组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 172 道试题
1 . 请以「忘れられないこと」为题写一篇短文。
写作要点:
1.请描述你难忘的具体事件。
2.描述当时的心情。
写作要求:
1.字数280 字~350字。
2.语法准确,语义连贯,格式正确,书写工整。
3.用「です、ます」体。
2024-04-30更新 | 0次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
2 . 经常和朋友一边在运动场散步,一边聊学习的事。(聊:話す+合う
2024-04-30更新 | 0次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
3 . 为了考上大学,每天都学到晚上12点。
2024-04-30更新 | 1次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
4 . 不论多么辛苦,也不放弃。(放弃:諦める)
2024-04-30更新 | 0次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
5 . 谁都可以参加运动会。
2024-04-30更新 | 2次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
6 . 没有坐过飞机。
2024-04-30更新 | 1次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

7 . 中日は古代から交流 1 始まりました。両国の文化は同じところも違うところもあります。例えば、おじぎという礼儀はずいぶん違います。

日本ではおじぎをするのが普通の礼儀です。例えば、生徒が学校の廊下で先生 2 会った時、店員が店などでお客さんを 3 (むか)える時、近所の人と道で会った時など、いろいろ 4 場面 5 おじぎをします。

中国人は日本人ほどよくおじぎを 6 (します)。でも、改まった場面で尊敬や感謝などの気持ちを 7 )える場合は 8 (深い)おじぎをします。例えば、結婚式で両親にお礼を 9 (言う)たり、卒業式で学生が先生に花を贈ったりする時など、よくおじぎをします。

私たちは異文化を理解 10 (する)合って、摩擦や誤解を避けなくてはいけません。

1.(        )
2.(        )
3.(        )
4.(        )
5.(        )
6.(        )
7.(        )
8.(        )
9.(        )
10.(        )
2024-04-30更新 | 1次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

8 . スマホは人々の生活に不可欠なものになっています。しかし、スマホのさまざまな実用な機能が増えて、いろいろな問題も出てきました。特に、ゲームをしたり、テレビドラマを見たり、好きな情報を読んだりしているうちに、利用時間が(ア)しまい、自分でコントロール①できなくなります。スマホとうまく付き合うにはどうしたらいいのでしようか。専門家に付き合い方について聞いたら、スマホと距離を取る方法として、紹介してくれました。それは「目の前から隠す」というやり方です。

「小学生や中学生であれば、スマホでゲームをしたりする時、親と決めた利用時間を守ります。時間になったら、親に預かってもらったり、別の部屋などの手が届かない場所に置いたりするといい。」

友達がみんなゲームをしていたり、LINEなどSNS②で連絡を取り合ったりしているのに、止めてしまうと仲間外れになると心配する人もいるかもしれません。「そんなことで人を仲間外れしたりするようなグループに入らないように。自分でやりたいことをしていてもいい集団に入ってください。」と専門家は忠告します。

スマホは確かに便利だし、インターネットの世界も本当に楽しいです。一方、自分では止められなくなる害もあるものです。ですから、( イ )やり方を身に付けてほしいです。

注释:①コントロール:管控      ②SNS:社交网站
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.無駄になってB.速くなってC.無くなってD.長くなって
2.文中の「『目の前から隠す』というやり方」ではないものはどれか。
A.スマホを決して使わないこと
B.スマホの利用時間を守ること
C.スマホを親のところに置くこと
D.スマホを自分の部屋に置かないこと
3.文中の「そんなこと」はどんなことを指すか。
A.テレビドラマを見ること
B.好きな情報が読めないこと
C.自分の好きなことをすること
D.ゲームをしたりするのを止めること
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いい集団に入るB.距離を取る
C.友達と付き合うD.連絡を取り合う
5.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.スマホの便利さB.スマホの特徴
C.スマホとの付き合い方D.スマホの実用な機能
2024-04-30更新 | 6次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

9 . 日本では、産業の発達とともに交通も発達してきました。鉄道が初めて開通したのは明治維新から4年後の1872年、東京と横浜の間でしたが、その後、わずか50年ほどで、ほとんどの都市や町には鉄道ができました。そして、長い間、産業の発達のために役立ってきました。

自動車は1910年ごろから作り始めました。当時はアメリカから輸入した部品を組み立てて作っていましたが、その後、日本の自動車製造技術が進み、1935年ごろから国産車が増えてきました。(ア)、1960年代から高まる高度経済成長期には自動車が急速に増え、日本は車社会の時代に入りました。

もちろん、交通の発達とともに、いろいろな問題も出てきました。事故の増加、騒音、大気汚染、交通渋滞などが深刻化しています。(イ)、大都市での朝夕の満員電車も問題になっています。

1.文中の「その後」の指すものはどれか。
A.国産が増えた後B.自動車が作り始めた後
C.明治維新の前D.鉄道が開通した後
2.日本で自動車を作り始めたのはいつごろか。
A.1872 年ごろB.1910 年ごろC.1935 年ごろD.1960 年ごろ
3.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.しかしC.またはD.だから
4.文中(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.ところでC.またD.それにしても
5.この文章の内容に合わないものはどれか。
A.交通の発達と同時にたくさんの問題が出てきた。
B.産業の発達と一緒に交通も発達してきた。
C.朝夕の満員電車は大都市の問題だ。
D.日本で鉄道が初めて開通したのは1868年だ。
2024-04-30更新 | 0次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
10 . 「賞味期限」と違って、消費者として「消費期限」に気をつけ(       )。
A.なくてもかまわないB.なくてはいけない
C.なくてもいいD.ないでください
2024-04-30更新 | 6次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
共计 平均难度:一般