组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 4777 道试题
作文 | 适中(0.65) |
名校
1 . 春节是中国人十分重要的节日。在你的家是如何庆祝春节的呢?请以「春節の過ごし方」为题目,写一篇短文。
写作要点:
1.介绍自己家庆祝春节的活动和习惯。
2.谈谈你对春节的认识和看法。
3.字数为 300-350 字。
2024-04-29更新 | 3次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 人の表情というものは、その人の心の状態や精神状態を表します。たまに、心が傷っいていても、周りに気づかれないように笑って過ごす人や、怒っているのに怒っていることを悟られないために笑っている人もいます。この状態は、本人は周りは気づいていないものだと思っているのですが、実際はそうではないです。人の表情は他人から見るととてもよくわかるものです。ですから、心が泣いていると顔が笑っていても、他人からは泣いている心が透けて見えているのです。そのため、感情を隠すことは人間には難しいのです。しかし、( ア )に心の感情が表情に全く現れずに「何を考えているかわからない」と思われる人がいます。そのような人は、おそらく感情を自ら閉じ込めすぎて、表現方法が自身でも分からなくなっているのです。このようなことでは、周りに変に思われてしまうかもしれませんし、何か問題が起きてしまう可能性もあります。やはり人間は、感情を思い切り表情に出す方が良いと言えるでしょう。

1.文中の「表情」とは何を表しているのか。
A.頭で考えていることB.目で訴えていること
C.心の中の感情D.口で表せない言葉
2.文中の「悟られない」を言い換えるとふさわしいものはどれか。
A.話されないB.気付かれないC.聞かないD.抱え込まない
3.文中の「そうではない」とはどういうことか。
A.周りはその人の感情に全然気づいていない。
B.周りはその人の存在に気づいていない。
C.周りはその人の感情に気づいている。
D.周りはその人の存在に気づいている。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たまB.ことC.そうD.これ
5.文中の「そのような人」とは何を指しているのか。
A.よく感情をあらわにしている人
B.考え事をうまく説明できる人
C.何を考えているかわからない人
D.考えていることが怖い人
2024-04-29更新 | 7次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷
3 . この地方では、 (       )雨が降りません。
A.すっかりB.ぜんぜんC.はっきりD.びっくり
2024-04-29更新 | 4次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷
4 . 強い風が吹いている。木が(       )そうです。
A.倒れB.倒れるC.倒れたD.倒れて
2024-04-29更新 | 9次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷
听力 | 适中(0.65) |
名校
5 .
1.男の人は、冬休み、何をするつもりですか。
A.雪を見に行きますB.水泳に行きますC.スキーに行きます
2.女の人は、スキーをしたことがありますか。
A.はい、一度したことがあります
B.いいえ、一度もしたことがありません
C.はい、毎年します
2024-04-29更新 | 5次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷
听力 | 适中(0.65) |
名校
6 .
1.文化祭で、歌う人は誰ですか。
A.ゆりさんB.りなさんC.吉田さん
2.女の人は、何をするつもりですか。
A.歌を歌いますB.ピアノを弾きますC.踊ります
2024-04-29更新 | 5次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷
听力 | 适中(0.65) |
名校
7 .
1.薬は一日に何回飲みますか。
A.一回B.二回C.三回
2.一回にいくつ飲みますか。
A.一つB.二つC.三つ
2024-04-29更新 | 5次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷

8 . 日本の大都市の通勤時聞帯の混雑ぶりは世界的に有名です朝は7時から9時ぐらいまでの短い時間に集中し、夜は6時ごろから終電まで長く続きます。5時に勤務時間が終わるのが、普通ですが、定時に帰宅する人がほとんどいないからです。

「帰宅が遅くなるのは、残業が多いことがもちろん大きな理由ですが、( ア )だけではありません。1~2時間残業した後、帰宅の途中で「一杯飲んでいく」ことがよくあります。1日の仕事の疲れやストレスをとるためと言えます。飲む場所は、日本的な「居酒屋亅、西洋風な「スナック」などがあります。これらは一般に飲み屋と呼ばれています。大きな会社には社員クラブもあり、安い値段で飲んだり、食べたりすることができます。

本当に一杯のお酒で帰宅することもありますが、何軒も回って飲むこともあります。たいていの飲み屋はカラオケの設備があり、そこで歌うのが目的で飲む人もいます。夜遅くまで楽しんで、帰るのが遅くなります。そして、飲みすぎて「二日酔い」に苦しんでも、次の日は決して休まないのが、日本のサラリ一マンです。

