组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 9 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 緑がだんだん減っていると言われています。緑の減少で、空気が汚くなるというさまざまな問題が出てしまうことはみんなが感じています。緑を増やす(ア)、国がいろいろと頑張っていますが、それだけでは足りないと思います。


 緑を増やすには、私たちは一人一人ができることから、何よりもまず実際にやらなければなりません。それにはどうしたらよいでしょうか。
 それぞれの県や市には代表的な花や木があります。例えば、東京の花はソメイヨシノで、木はイチョウです。それと同じようにひとり一人、あるいは家々が「自分の花、自分の木」というものを決めて、そこから緑を増やして行くようにしたらよいとわたしは考えました。
 自分の好きな花や木をそれぞれ決め、庭に「自分の花、自分の木」を育てることから始めたらどうでしょうか。土地の多い村に住んでいる住民は、できるだけ多くの木を、土地の少ない都市に住んでいる住民は、できるだけ庭やベランダに花を植えるようにしましょう。
 このようにすれば、緑を増やすことができるのではないでしょうか。もちろん木や花は植えればいいというだけではいけません。木をやり、育てなければなりません。そこからきっと人の中にも自然にやさしい心が育つだろうと思います。
1.①「緑を増やす」とありますが、どうしたらいいと言っていますか。
A.その土地の木や花を決めます。
B.土地の多い人に植えてもらいます。
C.自分の木や花を自分で植えます。
D.建物に広いベランダを増やします。
2.(ア)に入れるのはどれですか。
A.ためにB.ためだC.ながらD.ためで
3.②「そこ」は何ですか。
A.好きな木や花を決めること
B.木を植えること
C.花を植えること
D.木や花を育てること
4.緑を増やしたら、どうなりますか。
A.空気がきれいになり、人の自然への心もやさしくなります。
B.景色がよくなり、住む人が喜びます。
C.環境がよくなり、動物が増えてきます。
D.地方の木が決まり、その地方が有名になります。
5.この人は「緑を増やす」運動の中心になるのは何だと考えていますか。
A.ひとり一人B.国々C.土地の多い地方D.土地の少ない地方
2024-01-25更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年新编日语第一册(1-16课)自编期末日语试卷
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 夕べは帰りが遅くなってしまいました。急いで歩いていたら、家の近くで、大きな犬を連れた男の人に会いました。暗くてよく見えませんでしたが、犬は男の人の半分くらいの大きさで、とても痩せていました。四本の足は細くて長く、頭がとても小さかったので、見たことがない犬だと思いました。男の人は知らない人でしたが、近くに来た時、私は小さい声で「こんばんは」と言って少し頭を下げました。その時、犬の顔を見て、私はびっくりして「キャー!」と言ってしまいました。大きな犬だと思いましたが、本当は大きなサルだったのです。私が「キャー」(ア)、男の人とサルは驚かないで、静かに歩いて行ってしまいました。

先週は、小さいけれど太っているブタを抱いて歩いている女の人にも会いました。歩くのが嫌いなブタなので、仕方なく抱いて散歩しているそうです。抱いているブタに「ミミちゃん、降りて歩いてくれない?もう疲れた。」と何回も言っていました。

最近はいろいろなペットがいます。散歩の仕方も変わってきました。

1.私は、男の人が連れていたのはどんな犬だと思いましたか。
A.男の人と同じくらいの大きさの犬だと思いました。
B.足が細くて、珍しい犬だと思いました。
C.体は大きいが、足は短い犬だと思いました。
D.頭は小さいが、体は太っている犬だと思いました。
2.私はどうして「キャー!」と言いましたか。
A.犬の顔がとても小さかったから。
B.見たことがない犬だったから。
C.犬ではなくサルだったから。
D.男の人と犬が静かに歩いて行ったから。
3.(ア)のところに入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.言ってB.言ったC.言ってもD.言いても
4.歩くのが嫌いなのは、誰ですか。または、何ですか。
A.男の人B.女の人C.サルD.ブタ
5.女の人はブタと散歩することをどう思っていますか。
A.ブタを抱いて歩くのが好きだと思っています。
B.ブタに自分で歩いてほしいと思っています。
C.ブタと歩くのがいやだと思っています。
D.ブタが疲れるので、かわいそうだと思っています。
2023-07-02更新 | 15次组卷 | 1卷引用:辽宁省辽东区域教育科研共同体2022-2023学年高一下学期期中考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

