组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 41 道试题

1 . 生活中虽处处可见模仿.但有的人坚持“我就是我”绝不去模仿别人。其实每一个人从小就会模仿.一切学习都是从模仿开始的.模仿为继承和创造提供了坚实的基石,善于模仿也能带来更好的成长。请你以「真似をすることによる成長」为题写一篇短文


写作要点:
1.列举你通过模仿带来成长的经历。
2.你认为应该怎样去模仿,模仿过程中需要注意什么?
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用です、ます体。
2023-08-14更新 | 13次组卷 | 1卷引用:广东省湛江市2022-2023学年高中毕业班调研测试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:京都的早晨很好。每次到访,我都有这样的感觉。昨天天还没亮就和朋友们在贺茂川的河畔碰头了。看到了静谧的景象,红嘴鸥编队沿着河流,从下游高速飞向上游。远处的点一个接一个地扩大,经过眼前,又变成点。之后打了一辆出租车,来到一家小咖啡店。一天早上,我去了行屋町寺町下的面包店兼咖啡厅。早上七点半,刚做好的热腾腾的各种面包和香喷喷的咖啡就准备好了。星期天的话,去五条大宫的澡堂比较好。悠闲地享受了晨汤之后,在男女通用的大堂,品尝名产乌冬面。如果喜欢酒,还有生啤。也有带着手工下酒菜来的常客。谈笑间流淌着最幸福的时光。我很担心这样的京都是否会成为普通的城市。昨天,祇园等地举行了传统仪式“开始仪式”。京都开始了迎接正月的准备。

2 . 京都は、()がいい。訪れるたびに、そう実感する。きのうは、まだ暗いうちに宿を出て、友人たちと賀茂川のほとりで。待ち合わせた②。水面で、鴨の家族が会話を楽しんでいる。小鷺が、孤独に立っている。鶺鴒(せきれい)が、枯れ草の中から現れる。遊歩道を大きな犬が、人間をお供に悠々といく。

風はほとんどない。午前七時になるかならずか、東山に日がのぽった。と、川に沿って、下流から上流へと、ユリカモメの編隊が、高速で飛来する。ピュンピュンピュンピュン。つぎつぎと、遠くの点が、見る見る拡大し、目の前を通過し、また点になる。壮大な躍動。これがお目当てだった。

タクシーをワンメーター奮発して③、二条麩屋町の小さなコーヒー店に行く。町屋づくりの格子戸を開けると、七人ほどが詰め合って座るカウンターだ。ご主人のコーヒーは、「点てる」という表現がふさわしい。それと、厚さたっぷりのトースト。

ある朝は、行屋町寺町下のパン屋兼喫茶室に出かけた。午前七時半には、出来立ての、まだ熱い、さまざまなパンと香ばしいコーヒーの用意が整っている。日曜なら、五条大宮の銭湯がいい。のんぴりと朝湯を楽しんだあと、男女共通のロピーで、名物のうどんを味わう。いける口④なら、生ビールもある。手製のつまみ持参の常連もいる。談笑に至福の時が流れる。

大都会にして、大都会にあらす。間近に自然があり、人と人とのほどよい付き合いがある。歴史を持つ街の、これが香気というものか。けれども、覚えのある格子戸の何軒かが、つぎに見たときには、まとめて、どこかで見たようなマンションに変わっていたりする。心が騒ぐ⑤。事情はあれこれあるのだろうが、ここも、ふつうの都会になってしまうのだろうか、と。

