组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 80 道试题
1 . 海洋是全人类的共同财产,但近期日本政府无视国际公共利益将福岛核废水排入海洋中,这样的行为给海洋环境、人类生活等带来了哪些影响?
请以「原発処理水排出について」为题,写一篇日语短文。
参考词汇:
核废水:原発処理水(げんぱつしょりすい)
排放:放出(ほうしゅつ)
核辐射:放射性(ほうしゃせいこうかぶつ)
有害物质:有害物質(ゆうがいぶしつ)
生态环境:生態系(せいたいけい)
基因变异:遺伝子変異(いてんしへんい)
DNA:遺伝子(いでんし)
细胞:細胞(さいぼう)
癌症:癌(がん)
渔民:漁業者(ぎょぎょうしゃ)
太陽エネルギー:太阳能
風力エネルギ:风能
写作要点:
1.简述你对核废水事件的看法。
2.排放核废水会带来什么影响。
3.作为人类的我们能采取什么措施。
写作要求:
1.字数为300—350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“です·ます”体。
2024-01-02更新 | 12次组卷 | 1卷引用:江苏省淮安市楚州中学新马高级中学二校2023-2024学年高三上学期期中日语试题
2 . 「教科書を持ってこなかったら、隣の人に     ください。」
A.見させてあげてB.見られてくれてC.見せてもらってD.見てやって
2023-09-01更新 | 44次组卷 | 1卷引用:湖南省部分校2023-2024学年高三上学期入学考试日语试题
3 . この問題を解決するには、どうしても費用などのことに触れない(       )。
A.はずでないB.わけではない
C.ものではないD.わけにはいかない
4 . 日本語には、「二兎を追う者は(       )をも得ず」という有名な諺があります。
A.一羽B.一匹C.一兎D.一枚
5 . 因为不小心而导致的火灾一年会发生好几次。
____________________________________________________________________
2023-07-09更新 | 19次组卷 | 1卷引用:第4课 同步小练-2022-2023学年高中日语人教版选择性第一册
听力 | 困难(0.15) |
6 .
1.冷房は何度がちょうどいいと言っていますか。
A.20度B.25度C.18度
2.夏に風邪をひかないようにするため、ほかに何か対策がありますか。
A.冷たいものを食べるB.窓を開けるC.外に出る
2023-07-02更新 | 18次组卷 | 1卷引用:2023届江苏省常熟市高三下学期第二次调研测试日语试题
7 . 山本:「最近、岡さん、会社を____どうしたんだろう」
野村:「奥さんの体調が悪いらしいよ」
A.休んでまでB.休むわりに
C.休むに違いないけどD.休みがちだけど
2023-07-02更新 | 47次组卷 | 1卷引用:2023届湖南省岳阳市岳阳县高三下学期新高考适应性测试日语试题

8 . どうして人は眠るのでしょうか。私たちは、一日の約3分の1を眠って過ごします。人間の寿命を75年(①)すると、何と私たちは25年間も眠って過ごすことになる(②)です。では、この25年間について、ちょっと考えてみることにしましょう。

眠りについては昔から、多くの学者がいろいろと考えながら研究を進めてきました。しかし、それらは、例えば目の運動とか呼吸の状態などで考えられていたのです。これがもっと科学的に研究されるようになったのは、1929年に脳波が発見されてからの(⑤)です。脳波というのは、脳が働くときに起こる、非常に弱い電流の変化を記録したものです。

脳波を研究することで、今日では眠りについて、いろいろなことがわかってきました。(⑥)眠りの形、少し難しく言うと、眠りの段階は大きく4つに分けることができます。つまり、眠りに入る段階から深い眠りの段階まで、4つの段階があるということです。そして、この4つを1つのサイクルとして、人は1晩にこれを4、5回繰り返すのです。ついでに言うと、私たちが夢を見るのは、4番目の深い眠りから、最初の眠りに入る段階に戻る(⑦)なのです。また、蛇は眠るけれども、魚は眠らないということも分かっています。

ところで、先に書いた25年間を眠らないで過ごしたら、どうなるでしょう。もっと勉強するなんていやだとか、仕事が増えて困るとか、遊ぶ時間が増えるからいい、などといろいろな声が聞こえてくるようです。でも、実際に死ぬまで全然眠らないというのは、無理なことです。11日間ずっと眠らなかった人の例が記録に残っていますが、それでもたった11日間なのです。やはり私たちの心や体は明日の活動のために疲れを取ろうとして眠るのでしょう。もし眠れなくても、そんなに心配する必要はありません。眠らなくても静かに目を閉じているだけで心身は安らかになります。そういう時は、眠りの不思議についてちょっと考えてみてください。

