组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 539 道试题
选择 | 适中(0.65) |
真题 名校
1 . アルバイトをしてはじめて,仕事の   が分かった。
A.大変にB.大変だC.大変なD.大変さ
2022-09-29更新 | 200次组卷 | 22卷引用:辽宁省辽东区域教育科研共同体2022-2023学年高二下学期期中考试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 今から千年以上前に、日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。漢字も中国から日本に伝わった文字です。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。 

备注:
①真似る[まねる] 模仿
②大勢[おおぜい]   大批(的人),众多(的人)
1.今から何年前日本人の留学生がたくさん中国へ行きましたか。
A.今からちょうど千年前ですB.今から千年以上前です
C.今から千万年前ですD.長い歴史があります。
2.日本からの留学生は中国で何を勉強しましたか。
A.中国で文化と制度を勉強しました。B.漢字を勉強しました。
C.経済や技術の交流が盛んでした。D.文化だったり制度だったりです。
3.京都と奈良は中国のどの町をまねて作ったのですか。
A.ペキンでした。B.シャンハイでした
C.長安でした。D.いろいろな町をまねて作ったのです。
4.現在では中国人はよく日本へ行きますか。
A.はい、よく行きます。B.いいえ、ほとんど行きません。
C.昔ほど行きません。D.ぜんぜん行きません。
5.今、中国と日本の交流は以前と同じですか。
A.はい、同じです。B.いいえ、同じではありません。
C.中日交流は昔より少ないです。D.今は文化の交流のほうが多いです。
2023-07-18更新 | 64次组卷 | 23卷引用:辽宁省辽东区域共同体2022-2023学年高一上学期期中联考日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:笑容能让人充满活力,如果对人露出笑容,即使是陌生人,心情也会变好。如果是来自认识的人的笑容,会让心情变得温暖。要想让别人高兴,最简单的方法就是“给予笑容”。自己是害羞的人,不擅长笑的人,在日常生活中是很大的损失。因为微笑会带来幸运的现象。

6 . 笑顔が人を元気にしてくれることは、あなたも知っているでしよう。誰かに笑顔を向けられれば、それが知らない相手からでも、なんとなく気分がよくなるものです。知っている相手からの笑顔なら、(ア)気持ちを温かくしてくれます。

誰かを喜ばせるための一番簡単な方法が、「笑顔を与える」ことです。自分は恥ずかしがり屋(害羞的人)で、笑顔は苦手だという人は、日常生活において大きな損をしています。にこにこしていることは、それだけでラッキーな現象を呼び込むからです。

笑顔が苦手だという人の中には、その原因として、「おもしろいことがないから」という人もいるでしよう。しかしそれでも、(イ)。意識的に笑顔を作っているうちに、気分まで明るくなり、本当に、いろいろなことを明るく受け止められるようになるからです。楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ、という事実を早く知ってほしいと思います。「ウイスキー」とか「ポッキー」と言うとき、最後の「キー」のところは顔の筋肉が笑顔のときと同じ状態になります。(ウ)、笑顔が苦手だという人は、鏡の前で「ウイスキー」とか「ポッキー」と言いながら、自分の表情を確認し、明るい笑顔づくりを練習してみるといいでしよう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.逆にB.なおさらC.案外D.たまに
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おもしろいことを言ったほうがいいですB.おもしろいことを考えたほうがいいです
C.無理して笑顔を作らないほうがいいのですD.無理にでも笑顔を作ったほうがいいのです
3.文中に「笑うから楽しいのだ」とあるが、その理由はどれか。
A.意識的に笑顔を作ることで気分まで明るくなるから
B.相手の笑顔が自分の気分をよくしてくれるから
C.自分の笑顔が相手に幸運をもたらすから
D.相手の笑顔が自分に幸運を呼び込むから
4.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.ですからC.ところがD.このように
5.筆者の考えに合っているものはどれか。
A.知らない人の笑顔が気持ちを温かくすることはできない。
B.知らない人に笑顔を与えると自分が損をする。
C.意識的に作った笑顔は人を元気にすることはできない。
D.意識的に笑顔を作ることで自分の気分が明るくなる。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . 王さんの家は町の中の便利な場所にあります。隣にパン屋(面包店)があります。前は花屋で、花屋の隣は魚屋です。近くに薬屋と肉屋もあります。郵便局と病院もあります。

今日のタ方、王さんの友達が遊びに来ます。王さんは鶏肉(鸡肉)の料理と魚の料理を作ります。冷蔵庫(冰箱)の中に鶏肉と魚がありませんから、王さんは買い物に行きます。それから(接下来)、郵便局へ行って切手(邮票)を買います。

1.王さんの家はどこにありますか。
A.町の中B.町の東C.町の西D.友達の家の隣
2.王さんの家の前に何がありますか。
A.肉屋B.パン屋C.薬屋D.花屋
3.王さんの友達はいつ遊びに来ますか。
A.今日の午前B.今日の午後
C.今日の夕方D.今日の夜
4.王さんは何の料理を作りますか。
A.野菜の料理と鶏肉の料理B.野菜の料理と魚の料理
C.鶏肉の料理と美味しい料理D.鶏肉の料理と魚の料理
5.王さんは今日、どこへ行きますか。
A.肉屋、魚屋、郵便局B.学校、薬屋、郵便局
C.病院、花屋、魚屋D.病院、肉屋、パン屋
2023-05-01更新 | 105次组卷 | 17卷引用:辽宁省沈阳绿岛学校2022-2023学年高一下学期期中考试日语试卷
文章大意:现代科学的发展给我们的生活带来了巨大的变化。对孩子们的教育也会产生前所未有的巨大影响。随着时间的推移,电视普及,孩子们不怎么出门了。外面高楼大厦鳞次栉比,道路上车辆往来频繁。想在外面玩也没有地方玩。在电脑时代的今天,整天在家里上网或发邮件的孩子越来越多。作者对目前的教育以及孩子将来会变成什么样感到担心。

8 . 現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子どもたちの教育にとっても今まででは考えられないような大きな影響がある。

今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子どもたちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子どもたちは友だちと遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。

時が経ち、テレビが普及するようになると、子どもたちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁に通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中家の中でインターネットやメールをしている子どもが増えている。

ITの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。しかし、子どもの教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子どもたちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。

1.子どもの教育に大きな影響を与えているのはどれか。
A.学校教育の進歩B.わたしたちの生活の変化
C.現代科学の凳達D.わたしたちの考え方の変化
2.文中の「そこ」の指すところはどこか。
A.家の中
B.原っぱや空き地
C.車の多く通る道路
D.原っはや空き地、車が少なかった道路
3.文中に「社会勉強」とあるが、何によって社会勉強ができたのか。
A.テレビで勉強すること
B.原っぱや空き地で一人で遊ぶこと
C.友だちといっしょに遊ぶこと
D.友だちといっしょに勉強すること
4.今の子どもたちが外で遊べない理由はどれか。
A.外で遊ぶ場所がないから
B.テレビが普及しているから
C.家の中で勉強ばかりしているから
D.インターネットばかりしているから
5.筆者はITの普及についてどう思っているのか。
A.子どもの教育に便利で必要なものだと思っている。
B.テレビよりも子どもたちへの影響が少ないと思っている。
C.子どもたちの遊ぶ場所がなくなって、強い恐怖を感じている。
D.子どもが昔のような社会勉強ができなくなって、不安を感じている。
10 . 甲:昨日話したことなんだけど、もう一度___てもらえないかな。 乙:そんなことを言われても、私の考えは変わらないよ。
A.考え終ってB.考え始めC.考え直しD.考えやすく
共计 平均难度:一般