1.日本の大都市の通動時聞帯の混雑ぶりは世界的に有名です。それはどの意味ですか。
A.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さはとても大変だ。
B.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さは誰でもわかる。
C.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さは世界一だ。
D.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さはすばらしい。
2.( ア )に入るものはどれか。
A.それB.そのC.このD.あの
3.日本のサラリ一マンが帰宅が遅くなる理由は何ですか。
A.残業が多いから。
B.帰宅の途中、一杯を飲んで帰るから。
C.残業が多くて、帰宅の途中、一杯を飲んで帰るから。
D.通勤時間帯が混雑だから
4.日本のサラリ一マンはなぜ帰宅の途中でよく酒を飲むのか。
A.ストレスを解消するから。
B.飲み屋は家の近くにあるから。
C.道が込んでいるから。
D.飲み屋で歌を歌うことが好きだから。
5.文中の意味に合っているものはどれか。
A.日本は残業が多く、みんな遅く帰る。
B.夜より朝のほうが込んでいる。
C.日本のサラリ一マンは仕事が終わってみんな飲みにいく。
D.飲みすぎても、次の日必ず出勤する。
2024-04-18更新 | 11次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

9 . 江戸時代は1603年から1868年までで、約260年ありました。この時代はいろいろな規則がありました。

江戸時代の人は外国へ行ってはいけませんでした。( ア )、 外国の船は日本に入ってはいけませんでした。長崎だけ入ってもよかったです。

またキリスト教を信じてはいけませんでした。みんなお寺に名前を登録しなければなりませんでした。( イ )、 牛肉と豚肉を食べてはいけませんでした。

江戸時代は藩(*1) がありました。藩に大名(*2) がいました。大名は自分の藩と江戸にうちがありました。そして、藩に1年江戸(*3) に1年、住まなければなりませんでした。奥さんと子どもは江戸に住んでいました。江戸まで歩いて行かなければなりませんでしたから、とても大変でした。

また江戸時代の長男はお父さんの仕事をしなければなりませんでした。いろいろ規則がありましたが、平和な時代でした。

(*1)藩:大名的領地。
(*2)大名:江戸吋代統一-管轄 領地的独立領主。
(*3)江戸:日本奈京的旧称。
1.( ア )に入るものはどれか。
A.それでB.そしてC.しかしD.それでも
2.江戸時代はどんな時代か。
A.長い歴史と多くの規則がある。B.外国へ行ける。
C.外国の船は日本に自由に入る。D.キリスト教を信じる。
3.( イ )に入るものはどれか。
A.それでもB.それはC.しかしD.それから
4.江戸時代に何ができるか。
A.お寺に名を登録する。B.牛肉と豚肉を食べる。
C.大名は好きなところに家族と住む。D.好きな仕事をする。
5.文中の意味に合っているものはどれか。
A.江戸時代は規則多くて、大変な時代だ。
B.江戸時代はみんな自由に選べられる。
C.江戸時代は外国の船は日本に入れない。
D.江戸時代は規則がおおくて、平和な時代だ。
2024-04-18更新 | 8次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

10 . 私は13歳の中学生です。最近、寂しくて泣きたくなることがあります。私は人と話すことが上手ではありません。( ア )、 友達もできません。一人だけいい友達がいましたが、その人が北海道へ行きました。私は毎日電話を掛けましたが、1カ月の電話代が3万円にもなったので、電話ができなくなりました。

家では、兄が大学受験勉強で、母は兄のことだけ心配しています。父も仕事が忙しくて、私の話を全然聞きません。

勉強がしたいのですが、できません。( イ ) 何もできない毎日です

1.( ア )に入るのはどれか。
A.しかしB.でもC.それからD.ですから
2.この13歳の中学生は友達が少ないのはなぜですか。
A.人と友達になるのは好きではないから。
B.人と話すことが上手ではないから。
C.中学生で勉強が忙しいから。
D.寂しくてなくから。
3.なぜ電話を掛けなくなったのか。
A.毎日電話をしなければいけない。B.電話がなくなったから。
C.電話代がたくさんでたから。D.友達が北海道へ行ったから。
4.筆者はどうして何もできない毎日ですと思っていますか。
A.中学生だから。B.毎日友達に電話するから。
C.兄が受験勉強するから。D.勉強ができないから。
5.( イ )に入るのはどれか。
A.本当にB.実はC.ゆっくりD.なぜか
2024-04-18更新 | 5次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题
共计 平均难度:一般