きのう、祇園などでは伝統行事の「事始め」。京の、正月を迎える支度が始まった。

1.文章全体読んで、(①)に入れるのに最も適当なことばを選びなさい。
A.B.景色C.伝統D.自然
2.下線②「待ち合わせた」目的は何か。
A.躍動感あふれるユリカモメの壮大な飛行を見るため
B.京都のさまざまなおもしろい店を訪ねるため
C.京都の都市開発の実態を調査するため
D.正月の準備をする京都の伝統行事を見るため
3.下線③「タクシーをワンメーター奮発して」 には、筆者のどんな気持ちがあらわれているか。
A.タクシー料金を不満に思う気持ち
B.目的地はまだか、と焦る気持ち
C.ちょっと贅沢をしようと言う気持ち
D.少しでも節約しようという気持ち
4.文章の内容から考えると、下線④「いける口」とは、どういう意味か。
A.味にうるさい人B.のどが渇いた人C.話の好きな人D.酒の好きな人
5.下線⑤筆者の「心が騒ぐ」のはなぜか。
A.新しい年を迎える準備が始まって、京都は活気にあふれ、とても風情があるから
B.京都も開発が進んで、ふつうの都会になってしまうのではないかと心配だから
C.おいしいものや温かい人々とのふれあいの幸せなひとときに心が弾んでいるから
D.近代的なピルが古い歴史と美しい自然によく調和していることに驚いたから
2023-08-05更新 | 30次组卷 | 1卷引用:2023届广东省韶关市高三上学期综合测试(一)日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:在我看来,最亲密的朋友,就是能带给我最深孤独的朋友。试着思考一下建立友情时的经验就会明白,彼此有着相似的命运和问题才会让彼此变得亲近。也就是说,彼此都站在未知的世界面前。在那个门口心心相觑的时候,才会结下友情。如果互相了解对方的想法和命运,就无法成为朋友。正因为有着无法解决的各种各样的世界,所以才会成为朋友。两个互不相识的生命的接触和燃烧——在这种真挚的生命的交叉中,友谊成立了。溺爱我们的人绝不是良友。想要得到对方的充分理解并不是坏事,但仅凭这一点,并不能成为真正的好朋友。只在表面上和别人配合,摆出一副互相理解的样子,绝对不会产生真正的亲密。所以,真正的友情反而是痛苦的。

3 . 親友①とは何か。自分のいちばん親しい友だちというものはどういう友だちであるか。私の考えによると、いちばん親しい友だちというのは、いちばん深い孤独を与えてくれる友だちだ。

友情を結んだときの経験をとくと考えてみるとわかるように、昨日まで他人であった人間といきなり親しくなる。あるいは徐々に親しくなる。そういう場合、何が機縁となって親しくなるかといえば、言うまでもなくお互いに似たような運命や問題をもっていることだ。しかしお互いにその問題はわからない。つまりお互いに未知の世界の前に立っている。その②門口で心が触れあったとき、はじめて友情というものが結ばれるのである。お互いに相手の考え方や運命がわかってしまったら、()われわれは友だちになれないだろう。どうにも解決のできないさまざまの世界をもっているからこそ友だちになるのだ。互いに見知らぬ二つの生命の接触と燃焼と——この真剣ないのちの交差に友情は成り立つ。

われわれを甘やかしてくれる者は決して良友ではない。よく理解してくれようとすることは悪いことではないが、それだけでほんとうのいい友だちにはなれない。つまりいい友だちというものは、わからないところはどこまでもわからないものとしてお互いに追究しあう。あるときは責めあう。しかも意見の一致などということはない。一つの問題に対してさえ、どんなに二人が異なるかを身をもって知らされるような友情、それが尊いのである。

表面だけでひとと調子を合わせ、理解しあっているような顔をしているところに決して真の親しさは起こらない。だから、ほんとうの友情というものはかえって( )ものなのだ。

