组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 54 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 今年も2月 51 3月にかけて、関東地方で梅の花が咲きました。各地で梅 52 楽しむお祭りも 53 かれました)。

日本の花というと桜が有名ですが、日本では昔から梅の花も愛されてきました。 54 ふるい)詩や絵にもよく 55 (書いて)います。梅の花は白色や赤色、ピンク色があり、いいにおい 56 します。冬の終わりに咲く梅の花を見ると、春が近くなってきたことを感じて、うれしくなります。

茨城県には、約180年前につくられた偕楽園という庭園があります。この庭園はたくさんの梅の木があることで 57 (有名)、約100種類、3000本の梅の木が植えられています。毎年3月頃になると、たくさんの人が梅を見に行きます。今年は、コロナ禍で自由に行動 58 (しない)去年までと比べて、見に行く人がとても増えたそうです。

わたしも東京から2時間かけて偕楽園に行きました。その日はとても暖かく、梅の花を 59 (見る)ながら歩くと、とても気持ちがよかったです。庭園はたくさんの人で混んでいましたが、梅の花がとても 60 しかった)ので、見に行ってよかったと思いました。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______
2024-05-23更新 | 48次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省决胜新高考高三下学期4月大联考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 何か不正なことがあった場合、それに抗議するのは権利でなくて義務だと言う。例えば、電車に乗る場合に、乘客が長い列を作って待っている。やっと電車が来て、乗客が順々に乗り込む。その時、横からその列に割り込んで電車に乗ってしまう人がよくいる。そういう時に、自分の前に横から一人くらい割り込んできても、ちょっと嫌な顔をするくらいで、そのまま黙認してしまうことがある。

こういう場合は「横から割り込まないでください」と抗議をすべきである。」

それを何も言わずに許してしまうことは一つの道徳的な罪悪であることをよく承知すべきである。一人くらいのことにむやみと(胡乱地)やかましく言うことを何となく恥ずかしいこように考えるのは大変な間違いだ。これは恥ずかしいなどという問題ではない。実は、非常に利己的な考えが、その人の心の底に意識されずに潜んでいるのである。

(ア)、横からだれかが割り込んできても、黙認してしまうのは自分もその人について電車に乗り込めることが明白な場合に限るからである。もし、その人が乗ることによこって、自分が乗れなくなる場合だったら、必ず抗議をするに違いない。それをそのまま黙っているのは被害が自分に及ばないからである。しかし、そのためにだれか、後ろの方で取りに残される人が出てくるかもしれない。そうすると、その人は次の電車まで長い問待たなければならないのである。

1.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.何か不正なことに抗議することB.だれかに横から割り込まれること
C.割り込むことを黙認することD.恥ずかしいから割り込まないこと
2.文中の「これ」の指すことはどれか。
A.割り込む人にやかましく言うことを恥かしく思うこと
B.人の心の底に潜んでいると考えること
C.取り残される人が電車を長い間待たなければならないこと
D.筆者が電車を待つ時に割り込むこと
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ずっとB.まさかC.つまりD.すると
4.文中に「必ず抗議をするに違いない」とあるが、なぜか。
A.電車に乗る気持ちが悪いからB.電車が遅くまで来ないから
C.時間に間に合わないからD.自分が電車に乗れなくなるから
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.不正なことがあった時、許すのは道徳的な罪悪だ。
B.横から割り込んで電車に乗るのは個人の自由だ。
C.何も言わずに許してしまうことは利他的な考えだ。
D.笨者は横からだれかが割り込んできても黙認してしまう。
2024-05-16更新 | 6次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省如皋市高三下学期高考适应性考试(二)日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

3 . ことわざとしての「馬鹿は風邪を引かない」の意味は本当に馬鹿な者が風邪を引かないわけではなく、「馬鹿な者は鈍感なため、冬に風邪を引いても気づくことはなく、夏になってからやっと気づく」、(ア)「風邪を引いても気づかないほど愚鈍」と解釈されている。しかし、日常の会話においては文字通り「馬鹿は風邪を引かない」との意味で、周囲で風邪を引かない人間に対して「馬鹿は風邪を引かない」、風邪を引いた人間に対し「馬鹿は風邪を引かないはず」などと、冗談の(イ)扱われる。また、よく風邪を引きやすい人間から、風邪を引きにくい人間に対する、ある種の妬みや羨みとする意見もある。