3 . フリーターが増えている。200 万人に近いとも言われる。それでも深刻な社会問題にならないのはフリーターという呼び名だからである。決して失業者と呼ばれない。労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15 歳から 34 歳までのパート(短时间打工)やアルバイトをしている男女、ということになる。 ① 、34 歳をすぎると、もうフリーターとは呼ばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターと言われるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさんである。

フリーターは、自分で就職せずに、気ままに働いて、自由を楽しんでいるように見えるが、実際のところは、 就職できないための浪人暮らし(失业生活)が少なくない。それは失業率が高くなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に採用されるかもしれないと思って、一生懸命働いたが、採用されなかった、というフリーターも多い。これは、まちがいなく失業者の部類に入る人である。

1. に入る最も適当な言葉はどれか。
A.つまりB.ところでC.たとえばD.すると
2.文中の のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.さむくB.うまくC.たのしくD.うれしく
3.パートやアルバイトをしている人で「フリーター」と呼ばれるのは、次のどの人か。
A.25歳で独身女性
B.25歳で結婚している女性
C.40歳で独身の男性
D.40歳で独身の女性
4.「深刻な社会問題にならない」とあるが、なぜか。
A.フリーターは失業者だと思われていないから
B.フリーターは労働者全体からみて数が少ないから
C.フリーターという呼び名がまだあまり知られていないから
D.フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから
5.「これ」とあるが、何を指しているか。
A.自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
B.正社員になりたいのに採用されなかったフリーター
C.仕事があるのに自分で就職しないフリーター
D.一生懸命働いて、正社員に登用されたフリーター

4 . 先日、李さんと真知子さんは美術館へ行きました。そこで「赤い富士山」のという絵を見ました。それから、李さんは富士山をいろいろ調べました(调查)。

富士山は静岡県と山梨県の間にあります。3776メートルで、日本で一番高い山です。山の上にいつも雪があります。私は7月と8月によく山に登ります。山の上に郵便局があって、手紙を出すことができます。 ① 夏と秋に、天気がいい朝、富士山がとても赤いです。それは「赤い富士山」の由来です。とてもきれいですから、日本人は赤い富士山の写真をよく撮ります。

:ことができます:能

1.先日、李さんはどこへ行きましたか。
A.美術館B.富士山C.静岡県D.山梨県
2.富士山の上にいつ雪がありますか。
A.B.C.D.春、夏、秋と冬
3.のところに何が入りますか。
A.まずB.そしてC.それからD.でも
4.富士山について正しくない(不正确)のはどれですか。
A.静岡県と山梨県の間にあります。
B.冬の富士山は赤いです。
C.山の上に郵便局があります。
D.日本で一番高い山です。
5.いつ富士山が赤いですか。
A.秋の紅葉が赤い時
B.タ焼けの時
C.夏と秋のいい天気の朝
D.夏と秋の天気のいい昼
5 . 「昔々あるところに」から始まる日本の昔話(故事)。もともとは親や祖父母が子どもたちに語り聞かせていたものでしたが、最近の日本では①そのような場面はあまり見かけなくなりました。それでも、本屋に行けば多くの昔話の本が並んでいるし、テレビアニメーションやラジオでも放送され、根強い人気があります。 ② 、誰もが知っている有名な昔話のほかに、それぞれの土地で郷土色豊かな(土气息厚的)昔話が語り伝えられています。
 日本の昔話の大きな特徴は、人間以外のもの、 ③ 「動物」が人間と同じように活躍する話が多いということです。鶴が自分を助けてくれた人間に嫁ぎ、自分の羽を使った布を織って生活を助ける「鶴の恩返し」、狸におばあさんを殺されたおじいさんのために兎が敵を取る「かちかち山」、悪い猿を蟹や粟・蜂・臼が力を合わせてこらしめる「さるかに合戦」に至っては、人間は1人も出てきません。
 ④これは、日本古代の自然信仰に関係あるのではないかという説(法,主)があります。中国から仏教が入って来る前は、日本人は動物や植物・山や川・岩などにそれぞれ神が宿っている(存在)という信仰を持っていました。その考え方が後世で残り、「物にも魂がある」とか、「人間も動物の一部、同じ仲間」という感覚を持ち続けてきたのではないかというのです。
 昔話には古くから伝わるその土地の人々の考え方や風習が色濃く反映されています。日本と中国の昔話を比較してみて、どんな違いがあるのかを研究してみるのもおもしろいでしょう。
1.①「そのような場面」とは何を指すか。
A.親や祖父母が子どもたちに昔話を語り聞かせる場面
B.本屋に行って昔話の本を捜す場面
C.テレビアニメーションやラジオで昔話が放送される場面
D.子供が昔話を読む場面

