组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 486 道试题
1 . 女の人はどうして疲れていますか。
A.仕事が忙しいから
B.引っ越したから
C.新しい仕事を探しているから
2023-07-25更新 | 19次组卷 | 1卷引用:2023届广东省深圳市高三第一次调研考(一模)日语试题
2 . 男の人はいつもどうやって大学に来ますか。
A.自転車B.電車C.バス
2023-07-25更新 | 19次组卷 | 1卷引用:2023届广东省深圳市高三第一次调研考(一模)日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:最近,用词变化很大,让我稍微注意到的是“相当棒”、“相当不错啊”等,「全然」用于肯定的说法。「全然」本来是在否定的表达之前使用的。另外还有“绝不”、“一点儿也不”等“先兆副词”。之所以会产生这样的副词,是因为日语的语序。日语中,谓语是放在最后的,为了弥补日语中最重要的谓语放在最后这一缺点,就产生了前面提到的“先兆副词”。如果说“完全”,就能预料到之后的表达会是否定的,也就是提前告知对方后续的内容为否定的意思。

3 . 最近、言葉の変化が激しく、少し気になるのは「全然素敵だ」とか「全然いいね」というように、「全然」が肯定に使われる言い方である。「全然」というのは本来、否定の言い回し(说法)に先立って使われるもの。ほかに「けっして」や「ちっとも」などという「前ぶれの副詞」がいくつかある。

なぜこうした副詞が生まれたかというと、それは日本語の語順に原因がある。ちょっと難しい文法の話になるが、我慢して読んでいただきたい。日本語では主語の後にすぐ述語(谓语)が来ることが少なく、一番最後に来ることが多い。例えば「わたしは昨日学校に行ったら、宿題を忘れて先生にすごく怒られた夢を見たの」。最後まで聞いて初めて、ああ、夢の話だったのかとガッカリする。

今では(ア)言い方はされなくなったが、昔は駅のホームで電車を待っていると、次のようなアナウンスが流れた。「新潟行きの急行がまいります。この列車は途中、赤羽、大宮、熊谷……」。ホームにいる人はこれを聞いて、一体このたくさんの駅名がどういうことかと不安に思いながら聞いている。最後に「長岡、新津以外には停車いたしません」と来る。途中で止まる駅を言ったのかと気づくが、この中に自分の行きたい駅があったのかと、もう一度駅員に確認しなくてはならない。

このように、日本語では一番肝心(重要)な述語が最後に来るという欠点を補うために、前述した「前ぶれの副詞」が生まれたのである。「全然」と言っておけば、後で来る表現は否定的であることが予想できるし、「幸いに」と言っておけばこれは大丈夫そうだ、と相手は安心して聞いていられるのであろう。

1.文中に「少し気になる」とあるが、そはどんなことか。
A.「全然」などの前ぶれの副詞がいつくかあること。
B.「全然」が肯定な言い方にしか使われないこと。
C.「全然」などの前ぶれの副詞が肯定に使われる。
D.「全然」が否定の言い回しに先立って使われる。
2.文中に「難しい文法の話になる」とあるが、それはどんな話か。
A.「全然」という副詞がどんな副詞かという話
B.難しい日本語を我慢して最後まで聞いていただく話
C.日本語の述語が最後に来ることが多い話
D.最後まで聞いて夢だったと分かった話
3.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.先立って使われる副詞がないので駅のホームで流れるアナウンスが理解しにくい。
B.前ぶれの副詞が否定の言い回しに先立って使うほうが正しい。
C.日本語では述語がもっとも肝心なので、主語がなくても意味が通じる。
D.わたしたちは重要な情報を聞く場合、日本語の語順に注意すべきだ。
5.文章によると、前ぶれの副詞ではないのはどれか。
A.必ずしもB.あいにくC.非常にD.まったく
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:与对方的眼睛对视称为眼神交流,这也因文化而异而不同。在日本,孩子被父母骂的时候,不会一直盯着父母的眼睛看。作为倾听的标志,有时会看着对方的眼睛,但如果一直盯着对方的眼睛看,反而会表现出反抗的感觉。但是,在日本和对方说话的时候,认真传达想法的时候,有时也会看着对方的眼睛。在面试的时候,时常看着对方的眼睛,好好地进行眼神交流,我觉得这样说话会更有自信。商谈的时候,如果有多个对象,一定要注意观察每个人的眼睛。因为如果说话时不看对方的眼睛,可能会给人一种忽视对方的印象。这在发表时也是一样的。重视每一个愿意听自己说话的人,这种想法可以通过眼神交流来表达。

4 . 相手の目と視線を合わせることをアイコンタクトと言います。これも文化によって違います。(ア)、バングラデッシュでは、目上に対しては下を向いたまま話をするそうです。ー方、イギリスの人から聞いたのですが、小さいころ、親から叱られるとき、よく「私の目を見なさい!」と言われたと言います。

日本では、子供が親に怒られるとき、じっと親の目を見たりはしません。話を聞いているという印として、相手の目を時々は見ますが、じっと見つめることは、(イ)、反抗の気持ちを表すことになるのではないでしょうか。

ただし、日本でも、相手と話をする場合には、きちんと思いを伝えるとき、時々は相手の目を見るのが普通のようです。面接試験の時は、時々相手の目を見てしっかりアイコンタクトを取るほうが自信を持って話をしているような気がします。

商談をする場合には、複数の相手がいれば、必ず、一人一人の目を見るように注意を払うそうです。相手の目を見ないで話をすると、どうやらその人を無視しているような印象を与えてしまう可能性があるからです。これは発表をする場合などでも同じなのではないでしょうか。話を聞いてくれる一人一人を大切にするという思いを、アイコンタクトによって表すことができるのです。

1.文中に「これも文化によって違います」とあるが、文化による違いについてどれが正しいか。
A.イギリスでは、子供を叱るとき、じっと子供の目を見つめて話をする。
B.バングラデッシュでは、目上に対しては目線を合わせないで話をする。
C.イギリスでは、親に怒られるとき、親の目を見ないで話をする。
D.バングラデッシュでは、目上に対してはしっかりアイコンタクトを取る。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.たとえばB.それにC.しかしD.ところで
3.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.それでB.むしろC.しかもD.かなり
4.みんなの前で発表をする場合、どれが一番印象がいいのか。
A.一人だけ見つめて発表する。B.下を向いたまま発表する。
C.誰とも視線を合わせないで発表する。D.一人一人の目を見ながら発表する。
5.アイコンタクトについて、合っているのは次のどれか。
A.話を聞いている印として、相手の目を見ないでよく聞く。
B.親に叱られる時、親をじっと見つめたら、許されやすいかもしれない。
C.アイコンタクトで話を聞いてくれる人に尊重の意を表すことができる。
D.面接の時、しっかり目線を合わせるよりぼんやりして面接官を見たほうが自信がある。
5 . スマホでショート動画を見ている      、バスを乗り過ごして悔しくてたまらなかった。
A.うえはB.うちはC.うちにD.うえに
6 . 結論を出すのがまだ早いから、もっとこれからの状況を      
A.見ていようB.見ていこうC.見てしまおうD.見てこよう
7 . 何も言わ      黙ってついてこい。
A.B.ずにC.なくてD.なくても
8 . 先生、娘にはやく家に電話をかけなさい      伝えてください。
A.らしくB.ようにC.そうでD.みたいに
9 . それでは、紹介させていただきます。こちらは指導教授      田中教授です。
A.B.C.D.
10 . 急に授業で発表してください      先生に言われて困りました。
A.B.C.D.
首页3 4 5 6 7 8 9 10 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般