似たような表現に「夏風邪は馬鹿が引く」と言うことわざがあるが、前述の「冬に引いた風邪を夏に気づく」から転じたものである。こちらにも文字通り「夏風邪を引く者は恐か者」と言う意味が後から付け加えられている。

また、「阿呆は風邪を引かない」の意味は「愚かな者は何も考えないで、のんびりと生活するため、体調を崩すことがない」、「愚かな者は心配事がないため、体が丈夫である」などと解釈されている。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.ただC.とくにD.さて
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そうにB.ようにC.ためにD.らしい
3.文中の「こちら」の指すことわざはどれか。
A.馬鹿は風邪を引かない。B.夏風邪は馬鹿が引く。
C.阿呆は風邪を引かない。D.愚かな者は体が丈夫だ。
4.文中に「阿呆は風邪を引かない」とあるが、なぜか。
A.阿呆は鈍感だから
B.阿呆は風邪に気づきにくいから
C.阿呆は心配事がないため、体が丈夫だから
D.阿呆はのんびりできないから
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.「馬鹿は風邪を引かない」と言うが、馬鹿は本当に風邪を引かない。
B.「阿呆は風邪を引かない」と言うが、阿呆は絶対に風邪を引かない。
C.「馬鹿は風邪を引かない」と「阿呆は風邪を引かない」とは同じ意味である。
D.「夏風邪は馬鹿が引く」と言うことわざは「冬に引いた風邪を夏に気づく」から転くじてきたものだ。
2024-05-16更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省如皋市高三下学期高考适应性考试(二)日语试题

4 . ずっと昔にこれとまったく同じ風景を 1 (見る)ことがあるような気がした。広い芝生の庭があって、海が見えて、テニスコートがあって、兎と山羊がいて、双子の女の子がオレンジジュースを飲んでいて......という 2 風景)だ。でも、これはもちろん 3 錯覚)だった。僕がこの病院に来たの 4 これがはじめてだったし、庭や海やテニスコートはともかく、兎や山羊や双子の女の子までがどこか別の場所にも同じ 5 (ようだ)いたなんて、ちょっと 6 (考える)ことだった。

僕はコーヒーを飲んでしまうと両足を 7 (揃う)むかいの椅子の上にのせ、目を閉じ大きく一度息をした。目を閉じると、ぶ厚い暗闇の中にしこりのようなもの 8 見えた。それは白いダイヤ型のガス体で、顕微鏡 9 見る微生物みたいに膨らんだり縮んだりした。奇妙なものだった。

しばらくして目を開けた時、四人づれの親子の 10 すがた)はなく、食堂は僕一人きりになっていた。それから僕はタバコに火をつけ、退屈した時にいつもそうするように、ずっと煙の形を眺めて時間をつぶした。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
2024-04-26更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届高考日语新题型模拟练习卷

5 . 約束の時間になっていとこが診察室に入っていく 1 を見届けてから僕はエレベーターで一階に下り、食堂に入った。ショーケースに入っている食品見本は 2 もまずそうだったが、お腹も減っていたので、僕は比較的ましに見えるパンケーキとコーヒーのセットを注文してみた。運ばれてきたものに口をつけて 3 、コーヒーの味は悪くなかったが、パンケーキの方はちょっと 4 代物だった。冷えていて中が水っぽく、おまけにシロップが 5 すぎる。僕は何とか半分 6 は喉の奥に押しこんだが、あとはどうしようもなくて皿を向こうに押しやった。

平日の午前中ということもあって、食堂には僕の 7 には家族が一組いるだけだった。四十代半ばと見える父親が入院患者で、母親と二人の小さな女の子が見舞客だった。女の子は双子で、揃いの 8 を着て、どちらもかがみこむような格好でオレンジジュースを飲んでいた。父親のけがだか病気だかは見たところ 9 重いものではないらしく、両親の方も子供たちの方も、それぞれに退屈 10 表情を顔に浮かべていた。話すことがないのだ。