1.下線①「親友」とは、どういう友だちのことか。次から筆者が述べている「親友」にあたるものを選びなさい。
1.いちばん深い孤独を与えてくれる友だち
2.昨日まで他人であった人間と徐々に親しくなった友だち
3.相手の考えや運命をわかっている友だち
4.一つの問題についての二人の相違を知らせるような友だち
5.よく理解してくれようとする友だち
A.1と5
B.2と3
C.1と4
D.3と5
2.下線②「その」は、何を指しているか。次から最も適切なものを一つ選びなさい。
A.運命や問題(の)B.何かの機縁(の)
C.未知の世界(の)D.生命の接触と燃焼(の)
3.(③)には何を入れるか。
A.それでB.だからC.しかしD.かえって
4.下線④「表面だけでひとと調子を合わせ、理解しあっているような顔をしている」交わりとは、どういう交わりのことか。次から最も適切なものを一つ選びなさい。
A.いつでもふざけあっている交わり
B.よそよそしく形式的な交わり
C.問題があっても、それを解決しようとしない交わり
D.互いの考え方の相違には触れない交わり
5.文中の(⑤)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あまいB.つらいC.きれいD.ながい
2023-08-05更新 | 28次组卷 | 1卷引用:2023届广东省韶关市高三上学期综合测试(一)日语试题
4 . 喉が渇いています。冷たい水を(             )ください。
A.飲んでB.飲ませてC.飲んでもらってD.飲ませてもらって
2023-07-27更新 | 50次组卷 | 1卷引用:2023届广东省佛山市普通高中高三日语教学质量检测(一)
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:最近,用词变化很大,让我稍微注意到的是“相当棒”、“相当不错啊”等,「全然」用于肯定的说法。「全然」本来是在否定的表达之前使用的。另外还有“绝不”、“一点儿也不”等“先兆副词”。之所以会产生这样的副词,是因为日语的语序。日语中,谓语是放在最后的,为了弥补日语中最重要的谓语放在最后这一缺点,就产生了前面提到的“先兆副词”。如果说“完全”,就能预料到之后的表达会是否定的,也就是提前告知对方后续的内容为否定的意思。

5 . 最近、言葉の変化が激しく、少し気になるのは「全然素敵だ」とか「全然いいね」というように、「全然」が肯定に使われる言い方である。「全然」というのは本来、否定の言い回し(说法)に先立って使われるもの。ほかに「けっして」や「ちっとも」などという「前ぶれの副詞」がいくつかある。

なぜこうした副詞が生まれたかというと、それは日本語の語順に原因がある。ちょっと難しい文法の話になるが、我慢して読んでいただきたい。日本語では主語の後にすぐ述語(谓语)が来ることが少なく、一番最後に来ることが多い。例えば「わたしは昨日学校に行ったら、宿題を忘れて先生にすごく怒られた夢を見たの」。最後まで聞いて初めて、ああ、夢の話だったのかとガッカリする。

今では(ア)言い方はされなくなったが、昔は駅のホームで電車を待っていると、次のようなアナウンスが流れた。「新潟行きの急行がまいります。この列車は途中、赤羽、大宮、熊谷……」。ホームにいる人はこれを聞いて、一体このたくさんの駅名がどういうことかと不安に思いながら聞いている。最後に「長岡、新津以外には停車いたしません」と来る。途中で止まる駅を言ったのかと気づくが、この中に自分の行きたい駅があったのかと、もう一度駅員に確認しなくてはならない。

このように、日本語では一番肝心(重要)な述語が最後に来るという欠点を補うために、前述した「前ぶれの副詞」が生まれたのである。「全然」と言っておけば、後で来る表現は否定的であることが予想できるし、「幸いに」と言っておけばこれは大丈夫そうだ、と相手は安心して聞いていられるのであろう。

1.文中に「少し気になる」とあるが、そはどんなことか。
A.「全然」などの前ぶれの副詞がいつくかあること。
B.「全然」が肯定な言い方にしか使われないこと。
C.「全然」などの前ぶれの副詞が肯定に使われる。
D.「全然」が否定の言い回しに先立って使われる。
2.文中に「難しい文法の話になる」とあるが、それはどんな話か。
A.「全然」という副詞がどんな副詞かという話
B.難しい日本語を我慢して最後まで聞いていただく話
C.日本語の述語が最後に来ることが多い話
D.最後まで聞いて夢だったと分かった話
3.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.先立って使われる副詞がないので駅のホームで流れるアナウンスが理解しにくい。
B.前ぶれの副詞が否定の言い回しに先立って使うほうが正しい。
C.日本語では述語がもっとも肝心なので、主語がなくても意味が通じる。
D.わたしたちは重要な情報を聞く場合、日本語の語順に注意すべきだ。
5.文章によると、前ぶれの副詞ではないのはどれか。
A.必ずしもB.あいにくC.非常にD.まったく
6 . 将来、教師になりたい(             )夢があります。
A.といったB.とかC.というD.とは
选择 | 较难(0.4) |
名校
7 . この漢字は複雑すぎて、覚えようにも(             )。
A.覚えるB.覚えないC.覚えれるD.覚えられない
8 . 2022年日本某网络公司,对日本1337名高中生的暑假作业完成方式展开了调查,下表是调查的统计结果:

