组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 3 道试题

1 . 司会:前回の話し合いでは、学級ごとに発表することが決まりました。今回の話し合いは、その発表内容についての報告です。それでは、一組から報告してください。

一組代表:はい。一組はいくつか案が出た中で、二つに絞りました。一つは詩の朗読でもう一つは劇です。両方とも、全員で取り組むことができて、時間内に収まるのですが、それぞれによさがあり、まだ決定していません。もう一度話し合って決めたいと思います。

司会:そうですか。来週金曜日には発表内容を担当の先生に提出します。学級の話し合いは、いつごろ行いますか。

一組代表:はい。来週火曜日に話し合いの時間を取るようにします。

司会:その次の日が、三回目の話し合いになっているので、それまでに決定するようにお願いします。それでは、二組の発表内容を報告してください。

二組代表:はい。二組は、音楽の時間に練習した合唱曲二曲を全員で歌うことに決めました。話し合いの中で、「音楽の時間に歌った曲がとても良い曲だったので、またみんなで歌いたい」という意見や「それなら練習に時間がかからず、しかも上手に歌える。」という意見が出たからです。

司会:それなら、テスト前でも短い時間で準備ができそうですね。合唱の練習についてはどのようにしますか。

二組代表:はい、もうすぐテスト前で部活動が休みになります。だから、時間は放課後、場所は第一音楽室を借りて練習したいと思います。

司会:そうですか。音楽室を使う時は先生に許可を取るようにしてください。最後に、三組の報告をお願いします。

三組代表:はい。三組では、学級目標と専門部の仕事内容について発表することになりました。

司会:もう少し詳しく教えてもらえますか。前回の話し合いで発表時間は十分以内と決めましたが、守れそうですか。

三組代表:はい。確かに、詳しく発表していたら時間がかかりそうですが。(А )目標達成に向けた取組について、代表者が短くまとめて発表することにしました。

司会:わかりました。それぞれの学級の特長が出る発表になりそうですね。学年集会が楽しみです。一組も、前回の話し合いで確認した①二つのことを踏まえて考えてきてください。

次回の話し合いは来週の( B )です。発表の順番を決定し、リハーサルの打ち合わせをします。

学年の話し合いを受けて、一組の代表は、担任の先生に発表内容の話し合いについて相談にいきました。

一組代表:先生、学年集会で発表する内容を学級で話し合いたいのですが、来週火曜日に行ってもよろしいでしょうか。

担任の先生:いいですよ。前回で学級での話し合いでは、いろいろな意見が出て大変でしたね。でも、せっかくの機会だから時間を掛けて納得のいく話し合いにしようとしたことは、良いことだと思いましたよ。二組と三組の発表内容はどのようなものでしたか。

一組代表:( Ⅽ)ようです。どの学級も工夫しているので、もう一度よく考えて決めたいと思います。そして決まったら、②全員協力して取り組みます。

1.二組代表の発言について説明しているものとして、最も適切なものを、次のАBCDから一つ選んでください。
A.話し合いの流れに沿って、出された多くの意見を順番に示している。
B.結論から伝えて、なぜその内容になったかという理由を後で述べている。
C.対立している考えるを示し、どちらの意見がより適切かを説明している。
D.代表としての考えを述べ、意見をまとめる苦労について伝えている。
2.(А)に入る言葉として最も適切なものを、次のАBCDから一つ選びなさい。
A.しかしB.つまりC.またD.そこで
3.(B)には、三回目の話し合いの( )曜日が入ります。適切なものを、次のABCDから一つ選びなさい。
A.月曜日B.火曜日C.水曜日D.木曜日
4.二つのこと」とありますが、何ですか。
A.学級目標と専門部の仕事内容B.詩の朗読と合唱
C.詩の朗読と劇D.劇と発表
5.)には、担任の先生に対する一組代表の言葉が入ります。最も適切なものをАBCDから一つ選びなさい。
A.話し合いはしたものの、意見が分かれて決定できなかった。
B.合唱を披露したり、学級目標などを紹介したりする。
C.練習時間を短くするため、音楽の時間に学習した合唱曲を歌う。
D.学級目標を紹介した後、行動目標を専門部ごとに発表する。
6.「②全員協力して」と同じような意味の熟語として最も適切なものをАBCDから一つ選びなさい。
A.結束B.分裂C.解散D.個別
7.一組の学生は先生と相談た後で、学級の話し合いはいつ行いますか。
A.来週の木曜日B.来週の月曜日
C.来週の火曜日D.来週の金曜日
2023-03-20更新 | 42次组卷 | 1卷引用:江苏省扬州市2022-2023学年高三下学期开学考试日语试题

2 . 自分の過去の経験、とりわけ幼いころの経験が、誰にとってもこれは①いとおしいものなのです。自分の子供のころの経験というのは、人間にとって何か最も心暖まる思い出であり、子供であった時の世界というのは、個人の人生における、一つの故郷なのです。