1.
A.B.ことC.ものD.わけ
2.
A.どこB.どちらC.どれD.だれ
3.
A.みてはB.みるならC.みるとD.みれば
4.
A.ひどいB.おいしいC.ひろいD.ひくい
5.
A.甘いB.甘さC.甘くD.
6.
A.しかB.だけC.ままD.まで
7.
A.わけB.ためC.ほかD.かわり
8.
A.ワンピースB.ズボンC.ネクタイD.スカート
9.
A.それからB.それならC.それほどD.それでは
10.
A.ようなB.らしいC.みたいなD.そうな
2024-04-26更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024届高考日语新题型模拟练习卷
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 今や、どこの大学でもキャンパスを歩くと、よく外国人学生を見かけるようになりました。また、大学の学部によっては4年の間に一度は留学しなければならないというところもあります。それだけ留学することは珍しくないことになっています。しかし、自分が留学するとなると、とうすればいいか分からず、結局あきらめてしまう人も少なくはないと思います。

「留学はしたいが、手続きの仕方が分からない」といった学生を対象に親切に相談に乗ってくれるところに「留学相談室」があります。「奨学金の申し込み方が分からない」「行きたい国はあるが大学が決められない」「ホームステイ先の家族とうまくやっていくにはどうすればいいか」など、相談の内容はさまざまですが、共通するのは不安ではないでしょうか。

ゆう子さんも2年前に(ア)を持って相談室のドアを叩きました。その時、ゆう子さんは相談員の体験談を聞き、最初はみんな不安なんだと知って、少しほっとしたそうです。また、ここで同じ大学に留学を希望している良子さんとも知り合えました。仲間を見つけたゆう子さんは無事に留学でき、毎日が本当に楽しくて、留学してよかったと心から思ったそうです。

ゆう子さんは今「留学相談室」でアルバイトをしていますが、迷っている学生を見ると思わず「頑張れ」と言いたくなるそうです。

1.留学することは珍しくないことになっています」とあるが、ここではどういう意味か。
A.町を歩くと、外国人をよく見かけるようになったという意味
B.留学したいと思えば、簡単にできる時代になったという意味
C.大学生は皆一度は留学することが義務付けられているという意味
D.留学したいと思うが、手続きの仕方の分からない人が多いという意味
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.希望B.安心C.体験D.不安
3.思わず『頑張れ』と言いたくなる」とあるが、どうしてそう思うのか。
A.迷うのはいい経験だと思っているから。
B.「頑張れ」と大声を出すのは気持ちがいいと思っているから。
C.アルバイトが見つかってよかったと思っているから。
D.留学してよかったと思っているから。
4.「留学相談室」について、正しいものはどれか。
A.海外に行きたい学生の相談に乗ってくれるところ
B.留学ツアーを組んでくれるところ
C.留学したい学生の相談に乗ってくれるところ
D.留学後のアルバイトを探してくれるところ
5.「留学相談室」に来る学生について、一般的に言えることは何か。
A.皆いろいろな不安を抱えている。
B.家族に反対されて悩んでいる。
C.ホームステイ先の家族と仲良くなれないと悩んでいる。
D.一緒に行ける仲間を見つけたいと思っている。
2024-04-21更新 | 22次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省苏锡常镇四市高三下学期一模检测日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . なぜ、私の記憶とあなたの記憶は違うのでしょうか。そして、なぜ私の心とあなたの心は違うのでしょうか。

記憶が人によって違うのは、一つには、これまで何に接してきたかという、経験が違うからです。と同時に、外界からの刺激の何に注意を向けて、どんな情報を受け取り、それを何と照合し、どう判断し、考え、記憶に残すかという「知的な情報処理の過程」、すなわち「認知」が人によって違うからでもあります。

たとえば、同じ道を歩いていても、道端の花に目を留める人もいれば、留めない人もいます。花に目を留めた、つまり注意を向けた人は、その色や形を把握し、過去に見た花と照合して「これはスミレ(堇菜)だ」とか、「きれいだ」などと考え、「ここにスミレが咲いているんだな」と記憶します。