1.(①)の中に何が入りますか。
A.B.C.D.
2.(②)の中に何が入りますか。
A.ときB.ものC.ことD.わけ
3.「③それら」は何を指しますか。
A.眠りについて研究してきた多くの学者
B.昔からあった眠りについての考え
C.多くの学者が今までにしてきた研究
D.多くの学者がしようと思っている研究
4.「④これ」は何を指しますか。
A.学者B.眠りC.目の運動D.呼吸
5.(⑤)の中に何が入りますか。
A.ことB.ときC.ものD.ところ
6.(⑥)の中に何が入りますか。
A.しかしB.つまりC.たとえばD.それでは
7.(⑦)の中に何が入りますか。
A.わけB.はずC.ものD.とき
8.「⑧そういう時」はどういうときですが。
A.明日のために、ゆっくり眠ろうと思っているとき
B.疲れを取ろうとしているのに、取れないとき
C.疲れないので、静かに目を閉じているとき
D.心や体がとても安らかになっているとき
2023-06-29更新 | 30次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁市南山艺术职业技术学校高考日语模拟试题十一

9 . 「勤勉こそ美徳である」という言葉は、21世紀には死語にしたい。「心豊かに生きることこそ美徳である」という言葉をそれに代えたい。


 これまで日本人はよく働く国民であると世界的に評価されてきた。ところが、最近は事情がだいぶ変わってきた。日本人は働き過ぎだというのである。働くことだけに一生を費やしてしまう日本人は、「働きバチ」にたとえられ、非難の対象にさえなっている。もちろん、「働きバチ」にも言いわけがないわけではない。狭い国土、高い人口密度、乏しい地下資源。日本という国が生き延びていくには、とにかく働くしかなかったのである。これを支えてきたのは、勤勉以外の何ものでもない。
 しかし、そうは言っても、世の中というのは常に動いている。20世紀の日本と21世紀の日本が同じはずはない。勤勉さのおかげで物質的に恵まれた日本は、そのことを土台にして新しい方向へと進んでいかなければならない。( ⑤ )というこれまでの考え方は、当然、反省されなければならないし、働きさえすればあとはどうでもいいという思想も改めなければならない。例えば、過労死の問題。人間は生きるために働くべきなのに働いたために死んでしまう人がいる。何かを変えなければならない時に来ているのである。
 そこで考えられるものの一つがコンピュータである。コンピュータという言葉と聞いただけで、何か難しい、面倒臭いというイメージを持つ人がいるが、そういう人に会って話を聞いてみると、たいていこれまでの考え方を変えずにコンピュータを頭から嫌っている。これまでの考え方というのは、もちろん勤勉こそ美徳であるという考え方である。なぜコンピュータを使うのか、その最も大事なところがきりんと理解されていない場合が多い。つまり仕事をこれまでよりもたくさんするためにコンピュータを使うのだと考えているのである。しかし、これは大きな間違いである。間違いと言って悪ければ、改めるべき習性といってもいいかもしれない。
 私は長年、コンピュータの開発に努めてきたが、使う人の仕事量を増やすために開発を急いできたのではない。まったくその逆である。少しでもみんなの仕事量を減らそうと思って努力してきたのである。コンピュータの最大の利点は、仕事にかかる時間を短縮するということである。例えば、これまで2日かかった仕事が、コンピュータのおかげで2時間で済んでしまう。利用者はこの点をもっとよく考えてほしい。あとの時間はすべて遊べとは言わないが、少なくとも何時間かは仕事以外のことに使えるはずである。その何時間かをいかに豊かに使うかにこれからの日本がかかっていると言っても過言ではないのである。
1.事情がだいぶ変わってきた」とあるが、これはどういうことか。
A.よく働く国民の一生の過ごし方が変わった。
B.世界の日本人に対する見方が変わった。
C.働くことに対する日本人の意識が変わった。
D.日本人の働き過ぎだという評価が変わった。
2.言いわけ」とは、どんな言いわけか。
A.働かなかったら日本は生き延びただろうという言いわけ
B.働かなければ日本の国土は狭くなっただろうという言いわけ
C.働かなければ日本は生き延びられなかっただろうという言いわけ
D.働かなかったら日本の人口はますます増えただろうという言いわけ
3.勤勉以外の何ものでもない」とあるが、ここで何の意味か。
A.勤勉だけである
B.勤勉以外の何かである
C.勤勉と何かである
D.勤勉だけではない
4.④「そのこと」は何か。
A.「働きバチ」と言われること
B.物質的に恵まれたこと
C.勤勉こそ美徳である
D.地下資源が乏しいこと
5.( ⑤ )の中に何を入れるか。
A.勤勉よりも物質
B.物質がすべて
C.物質よりも勤勉
D.土台がすべて
2023-06-18更新 | 53次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁南山艺校高考日语模拟试题十七
听力 | 困难(0.15) |
10 .
1.男の人はなぜ外国語を勉強しますか
A.海外旅行が好きだからB.外国へ留学したいからC.外国へ仕事したいから
2.男の人は何ヶ国へ行ったことがありますか。
A.8カ国B.7カ国C.6カ国
2023-06-13更新 | 19次组卷 | 1卷引用:2023届高考高三日语考前模拟押题卷(一)
共计 平均难度:一般