组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 301 道试题
作文 | 适中(0.65) |
1 . 有没有那么一瞬间,在你无助、需要帮助的时候,感受到了来自陌生人的温暖。请以「知らない人からの親切」为题写一篇作文。
  写作要点: 1.写一件你感受到来自陌生人温暖的事。

 2.当时的感受如何,以及对你的影响。

  写作要求: 1.格式正确、书写清楚。

2.字数250~300字。

3.使用「です.ます」体。

阅读 | 适中(0.65) |

2 . 先日、知り合いの外国人から、「焼き鳥の食べ方には、串からそのまま食べると、箸で肉を串から外して(取下来)食べるのがあるようだ。どちらが正しいのか」 という質問があった。私「自身は、串から直接食べるほうです」と答えたが、本当のところどうなのだろう、その後も気になった

調べてみてわかったのだが、この「焼き鳥の食べ方論争」はずっと続いているようだ。「串から直接派」の主張は、串から外してしまうとうまみが逃けてしまうし、冷めやすいからおいしくなくなる。だから串から直接食うべきだ、というのが主である。(ア)、「串から外す派」は、特に女性は串から直接食べるとロの周りが汚れたり口紅が取れてしまって見た目が悪いこと、外してばらばらにしたほうがみんなで分けて食べやすいこと、などを理由にしている。

どちらの主張にも一理あるが,私はやはり、特に作り手の気持ちを考えると、「串から直接派」の考えに賛成したい気持ちになる。焼き鳥屋さんの多くは、「焼き鳥は串に刺して焼くからおいしいものであり、そのために手間のかかる(费事、费力气)串うちという作業をしている」のだから、(イ)と思っているのかもしれません。見た目や周りを気にするより、おいしさ100%の状態で味わうことが、作り手に払うべき最大の敬意だと思うからである。

1.文章に「気になった」とあるが、何に気になったのか。
A.自身は、串から直接食べるのは本当かのこと
B.焼き鳥の食べ方、どちらが正しいのかのこと
C.知り合いの外国人から質間があること
D.箸で肉を串から外して食べること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.それではC.それに対してD.そこで
3.文章に「どちらの主張にも一理ある」とあるが、どういう意味か。
A.どちらの意見の人が多いかわからない。
B.どちらの意見もなかなか理解できない。
C.どちらの意見にも賛成できるところがある。
D.どちらの意見にも反対する点はある。
4.文中の(イ) に入る言葉はどれか。
A.ばらばらにして、みんなで分けて食べてもらいたいく。
B.串から外して、きれいに食べてもらいたい。
C.自分の好きな食べ方で食べてもらいたい。
D.串から外すのではなく、そのまま食べてもらいたい。
5.焼き鳥の食べ方に関して、筆者の考えはどれか。
A.出されたままの状態でそのまま食べるべきだ。
B.100%味わって、その感想を作り手に伝えるべきだ。
C.見た目や周りの人のことも考えて、きれいに食べるべきだ。
D.自分の好きなように自由に食べるべきだ。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . 現在、世界中の多くの国で、たくさんの人がインタ一ネット(网络)を利用しています。(ア)、学校に行かなくても、家でコンビュ一タ一を使って、授業を受けることができます。友達とコンピューターで交流することもできます。

しかし、どんなにコンピエ一タ一が便利になっでも、学校に行きたい人もいるでしょう。友達と会って話したり、一緒にスポ一ツをしたりすることもとても大切なことです。家でコンピューターの前に座っているだけでは勉強できないことも、この世界にはたくさんあります。コンピューターは便利ですが、人々が現実に体験することのほうがもっと大切です。コンピューターが便利になるにつれて(随着)、人々が現実に体験する機会が少なくなってしまうのが心配となっています。