それに対して注意がほかのこと、今にも雨が降り出しそうな空模様に向いていたり、「会社に着いたら、まずあの仕事をして」といった思考に向いていたりすると、花に気づきません。当然、きれいだと思うこともなく、そこにスミレが咲いていたことを記憶することもありません。

すると、それが記憶の違いになり、そのあと何かに接したとき、たとえばほかの場所でスミレを見たときに照合する情報の違いになり、判断の違いにもなります。

つまり、認知の仕組みは同じでも、認知の内容が異なるわけで、私の心とあなたの心が違うのは、私は私なりの、あなたはあなたなりの、経験と認知が積み重なった結果なのです。

1.文中の「外界からの刺激」の具体的な例として合うのはどれか。
A.それぞれの記憶B.道端のスミレC.当日の仕事D.過去に見た花
2.文中に「道端の花に目を留める人」とあるが、その意味はどれか。
A.道端に咲いている花に触れる人
B.道に咲いている花の色や形を覚える人
C.路上に花が咲いていることを認識する人
D.路上に咲いている花の名前が分かる人
3.文中に「留めない人」とあるが、なぜ花に目を留めないのか。
A.空模様や仕事のことに注意が向いていて、花に気づかないから
B.咲いている花が、過去に見た花と比較してあまりきれいではなかったから
C.雨降りの日や会社に行く日に、スミレが咲いているのを見たことがないから
D.過去に花を見た経験が少なく、スミレという花の名前を知らないから
4.文中に「記憶の違い」とあるが、それに合わないものはどれか。
A.道端の花をはっきり記憶している人もいれば、全く記憶していない人もいる。
B.道端の花を見た人の中で、過去に見た似た色の花と間違えて記憶する人がいる。
C.道端の花がきれいだと思う人と、以前見た花の方がきれいだと思う人がいる。
D.道端の花を覚えている人の中には、咲いていた場所を記憶している人もいる。
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.認知の仕組みが違えば、個人の認知の内容や記憶、経験も異なる。
B.注意がほかのことに向いていると、目の前に花が咲いていても気づかない。
C.人は花を見たあと、その色や形を把握し、過去に見た花の記憶を思い出す。
D.記憶は人によって異なるのは、異なる経験と認知をしてきているからである。
2024-04-21更新 | 35次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省苏锡常镇四市高三下学期一模检测日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 数年前、日本の友人の家に41(             )時のことをよく覚えている。彼女はお風呂のお湯を沸かし、私に「一番風呂」をすすめて42(             )。浴室に入ると、湯気が立つ暖かい浴槽の横には、お風呂用品が並べ」43(             )。やや困惑した私が彼女に「シャワーだけでいい、浴槽は使わない」と言うと、「いいから、シャワーを使ってから、お風呂に入って」と44(             )。彼女の「言いつけ」(吩咐)の45(             )、私はシャワーを浴びてからお風呂に入り、お風呂から出た後、お湯を捨て、浴槽を洗おうとした。46(             )、彼女はそんな私を見て驚き、すぐに浴室のドアを閉め、「みんなに見つかる前に、急がないと」と言いながら浴槽にお湯を入れ始めた。

説明を聞いて47(             )分かった。一人目がお風呂に入った後、すぐに浴槽のお湯を捨ててしまうなど、日本人にとってはもったいないことなのだ。日本人はまず、シャワーで身体をきれいに洗い、それからお風呂に入る。体が汚いままお風呂に入るのは48(             )な行為だ。日本の家庭では普通、家族全員が同じお湯を使ってお風呂に入る。客が来た時は、客が一番に入る。最後に入浴した人は浴槽を洗う。中には、前回使ったお風呂の残り湯を「追い焚き(再次加热)」してもう一度使うという人もいるらしい。日本人のお風呂事情を知らない外国人は、家族全員が同じお湯でお風呂に入るという習慣が汚い、受け入れられないと感じる49(             )。しかし、私は、50(             )習慣は日本人のきれい好きの特徴を示しているのみならず(不仅)、彼らの節約・環境保護の理念も示しているように感じる。

