组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 17 道试题
1 . この手紙を航空便  お願いします。
A.B.C.D.
2023-09-05更新 | 38次组卷 | 20卷引用:山西省晋中市同兴学校2022-2023学年高二下学期期中日语试题
选择 | 较易(0.85) |
名校
2 . この靴はちょっと(       )ので、もうちょっと大きいのがありますか。
A.たかいB.まずいC.つまらないD.きつい
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
3 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 84次组卷 | 48卷引用:山西省祁县中学校2021-2022学年高二上学期新编日语上册期中日语模拟试题
4 . 昨日、花に水を(             )のを忘れてしまいました。
A.やるB.あげるC.くれるD.もらう
5 . カラオケで自分の歌いたい歌を友達に先に(          )しまった。
A.歌ってB.歌えてC.歌わせてD.歌われて
8 . 知らないやり方は同級生が教えて        
A.やるB.あげるC.くれるD.もらう
2023-03-15更新 | 72次组卷 | 18卷引用:山西省临汾同盛实验中学2022-2023学年高二上学期期中考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
9 .  私たちが物を食べたとき、その前と後で体重はどのように変化するのだろうか。例えば、今100gの果物を食べたとして、体重は何グラム増えるだろうか。
 昔、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化を細かく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きな秤を特別に作り、その上に何日間も座りつづけて食べたり飲んだり、排泄をしたりした。そして、そのたびに体重の変化を丁寧に計って調べたのである。
 ところが、実験をしてみた結果、彼が考えていたほど体重は増えなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしれないと思って何回もやり直してみたが、結果はやはり同じだった。彼は困ってしまった。恐らく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出ていってしまったのだろう。結局、彼はそう考えた。そう、彼は間違っていなかった
 では、その目に見えない物となって出ていったのは何か。一つは汗である。人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1kg近くの汗が外に出ていく。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、つまりC02だ。これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68kgの人は一日に約0.7kgの酸素(02)を取り入れて約0.82kgのCO2を出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をするだけで、一日に約0.12kgずつ減っていくことになるわけである。
1.「食べたり飲んだり、排泄をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。
A.実験をたのまれた人
B.実験を手伝った人
C.実験を見ていた人
D.実験をした人
2.「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。
A.計算するのが大変だったから。
B.期待どおりの結果が出なかったから。
C.実験に間違いがたくさんあったから。
D.何日間も動くことができなかったから。
3.「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。
A.彼が考えたこと
B.彼が困ったこと
C.彼が怒ったこと
D.彼が気がつかなかったこと
4.「目に見えない物」とあるが、それは何か。
A.食べ物や飲み物B.大便や小便
C.汗とC02D.気体とO2
5.「これ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。
A.イタリアの学者が考えたこと
B.1日に約1kgの汗が外に出ていくこと
C.02を取り入れ、それ以上の重さのC02を出していること
D.体重68kgの人は体重がふえつづけること
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 .

朝起きた時,今日はいい天気だと思って,傘を持たないで出かけました。しかし,午後は空が暗くなって雨が降って来ました。日本では雨の日を悪い日と言っています。でも,私は雨が特に嫌いではありません。雨は木や花また私たちにも大切なものですから。

学校が終わる時,雨がまだ降り続いていました。それで同じ宿舍)の李さんと1本の傘で帰りました。帰る途中スーパーでお菓子や果物がとても安かったです。スーパーにはお客があまりいませんでした。雨の日ですから,果物がとても安かったです。いろいろ買って,寮に帰りました。窓が開いていました。朝出かける時閉めるのを忘れました。でも,雨が部屋に入っていませんでした。よかったです。

1.今日の天気はどうでしたか。(   )
A.いい天気でした
B.朝から晴れていました
C.朝から曇っていました
D.朝から晴れて,午後は雨でした
2.「私」はどうして雨が嫌いじゃありませんか。(   )
A.空気がいいですから
B.雨が木や花などにとても大切なものですから
C.スーパーの物が安くなるからです
D.スーパーが人が少ないからです
3.「私」は帰る途中何をしましたか。(        )
A.映画を見ましたB.お茶を飲みました
C.買い物をしましたD.散歩しました
4.「私」はどうやって帰りましたか。
A.自分の傘で帰りましたB.李さんの傘で一緒に帰りました
C.傘を持たないで帰りましたD.窓を閉めないで帰りました
5.窓がどうして開いていましたか。(          )
A.閉めることができないからB.雨が降りましたから
C.天気がいいからD.閉めるのを忘れたから
2023-01-10更新 | 168次组卷 | 29卷引用:山西省晋中市同兴学校2022-2023学年高二下学期期中日语试题
共计 平均难度:一般