夏休み始めのうちに全部終わらせる

40.2%

計画的に毎日少しずつやる

49.3%

計画無しで最後に慌ててやる

6.4%

全部終わらせないまま新学期を迎える

4.1%

请根据图表所提供的信息以及写作要点,以「夏休みの宿題の進め方について」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.描述图表显示的内容
2.请结合自己的经验,阐述你暑假是怎么安排作业的
3.简述自己这样做的原因
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
文章大意:很多植物一到春天就会开花。之所以到春天开花,似乎与植物的生存方式有关。春天开花的植物在夏天不耐热。植物在开花后会形成种子,种子更耐热。所以,春天开花的植物,春天一过就会变成种子,以耐热的种子的状态度过夏天。。植物之所以知道夏天的来临,是因为与植物可以测量夜的长度有关。并不是花一时兴起,而是为之后到来的酷暑做准备。

9 . 植物には、春になると花を咲かせるものが多い。毎日の気温が少しずつ上がり、道ばたに花が咲いているのを見かけるようになると、「あ、春が近いな」と心が軽くなってくる。しかし、どうして植物は春に花を咲かせるのであろうか。春になると花が咲くのは当然のことだと思っていたが、それにも理由があくるはずである。その答えは、どうやら植物の生きる術に関係があるらしい。

日本には四季があり、春の次には夏が来る。夏は暑く、30度以上になる日も多い。春に花を咲かせる植物は、夏の客さに弱い植物である。植物は花が咲いた後に種ができるが、花と種ではどちらが暑さに強いだろうか。想像がつくと思うが、種の方が暑さに強い。だから、春に花を咲かせる植物は、春が過ぎると種になり、暑さに強い種の状態で夏をやり過ごすのである。

ここでまた疑問が生まれる。では、植物はどうやって夏が近づいてくることを知るのか。それは、植物が夜の長さを測れることに関係がある。

3月20日は日本では春分の日である。春の訪れを告げる日だが、この日に昼の長さと夜の長さが同じになる。春分の日を過ぎると少しずつ(ア)。そして6月の夏至の頃になると、最も夜が短くなる。植物は夜の長さが短くなっていることを感じ取って、やがて夏が来ることを知る。そして暑い夏に向けて種を準備するのである。

春に花が咲くのは、花が気まぐれに(随意地,随便地)咲いているのではなく、その後に来る暑さに向けての準備であったのである。同じように考えると、秋に花を咲かせる植物が多いことも理解できるであろう。

1.心が軽くなってくる」とあるが、筆者のどんな気持ちが読み取れるか。
A.さびしい気持ちB.くやしい気持ち
C.うれしい気持ちD.はずかしい気持ち
2.植物はどうやって季節の変化を知るのか。
A.種になるB.昼夜の長さを測るC.花を咲かせるD.想像する
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.昼も夜も長くなっていく
B.昼も夜も短くなっていく
C.昼が長くなって、夜が短くなっていく
D.昼が短くなって、夜が長くなっていく
4.文中に「理解できる」とあるが、筆者がなぜそうと言ったのか。
A.種がどれほど強いか分かったから
B.花が気まぐれに咲いている理由が分かったから
C.春になると花が咲くのは当然のことだと分かったから
D.春に花が咲く理由が分かったから
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.種の強さB.植物の生きる術C.日本の四季D.昼夜の長さの変化
10 . (インタビューで)
記者「田中監督、優勝おめでとうございます。田中監督ご自身の今の気持ちを(             )。」監督「はい、優勝できて本当にうれしいです。」
A.お聞きいただけませんかB.お聞かせお願えますか
C.お話になるでしょうかD.お話し申し上げましょうか
2023-06-26更新 | 44次组卷 | 1卷引用:2023届广东省广州市黄埔区高中毕业班第二次模拟测试日语试题
共计 平均难度:一般