1.
A.泊まるB.泊まったC.住むむD.住んだ
2.
A.やったB.あげたC.くれたD.もらった
3.
A.てあるB.ているC.ておくD.てしまう
4.
A.言えたB.言われたC.言わせたD.言わされた
5.
A.ことB.ものC.とおりD.ところ
6.
A.そこでB.それにC.だからD.すると
7.
A.やっとB.じっとC.ずっとD.ほっと
8.
A.結構B.無理C.失礼D.適当
9.
A.にすぎないB.までもないC.とは限らないD.かもしれない
10.
A.これB.このC.ここD.こちら
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 小学生が一人で、テレビの画面に目をやりながら食事をしている。学校から帰って、ほっとする間もなくタ食を済まして習い事に行く。そこへ中学生の姉が帰ってくる。朝のうちに母親が準備した晩ご飯を温め、急いで食事をし、英語を習いに行く。仕事が終わって母親が帰ってきた時には、子供たちはいない。母親は、一人で食事を済ます。父親は、今夜も遅くなると言う。時代が変われば、いろいろなことも変化するが、食事の風景もその一つだ。

家族みんな集まってその日何があったかを話し、声を上げて笑う姿は、昔のことになってしまったようだ。遊び疲れてお腹を空かせた子供たちが「今日の夕食は何だろう」「お父さん、早く帰ってこないかな」と食事を楽しみにした時代があった。(ア)、家族が一緒にテーブルを囲むことが、今は少なくなった。「食事は家族の関係を強くする時間だ」と言われてきたが、食事も家族の関係も大きく変わろうとしている。

今は、スーパーやコンビニに行けば、食べ物が溢れている。忙しい生活をする人たちのために、簡単にでき、栄養のバランスも考えられた商品がたくさん並んでいる。そこから選べば、時間をかけなくてもテーブルにごちそうが並ぶ。「食事を楽しみにする子供たちに何を食べさせてやろうか。」「疲れて帰ってくる父親は何を喜ぶだろうか。」と、ゆっくり時間をかけて食事の準備をする母親の姿は少なくなった。今は、みんなでテーブルを囲む食事は、懐かしい風景としか言えない時代になってしまったのだろうか。

1.子供たちは昔、食事のことをどう思っていたか。
A.食事を済まして習いことに行った。
B.毎日の食事は何だろうと楽しみにしていた。
C.母親はスーパーで食べ物を買ったのか期待していた。
D.母親が準備したご飯を急いで食べて、英語を習いに行った。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは何か。
A.しかしB.それにC.そこでD.したがって
3.文中に、「懐かしい風景」とあるが、何を指すか。
A.忙しくて、父親は仕事から早く帰ってこられない。
B.残業で家に遅く帰った父親は家族と一緒に食事ができない。
C.みんなでテーブルを囲んで、楽しいことでも悲しいことでも話せる。
D.栄養のバランスを取った商品を選び、簡単にテーブルにごちそうを並べる。
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.みんなでテーブルを囲む食事を通して、家族の関係がよくなる。
B.スーパーの食べ物が溢れて、自分で食事の準備をする必要はない。
C.時代が変わっても、家族みんな集まって食事をする風景は変わらない。
D.今はゆっくり時間をかけて食事の準備をする母親の姿は少なくなかった。
5.この文章のテーマとして、最も適切なのはどれか。
A.家族の仕事B.食事の種類C.家族の関係D.食事の風景

10 . 今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。      将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。

ロボットは、サッカーだけでなく、ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。

1.文中の      には何を入れますか.
A.それからB.しかし
C.それではD.しかも
2.文中のの「この技術」とは、何ですか。
A.ロボットが人間と試合をする技術
B.コンピューターが人間を助ける技術
C.コンピューターが自分で考えて動く技術
D.ロボットが料理する技術
3.文中にはの「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。
A.火事や海の中など、人間には行けない場所に行く
B.人間のために、資源を作ったり、試合をしたりする
C.人間の代わりに、自分が何をするかを考える
D.人間のために、どんなことでもやってくれる
4.未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。
A.もつといいロボットを研究すること
B.ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせること
C.ロボットにもつと多くの仕事をさせること
D.自分が何をしたらいいかを考えること
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.今のロボットは人間の命令通りに動く
B.現在のロボットチームは人間と試合できる
C.未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができる
D.ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ
共计 平均难度:一般