなる、という性質があります。勉強中は、リラックスを心掛けるようにしましょう。

【常に体を動かす】

勉強している時は、じっとしている時が多いと思います。体を動かさずにじっとしていると、血液の循環が悪くなり、肥満·ストレスの原因になったりするなど、良い事がありません。(ア)、最近の運動生理学では、所謂「貧乏ゆすり(抖腿)」が、勧められています。体を小刻みに動かして、血液の循環を良くして、脳にも血液を送って働きを良くする、ということですね。

【深呼吸をする】

人間には、細胞が60~80兆個あると言われていますが、「酸素」というのは、その細胞の「栄養源」でもあり、呼吸を深くする事で、「意識安定」「脂肪燃焼」「血流促進」など、体内にも、様々なプラスの効果があります。

【正しい姿勢を取る】

姿勢も、正すようにしましょう。姿勢を正すと、「脳」に血液が送られやすくなり、頭がシャキッと(舒畅)します。腰·背中あたりに力を入れると、うまくいきます。

1.そういう方々」はどなたのことか。
A.勉強にものすごく集中する方B.勉強が苦手な方
C.勉強に興味がない方D.勉強が大好きな方
2.勉強している時、じっとするとどんな可能性があるか。
A.だんだん勉強に集中できなくなる可能性がある。
B.無駄な力が入りすぎる可能性がある。
C.血液の循環が悪くなり、頭がだんだんおかしくなる可能性がある。
D.血液の循環が悪くなり、肥満になってしまう可能性がある。
3.(ア)に一番適当なものはどれか。
A.そこでB.しかしC.だけどD.ただし
4.細胞の「栄養源」は何か。
A.B.脂肪C.酸素D.血液
5.文章の内容によると、もし体に無駄な力が入って、集中できなくなるなら、どうするか。
A.常に体を動かす。B.リラックスする。
C.正しい姿勢を取る。D.深呼吸をする。
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校

9 . 入社して4年目で初めての結婚記念日の日に、社内で緊急事態が発生した。もしかしたら全員が会社に泊まって、家へ帰れなくなるかもしれないという大変なことになった。「結婚記念日( ア )、帰らせてください」とは絶対に言えなかった。

5時になった頃、課長がぼくを呼びつけ、封筒を渡して、「これをK社に届けろ」と言ってきた。K社は隣の県にあるので、今から車で出ても8時までに着けるかどうかさえ分からない。「届けたら直接帰宅していいから」と言ってくれたが、直接帰宅と言われても、K社に届けて、家まで帰ったら、きっと11時は過ぎるだろう。文句を言いたかったが、「分かりました」と言って封筒を預かった。

封筒の中を見ようとすると「内容は車の中で見ろ。急いで行け!」と課長は冷たく言った。不満の声で「行ってきます」と言うと、課長の同情の目に送られて駐車場へ向かった。

車に乗り込み、封筒を開けると、1枚の紙があった。「結婚記念日おめでとう。今日はこのまま帰りなさい」と書かれていた。会社に入って初めて泣いた

その翌年、課長は家の家業を継ぐために退社した。

送別会の席で、お礼を言ったら、「( イ )」と課長は忘れていたかのような顔だった。

課長、お元気でおられるだろうか。

1.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.なのに
C.なのでD.と言って
2.文中に「文句を言いたかった」とあるが、その理由はどれか。
A.会社に泊まるからB.課長が帰宅したから
C.封筒をくれないからD.家に着くのが遅くなるから
3.文中に「会社に入って初めて泣いた」とあるが、それはなぜか。
A.課長に不満があるから
B.K社は隣の県にあるから
C.課長の思いやりに感動したから
D.封筒を届けなければならないから
4.文中の(   イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そんなことあったか
B.そんなことあったぞ
C.そんなことあったよ
D.そんなこともあった
5.課長はどんな人物か。
A.冷たい人B.偉そうな人
C.仕事に熱心な人D.部下に親切な人
共计 平均难度:一般