2. ② に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それでC.またD.つまり

3. ③ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでもB.例えばC.またD.それに
4.④「これ」とは何を指しますか。
A.日本の昔話B.日本人の古代自然信仰
C.中国の昔話D.日本の昔話の特徴

5.文章にテーマを付けるとしたら、どれがいいか。
A.日本の昔話と自然観B.日本の昔話の特徴
C.日本の古代の自然信仰D.日本の昔話の研究
阅读 | 较难(0.4) |
名校

6 . わたしが働いている店はクッキー屋です。はじめてのアルバイトでしたから、ちょっと心配でした。

今日はお客さんが多くて、とても忙しかったです。でも、わたしは一生懸命に働きました。やっと午後5時に仕事が終わりました。店長がにこにこしながら、「ありがとう。とても助かりました」と言って、アルバイト代を(ア)。 初めて自分で働いて、稼いだお金です。一日中ずっと立っていたので、疲れました。でも、とてもうれしかったです。店長はまた「これから、毎週土曜日 と日曜日に、うちの店で働きませんか」。とわたしに聞きました。わたしはすぐに「はい、みなさん親切ですし、日本語の勉強もできますので、そうさせていただきたいです。よろしくお願いします」と答えました。(イ)、本当はわたしはクッキーが大好きなので、ここで働いていきたいのです。でも、 これは口に出しにくいことです。

帰る時に、店長が「ご苦労さま」と言って、クッキーを五つ、箱に入れてくれました。わたしはその箱を大切に持って「お金も稼いだし、好きなクッキーももらったし、よかった!」と心の中で叫ぴました。

注释:〜し〜し/又……又……       〜かどうか/是否
   にこにこ/笑嘻嘻       もらえる/能得到
   アルバイト代/打工钱       ご苦労さま/辛苦了
   叫ぶ/喊叫       稼ぐ/挣钱
1.(ア)に入るのにいちばん適当なものはどれですか。
A.あげましたB.くれました
C.いただきましたD.しました
2.(イ)に入るのにいちばん適当なものはどれですか。
A.ちょうどB.すぐC.しかしD.それで
3.ここ」はどこですか。
A.B.パン屋C.クッキー屋D.レストラン
4.帰る時に、店長がクッキーをいくつくれましたか。
A.むっつ B.ごつC.よっつD.いつつ
5.この文章の題はどれですか。
A.使ってもらえるか心配なー日。
B.お金もクッキ・一ももらえた一日。
C.一日中立っていて疲れた一日。
D.楽しい一日。
文章大意:年轻人必须要学习与动物相关的知识。这是必不可少的学习,不仅要了解自己,还要了解与自己相关的对象。动物的生存是相互关联的,尽管每种动物都有自己独特的生活方式,与其他动物不同。

7 . 若者はなぜ動物について学習しますか。それは自分自身を知るためだけでなく、自分が関わる相手を知るためにも不可欠な学習です。動物は、それぞれによって違うの独自の生き方をしますが、互いに関係して生存しています。

私たち人間自身も動物ですから、自分が動物であることを知らないで、どう生きるかを見定める(看准、看清)ことができません。また人間は他の動物を含む生物世界と関わって生きています。いわば、動物を含む他の生物は、人間 ア 生活条件となっています。その関わる相手を知らないと、どう関われば生きていけるかが分かりません。

 しかしこれだけでは不十分です。どうしても「動物とどう関わればよいか」ということの基本を知らなければなりません。自分が関わる相手の動物について知ることは欠かせませんが、それだけでなく、これまでの人間と相手である動物との関わりがわからないと、 イ  からの関わり方を生み出すことはできません。
1.筆着によると、若者は動物について学習する理由として、正しくないのはどれか。
A.自分自身を知るため
B.自分が関わる相手を知るため
C.動物と間わり方を知るため
D.動物と関わらずに生きていくため
2.に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.についてB.にとってC.にそってD.にたいして
3.これだけでは」とあるが、何を指すか。
A.人間と関わる生物を知ることB.人間との関わり方を知ること
C.人間自身を知ることD.動物の生き方を知ること
4. イ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.どれB.あれC.これD.それ
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.若者は動物の生き方をまねしながら勉強する必要がある。
B.若者は動物を知ろために動物と関わらなければならない。
C.若者は動物を保護するために動物について学習する。
D.若者は動物についての学習を通して、どう生きるかを見定める。
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:本篇文章对足球这项运动进行了说明。世界杯虽然只是足球的比赛,但是却比奥运会更引人关注。本文还提到了足球的两个魅力,一个是规则易懂,另外一个是观众的眼睛一直离不开足球。现在还有很多孩子为了成为专业足球选手而努力着。

