组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 2544 道试题

1 . 「イクボス」とは、子育て中の社員を理解して、活躍を応援する上司のことです。そして、「イクボス・アワード」の対象は、部下の育児と仕事の両立を考え、部下が育児休暇を取ったり、短時間勤務になったりしても業務に問題が起こらない職場を作り、()、自分自身の仕事と生活も充実している管理職の人たちです。「イクボス・アワード」には、男女どちらでも応募できますが、本人が働いている会社などの推薦が必要で、書類審査の後、グランプリと特別奨励賞が決定されます。

ちなみに2016年には、グランプリのうちの一人に青森の警察署長が選ばれ、話題になりました。警察は休暇を取るのが難しい職場ですが、この署長さんは部下に、月に一回は休暇を取ったり、家族の誕生日などに休みを取ることをすすめるとともに、もうすぐ父親になる職員を署長室に呼んで一緒に休暇の計画を立てるなど、休みの取りやすい職場になるように努力しています。

1.文中の「イクボス・アワード」はどういうものか。
A.仕事と子育てを両立させることができる社員を表彰するもの
B.子育て中の社員を理解して、活躍を応援する上司のこと
C.仕事と子育てを両立させることができる社員のこと
D.子育て中の社員を理解して、活躍を応援する上司を表彰するもの
2.「イクボス・アワード」について正しくないのはどれか。
A.男女とも応募できる。
B.本人が働いている会社などの推薦が必要だ。
C.イクボス・アワードの対象は管理職の人たちだ。
D.1年に2度行われることになっている。
3.()に入れるものとして最もいいのはどれか。
A.さらにB.こうしてC.それでD.それなら
4.文中の「この署長さん」について正しいのはどれか。
A.自分の育児も仕事も充実している。
B.部下の育児と仕事の両立を考えている。
C.イクボス・アワードに応募しなかった。
D.イクボス・アワードで特別奨励賞の一人に選ばれた。
5.この文章にタイトルを付けるとしたら、どれがいいか。
A.特別奨励賞B.イクボス・アワードC.グランプリD.警署長
2024-02-02更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷

2 . 「条件付け」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、刺激Aと、それとは無関係な反応Bを、Aが起きた時に必ずBという反応が出るようにすることである。この条件付けには古典的条件づけとオペラント条件づけの二種類があると言われている。例えば、犬に食事を与えるたびにベルを鳴らすと、犬はある時からベルの音を聞いただけで自然に唾液を流すようになる。これが古典的条件づけである。(ア)、オペラント条件づけとは、動物に芸を覚えこませる場合に用いられる方法である。例えば、箱の中に鳥を入れ、その前にAB二色の板を置く。Aをつつくと餌がもらえるが、Bをつつくと餌はもらえない。そのうち、鳥はAの板をつつくと餌がもらえるということに気が付き、餌がほしくなると、Aの板をつつくようになる。つまり、鳥は餌をもらえる方法を学習したということである。

この二つの違いは、前者が動物の生理現象に関する条件付けであり、後者が動物の学習能力に関する条件付けだということだ。前者には身体の組織・機能に関するもののみならず、感情面も含まれる。また、意志に関係なく自動的かつ反射的に起こるものであることから、一般に「条件反射」とも呼ばれている。


注释:つつく:
1.文中の「それ」は何を指すか。
A.条件付けB.反応BC.言葉D.刺激A
2.文中に「犬はある時からベルの音を聞いただけで自然に唾液を流すようになる」とあるが、それに関係がないのはどれか。
A.犬の身体の組織B.犬の身体の機能C.犬の感情D.犬の意志
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.しかもC.いっぽうD.それにしても
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.犬がベルの音だけで自然に唾液を出すようになるのは学習である。
B.鳥が餌がほしくなるとAの板をつつくようになるのは条件反射である。
C.動物に芸を教える時に使われる条件づけは、古典的条件づけである。
D.動物に芸を教える時に使われる条件づけは、オペラント条件づけである。
5.犬にお辞儀を覚えさせたければどうしたらいいか。
A.犬がお辞儀したら餌をやる。
B.犬がお辞儀する時にベルを鳴らす。
C.餌をやってから犬にお辞儀をさせる。
D.ベルを鳴らしてから大にお辞儀をさせる。
2024-02-02更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷

3 . 「雪女」「ろくろ首」「耳なし芳一」などはほとんどの日本人が一度は聞いたり、読んだりしたことがある物語です。でも、これらを一冊の本に纏めて世の中に広めたのは外国人だったということは、意外に知られていません。その本の名前は怪談です。出版したのはラフカディオ・ハーンという人物です。

ハーンはギリシアで生まれたアイルランド人で、アメリカへ渡った後、40歳の時に日本へ来ました。ハーンは日本(ア)、島根県の松江に住むことになりました。松江では中学校の英語の先生になって、日本人女性の小泉節子と出会い、結婚して小泉八雲という名も持ちました。その後、46歳の時には今の東京大学で英文学を教えるようになり、日本国籍を取りましたが、54歳の時、病気のため東京の自宅で亡くなりました。ところで、ハーンが日本へ来たのは明治時代です。近代化が急激に進み、お化けや霊のような「非科学的な」物語は時代遅れであると感じられるようになっていました。しかし、ハーンはそれに(イ)、そのような物語にこそ、人間の本当の姿が描かれていると信じていました。

ハーンのおかげで、私たちは今でも「雪女」のような物語の数々を楽しむことができるのです。


注释:お化け:妖怪
1.文中に「意外に知られていません」とあるが、何が意外に知られていないのか。
A.「雪女」「ろくろ首」「耳なし芳一」などの物語は怪談だということ
B.「雪女」「ろくろ首」「耳なし芳一」などの物語を日本に伝えたのは外国人だということ
C.「雪女」「ろくろ首」などの物語を本に纏めて出版したのは外国人だということ
D.ほとんどの日本人が「雪女」「ろくろ首」「耳なし芳一」などの物語を一度読んだり聞いたりしたこと
2.文中の(ア)に入れるものとしてもっとも適当なものはどれか。
A.が気になってB.に気をくばってC.が気にいってD.に気がついて
3.文中の(イ)に入れるものとして最も適当なものはどれか。
A.反しB.加えC.関してD.向かって
4.ハーンはなぜ怪談を出版したのか。
A.お化けや幽霊のような物語は日本独特の文化だと感じたから
B.お化けや幽霊のような物語を読む人が減ったから
C.お化けや幽霊のような物語は時代遅れだが非科学ではないと信じるから
D.お化けや幽霊のような物語には人間の本来の姿が描かれていると思っていたから
5.文章の内容について正しいのはどれか。
A.小泉八雲とラフカディオ・ハーンは同じ人物だ。
B.ハーンが怪談を出版したのは妻の小泉節子のおかげだ。
C.ハーンはイギリスで生まれたアイルランド人だ。
D.ハーンは東京で小泉節子と出会い、結婚した。
2024-02-02更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
4 . 王:田中さんのお婆さんは先週80歳で亡くなってしまったそうです。
山:(             )。
A.そうですか。それは苦労です。
B.そうですか。それは遠慮です。
C.そうですか。それはお気の毒です。
D.そうですか。それはお大事です。
2024-02-02更新 | 3次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
5 . 先生は今朝授業中、急に気分が(             )そうです。
A.お悪くなったB.悪くなられたC.お悪くなられたD.悪くならされた
2024-02-02更新 | 12次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
6 . 笑いは私たちの心と体をリラックスさせて(             )。
A.いただくB.もらうC.くれるD.あげる
2024-02-02更新 | 11次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
7 . 母は安心して友達に私の面倒を見て(             )ことにしました。
A.くれるB.もらうC.やるD.あげる
2024-02-02更新 | 13次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
8 . 大学入試では国語(             )、数学と英語も受験しなければならない。
A.にもとづいてB.のかわりにC.をきっかけにD.とともに
2024-02-02更新 | 15次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
9 . 安全性(             )、この車は世界でも有数の技術を持っています。
A.にしてはB.にかけてはC.におうじてD.にあたって
2024-02-02更新 | 12次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
10 . 社会の変化に伴って、人々の価値観(             )著しい変化が見られます。
A.にとってB.にたいしてC.においてD.によって
2024-02-02更新 | 5次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
首页2 3 4 5 6 7 8 9 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般