②故郷というのは別に山があったり川があったりする故郷ではなくて、経験の故郷というのは幼児期に戻っていきます。「僕が子供だった時には」とか、「俺が小学校三年生のころには」などと、もう相当年配の方でも、あるいは年配の方になればなるほど子供時代を懐かしみ、子供時代をいとおしむ感情というものが戻っていくような、心の故郷です。本当の心が戻っていく経験の原型というのは子供時代にあるのです。

その子供時代の経験に比べてみて、現代はいかに変わっているか。そこで耐えられない気持ちになるわけです。自分の子供のころに自動車というものはなかった。原っぱで野球ができた。それから道路で自転車に乗れた。しかし、今は自動車がやたらに走っていて、人間はもう危険で歩けない。今の子供は気の毒だ、かわいそうだ。③これは非人間的である。そういうふうに飛躍するのです。ということは、人間本来の姿というのは、かなり私たち個人の勝手な独断によって創られているイメージではないかということなのです。本来の姿というのは、俺が子供ころのようにしろという、それだけのことを言いたいのではないか。もちろん、真剣に考えている人もたくさんいますが、現在の人間性回復論というものは、その点でものすごく甘いし、ずいぶん身勝手だと思います。

1.①いとおしいと意味が同じなのは、何か。
A.なつかしいB.かわいらしいC.うつくしいD.たのしい
2.筆者によると、「②故郷」とはどんなところなのか。
A.人生に迷いを感じたときに、心の温もりを与えてくれるところ
B.思い出がいっぱいあり、人生の中の大切な人と一緒に過ごしたところ
C.子供時代の思い出がある世界で、思い出すと心に安らぎを感じるところ
D.幼いころ、仲間と一緒に遊んだりした美しい景色が楽しめるところ
3.③これ」は何を指しているか。
A.現代の子供は遊び場がなく、かわいそうだということ
B.道には自動車が多く走っていて危険で歩けないこと
C.昔は原っぱで野球ができたこと
D.道路で自転車に乗れたこと
4.この文章で作者が最も言いたいことは何か。
A.人々は心の故郷がいつまでも自分の思い出のままで、変わらないでほしいと思っている。
B.子供時代の思い出は人々にとって故郷そのものであり、その思い出の中に真の人間性が育まれている。
C.今の世の中は危険で非人間的なので、人間性回復論を掲げることで人間本来の姿を取り戻さなければならない。
D.心の故郷を懐かしむのはけっこうなことだが、人間本来の姿は個人によって創られたイメージであり、今の人間性回復論には賛成できない。
2023-03-20更新 | 43次组卷 | 1卷引用:江苏省扬州市2022-2023学年高三下学期开学考试日语试题

3 . 個性の重視ということが注目されるようになって以来、「子どもの興味を尊重し、一人一人の子どもが興味を持つこと、「やってみたい」ということを好きにやらせることが、個性の重視である」という解釈が広がりました。しかしその結果、社会生活上のしきたり(注 1)や習慣を教える機会を失ったと悩む教師と、好きなことしかやりたがらない子どもをつくってしまったということはないでしょうか。個性の重視とは、「二人と同じ人間はいない、つまり人は一人一人異なる存在である。(ア)、一人一人が異なった興味や価値観を持つのは当然である」という考え方を肯定する人間観を意味しているのです。

(中略)

子どもの興味や関心は日々変化する可能性があります。しかし、何らか(注 2)の形でその対象を知る機会がなかったなら、興味を持つこともないのです。小学生はまだまだ経験の幅が狭いものです。ですから、おのずと(注 3)興味や関心を持つ対象も、非常に限られた範囲のものになります。さまざまなものに興味を持つのを待つばかりでなく、興味が持てるように、さまざまな体験ができるようにすることが大切です。

(渡辺三枝子『キャリア教育-自立していく子どもたち』による)
(注 1)しきたり:昔からの決まり
(注 2)なんらかの:何かの
(注 3)おのずと:自然と
1.文中の「その」の指すことはどれか。
A.「やってみたい」ということを好きにやらせること
B.一人一人の子どもが興味を持つこと
C.子どもの興味を尊重すること
D.個性の重視への解釈が広がったこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.でもC.だからD.それに
3.好きなことしかやりたがらない子どもをつくってしまったとあるが、筆者はどこにその原因があると考えているか。
A.個性の重視ということが間違って解釈されている点
B.個性の重視ということが注目されている点
C.個性の意味についての解釈が定まっていない点
D.教師が社会生活上のルールを教えていない点
4.筆者は、子どもの個性を重視するとはどのようなことだと言っているか。
A.それぞれの望むことを自由にさせる。
B.それぞれの興味や価値観を尊重する。
C.他人より優れた点を高く評価する。
D.他人との違いが大きいほうがよいとする。
5.子どもの教育について、筆者が言いたいことは何か。
A.子どもの興味や関心は変わりやすいので、注意深く観察することが必要だ。
B.子どもの興味や関心が広がるように、多様な体験の機会を与えることが重要だ。
C.子どもの自主性を尊重し、自身で新しい興味や関心を見つけ出すのを待つべきだ。
D.子ども自身が見つけた興味や関心に注目し、それを集中して経験させたほうがよい。
共计 平均难度:一般