1.文中の(ア)に入るのに最も良いものはどれか。
A.たとえばB.でもC.しかしD.これから
2.この文章によると、コンピェ一タ一でできないのはとれか。
A.勉強することB.スポ一ツををすること
C.授業を受けるとD.友達と交流すること
3.文章に「心配」とあるが、それは何の心配ですか。
A.コンピュ一タ一が便利になりましたから
B.人々が現実に体験することが大切ですから
C.人が現実に体験する機会が少なくなりますから
D.学校に行かなくて、家で勉強をしますから
4.文章の内容と合っているのはどれか。
A.コンピュ一タ一を使って学校の授業を受けることができない
B.コンビュ一タ一で授業を受けて、誰も学校に行かない
C.コンビ二一タ一はとても便利なので、利用したほうがいい
D.コンビュ一タ一で授業を受けることができるが、学校に行くことも大切だ
5.筆者はインタ一ネットについてどう思いますか。
A.インタ一ネットをよく使ってください。
B.インタ一ネットを全然使わないほうがいいです。
C.インタ一ネットのことを心配しています。
D.インタ一ネットのことが何も分かりません。
4 . 今日学校に行かなっかたのは、風邪を引いた_。
A.ためB.なのでC.からだD.ことだ
5 . 李さんは朝ご飯を_学校へ行きました。
A.食べないB.食べないでC.食べなくD.食べた
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 先月、新しいオートバイを買った。オートバイには長い間乗っていなかったが、久しぶりにまた乗りたくなったのだ。前に乗っていたのは大学生のころで、もう20年も前だ。卒業後はずっと仕事や子供の世話で忙しかったが、最近、少し自由に使える時間が増えた。妻に相談したら、「いいんじゃない?」と賛成してくれた。

オートバイを買った店は、「ガロン」という店だ。私には、どうしてもこの店で買いたい理由があったのだ。

20年前の春、私は、父にもらったオートバイで東京から京都まで旅行をしていた。安い旅館に泊まりながら、何日もかけて進む旅だった。

3日目の朝、道を走っているとき、オートバイの前の方で何かが折れる音がした。見ると、オートバイの部品が壊れていた。ハンドルが少しぐらぐらしたが、オートバイは一応動いた。

しばらく進むと、オートバイの店があったので、修理を頼んでみた。しかし、難しい修理だからできない、と断られてしまった。次の店でも同じだった。(ア)、3軒目の店が「ガロン」だった。「ガロン」の店員も「これは難しいね。」と言った。でも、「困っているんでしょう?やってみるよ。」と言って、修理を始めてくれた。そして、2時間かけて直してくれたのだ。店員は「いつかこの店でオートバイを買ってね。」と言って笑った。本当に困っていた私は、何度もお礼を言いながら、必ずそうしようと決めた。

今の「ガロン」には、もうあの店員はいなかった。会えなかったのは残念だったが、それでも私は満足している

1.文中に「長い間乗っていなかった」とあるが、それはどうしてか。
A.買いたいと思うオートパイがなかったから
B.仕事や子供の世話で忙しかったから
C.「私」のオートバイを妻が使っていたから
D.家にあるオートバイが壊れていたから
2.文中に「オートバイの部品が壊れていた」とあるが、壊れたのはいつか。
A.先月、新しいオートパイを買ってから3日目の朝
B.先月、オートバイ旅行を始めてから3日目の朝
C.20年前、新しいオートバイを買ってから3日目の朝
D.20年前、オートバイ旅行を始めてから3日目の朝
3.文中(ア)の入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そして
B.または
C.だから
D.ところで
4.文中に「何度もお礼を言いながら」とあるが、どうして何度もお礼を言ったのか。
A.店にあった新しいオートバイを安く売ってくれたから
B.オートバイを修理してくれそうな店を教えてくれたから
C.ほかの店で修理を断られたオートバイを直してくれたから
D.墩れて動かなくなりそうなオートバイを買ってくれたから
5.文中に「満足している」とあるが、それはなぜか。
A.もう一度、オートバイに乗ることができたから
B.「ガロン」でオートバイを買うことができたから
C.れてしまったオートバイを修理してもらうことができたから
D.オートバイの修理をしてくれた店員に、お礼を伝えることができたから
8 . 博物館にあるこの切り紙の絵は、AIによって       作品だそうだ。
A.作ったB.作れたC.作らせたD.作られた
9 . いつも弟に親切にして(       )ありがとう。
A.あげてB.くれてC.やってD.もらって
2023-09-14更新 | 32次组卷 | 22卷引用:山西省运城市2021-2022学年高二下学期期末调研测日语试题
共计 平均难度:一般