8 . サッかーは世界で最も人気があるスポーツだ。世界中でサッかーを楽しむ人々を見ることができる。ワールドかップ(世界杯)はサッかーだけのスーツ大会だ。①_____、オリンピック以上の盛り上がり(烈)を見せている。

サッかーがこれほど人気がある一番の理由は、ボールさえあればどこでも楽しめることだ。スポーツにはたくさんの道具や必要なものや競技をする場所など整備されていなければできないものがある。また、サッカーはルールが分かりやすい。②これは見る側にとても大切な重要だ。サッカーは常にボールが動いていて、ボールの動きにつれて選手も動く。見る側から言えば、③試合中はずっと目が離せないことになる。④これもサッカーの魅力である。今日も世界中で有名な選手になるという夢を持って大勢の子供たちが熱心に練習している。

1.①_____には何を入れますか。
A.だからB.ですからC.それでD.しかし
2.サッカーが人気がある一番大きい理由は何ですか。
A.ワールドカップがオリンピック以上の盛り上がりを見せること
B.ボールさえあればどこでも楽しむことができること
C.熱心に練習すれば誰でも有名な選手になれること
D.サッカーはオリンピックでしか見られないこと
3.②「これ」は何を指しますか。
A.道具が必要ではないこと
B.競技する場所など整備されていなくてもいいこと
C.常にボールが動いていること
D.ルールが分かりやすいこと
4.③「試合中はずっと目が離せないことになる」とありますが、どうしてですか。
A.常にボールも選手も動いていますから
B.ボールが分かりやすいですから
C.サッカーを楽しむ人が多いですから
D.子供たちが熱心に練習していますから
5.④「これ」は何を指しますか。
A.サッカーは世界で最も人気があるということ
B.サッカーはルールが分かりやすいということ
C.試合中はずっと目が離せないということ
D.大勢の子供たちが熱心に練習しているということ
阅读 | 较难(0.4) |
名校
9 .  人は、それぞれに肌の色、髪の毛の色などが違います。また、体格も背の高い人、低い人、痩せた人、太った人といろいろです。そこで、それぞれの体の特徴を知って、それに適した色の服を選ぶことが大切になります。
 ( )、肌の色の黒っぽい人が明るい色の衣服を着ると、一層黒っぽく見え、逆に色の白い人が暗い色の服を着ると、一段と白くなったように見えます。肌の色のくすんだ(不显眼,不引人注目)人が鮮やかな色を身につけると、ますます肌の色がくすんで、さえない感じ(鲜明、清爽的感觉)になります。
 これは、明るい色と暗い色、くすんだ色と鮮やかな色と並べてみたとき、両方の色は、 その( )が強められて見えるという性質から来ています。
 このように、色は人々にいろいろな感じを与え、生活に役立っているのです。色を上手に利用して、私たちの暮らしを一層楽しく、豊かなものにしていきたいものです。
1.それに適した色」とあるが、「それ」は何を指すか。
A.肌の色B.髪の毛の色C.体格D.体の特徴
2.文中の( ア )のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.つまりC.たとえばD.たとえ
3.文中の( イ )のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.B.C.D.違い
4.筆者がいちばん言いたいのはどれか。
A.人はそれぞれ肌の色や、髪の毛の色などが違います。
B.人は適した色の服を選ぶことが大切です。
C.肌の色の黒っぽい人が明るい色の服を着ると、一層黒く見えます。
D.色を上手に利用して、私たちの暮らしを一層楽しく、豊かにします。
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.色と服B.肌と私たちの暮らし
C.服と私たちの暮らしD.私たちの暮らし
2022-07-15更新 | 5次组卷 | 1卷引用:辽宁省大连市第一〇三中学2021-2022学年高一下学期期中考试日语试题
共计 平均难度:一般