组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 271 道试题
1 . 出かける時は必ず電気を____ください。
A.消えてB.消してC.閉めてD.閉まって
选择 | 较易(0.85) |
真题 名校
2 . 「先生,この1年間,本当に   。」
「いい思い出がたくさんできましたね。」
A.けっこうですB.どういたしまして
C.お世話になりましたD.いってらっしゃい
3 . 公園に__時、入園料を払いました。
A.来るB.行くC.入るD.入れる
2023-06-22更新 | 73次组卷 | 1卷引用:陕西省西安市高陵区第一中学2022-2023学年高二下学期5月期中日语试题
选择 | 较易(0.85) |
真题 名校
4 . 「先週、大雨で楽しみにしていた海にも行けなかったんです。」「それは       。」
A.悪いですねB.いけませんね
C.ひどいですねD.残念でしたね
2022-09-21更新 | 134次组卷 | 20卷引用:陕西省西安市周至县第四中学2022-2023学年高三上学期期中考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
6 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 59次组卷 | 47卷引用:陕西省西安市周至县第四中学2022-2023学年高二上学期期中考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:本文主要叙述了避免失败的最好办法是不去尝试任何新事物。然而,虽然这样的人可能不会失败,但成功和喜悦都不会降临到他身上。相反,可能只会因为什么都不做而陷入越来越糟的境地。作者认为如果没有失败,就不会擅长日常所做的任何事情,无论是工作、家务、爱好或其他任何事情。每个人的行动都伴随着失败,但另一方面,如果没有这些失败,我们就无法成长。
7 .  失敗しないためのいちばんの方法は、何も新しいことに挑戦しないことです。しかし、そうした人は失敗しないかもしれませんが,その人には成功も喜びも訪れません。それどころか、何もしなかったことで、結局だんだん悪い状態になるだけかもしれません。

失敗はマイナス面だけ見れば、確かにこれほど嫌なものはありません。(ア)反対にプラス面を見てみると、失敗が人類の進歩、社会の発展に大きく貢献してきた事実があることも忘れてはならないように思います。

昔から人間は失敗に学び、そこからさらに考えを深めてきました人々の生活を楽にした発明を振り返って(回顾)みても、そのすべては「失敗は成功の母」、「失敗は成功のもと」などの言葉に代表されるようなもので、過去の失敗から多くのことを学んで、これを新しい創造の種にすることで、成功できたのです。

個人のことを考えても同じことが言えます。わたしたちが日常的に行っているすベての事、仕事でも家事でも、趣味でも何でも、失敗がなければ、上手になることは(イ)です。人の行動には必ず失敗がつくものですが、一方でそうした失敗がなければ、人間が成長していくこともまたあり得ません。

1.文中の「その人1とはどのような人か。
A.失敗しか知らない人B.新しいことに挑戦する人
C.成功しても喜びもしない人D.新しいことに挑戦しない人
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.しかしD.だから
3.文中の「そこ」の指すことはどれか。
A.考えを深めたことB.失敗から学んだこと
C.人類が進歩したことD.社会の発展に貢献したこと
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.可能B.能率C.不思議D.不可能
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.挑戦しなければ必ず成功する。
B.失敗から学ぶことが大切である。
C.失敗はプラスの面ばかりである。
D.失敗はマイナスの面ばかりである。
10 . 「重そうですね。手伝いましょうか。」
「___、お願いします。」
A.大丈夫ですB.ごめんくださいC.こちらこそD.すみません
共计 平均难度:一般