组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 84 道试题

1 . 自分が生きているのは昨日でも明日でもなく、「今日」でしかない。今日一日を大切に生きなければ。

このことを痛感したのは、2004年でした。私は突然、脑梗塞に襲われたのです。左半身が完全に麻痺し、寝たきり(床不起)の状態となりました。起き上がることも、自分で食事をすることも、しゃべることさえよくできません。できるのはただただ泣くことだけでした。まさに絶望。死の恐怖に怯え、自分の今後を考えるのが辛くてたまりません。

しかし、ある時ふと(忽然)思ったのです。こんなに嫌なことを考えられるのならば、良いことだって考えられるはずではないか、と。

それまで、「寝たきりの自分は、誰の何の役に立たない」と思っていました。でも、それは違っていました。私がただ笑うだけで、家族も看護師さんも喜んでくれました。自分の存在が価値あるものだと、改めて気づかされたのです。以後、私の考え方は変わりました。(ア)一日一日、自分の時間を大切に生きようと決めたのです。私は起きている時間はすべて、リハビリ(康复治疗)に当てました。結果、病気前と遜色のないほどに回復しました。

病気をして以降の人生は、神様がくれたようなものです。私はその時間を一秒でも無駄にしないと、それまでの職をきっぱり辞め、以前からの希望だった児童文学作家の道を歩むことを決めました。

1.文中の「このこと」の指すのはとれか。
A.脳梗塞に襲われたこと
B.寝たきりの状態になったこと
C.病気になると、何もできなくなること
D.今日一日を大切に生きなければならないこと
2.文中に「こんなに嫌なことを考えられるのならば、よいことだって考えられるはずではないか」とあるが、どういう意味か,
A.落ち込むより、前向きに考えたほうがいい。
B.よいこともできるだけ考えないといけない
C.嫌なことも良いことも考えたほうがいい
D.嫌なことをなるべく避けないといけない
3.文中の(アに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.そして
C.そのかわりD.そのため
4.文中の「神様がくれたようなもの」とあるが、筆者のどういう気持ちが表れているか。
A.時間をすべてリハビリに使いたいと思う気持ち
B.時間を大切にして、仕事を辞めたいと思う気持ち
C.時間を本当にやりたいことに使いたいと思う気持ち
D.体を病気前と遜色のないほどに回復したいと思う気持ち
5.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.前向きに笑おう
B.体を大切にしよう
C.残りの人生を楽しもう
D.自分の時間を大切に生きよう

2 . 今回は、品がある人とない人の違いについて解説していきます。( )、品がないと思われないようにするためのポイント(要领)もあわせてご紹介します。

最初に、品がある人とない人の違いからみていきましょう。


①<マナ一を身に付ける

品があると思われたいなら、マナーを身に付けるのもおすすめです。マナーは生きていれば自然と身に付くものではなく、自分から学ばなければいけません。

食事のマナーやビジネスマナーなどの各種マナーは、身に付けておいて損はないでしょう。いざという時(一旦有事)にも役立ちますし、普段から活かせるものもたくさんあります。品があると思われたいのであればマナーをしっかりと身に付けるのは有効な方法です。

品がない人は、周りからどのように見られているかということをあまり気にしていません。そのため、姿勢が悪くなってしまったり、声のポリューム(响度)が大きくなってしまったりします。品がある人とない人には、色々な面で違いがあります。ちょっとしたことだと感じる人もいるかもしれませんが、女性らしさだけではなく上品さも兼ね備えていた方が、魅力度がアップするものです。

( )、品がある人だと思われる行動などを意識してみるのは、より豊かな人生を歩むためにも必要な要素だと言えるでしょう。

1.文中の( ア )に入れる最も適当なものはどれか
A.それでB.それにC.つまりD.ところ
2.①「マナーを身に付ける」について合っているのはどれか。
A.マナーを身に付けておいてはメリットが多い。
B.マナ一を身に付ける方法は品がある人と付き合うことだ
C.人間はだれでもマナーを身に付けたいものだ
D.マナーはわざわざ学ぶ必要がない
3.②「ちょっとしたことだ」というのはどういう意味か。
A.様々な違いがあるB.ちょっと大きな声で話したい
C.差がそんなに大きくないD.品がある人になりたい
4.文中の( イ )に入れる最も適当なものはどれか
A.すなわちB.そのうえC.なおD.そのため
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.品がある人はより豊かな人生を歩める
B.品がある方は魅力度がアップするものだ
C.周りは品がない人をあまり気にしていない
D.品がある人だと思われる行動などを意識したほうがいい
2024-01-30更新 | 13次组卷 | 1卷引用:山西省TJJE新高考研究联盟2023-2024学年高三上学期1月教学质量检测日语试题

3 . 天気のよい日に「パン!パン!」と布団をたたく音が聞こえてくることがあります。天日干ししている布団を、「布団たたき」でたたく音ですが、ネット上には「布団はたたいてはいけない」、「たたくのは逆効果」という情報もあります。布団は本当にたたいてはいけないのでしょうか。こうであれば、なぜ布団たたきという道具が存在するのでしょうか?

天日干しした布団を布団たたきで「パン!パン!」とたたいて、布団についたホコリや汚れをすっきり落としたい気持ちも分かりますが、どちらかというと布団はたたかない方が無難です。一番の理由は、布団の生地(质地)や中の綿が傷んでちぎれたり、損害を受けたりして、よい状態を長く保つことができない可能性があるからです。人生の3分の1もの時間を共にする布団ですから、優しく扱ってあげたいものです。

(      )、布団たたきの騒音を巡る隣人トラブル(风波、麻烦)で裁判にまで発展した場合も実際にあります。こ近所トラブルに発展する可能性も捨てきれないので、おすすめできません。

布団たたきを使いたい場合は「パン!パン!」と布団をたたくのではなく、布団表面についたホコリなどを払う要領で使うようにしましょう。


天日干:在阳光下或风中晾晒物体使其干燥。
1.①布団たたき」という道具の存在の理由はどれか。
A.「パン!   パン!」という音を聞きたいから
B.布団をたたきたいから
C.布団を長く保ちたいから
D.布団についた埃などを取りたいから
2.布団はたたかない方が無難です」とあるが、それはなぜか。
A.布団はたたかないとホコリや汚れを付いやすいから。
B.布団は損害を受けて良い状態を長く保たないから。
C.布団は使用寿命が短いから、たたかないほうがいい。
D.布団をたたくと、他の人に迷惑をかけるから。
3.文中の( )に入れる最も適当なものはどれか
A.たとえばB.しかしC.またD.だから
4.文章の内容から、布団たたきを使いたい場合はどうやるか。
A.「パン!パン!」と布団をたたく。
B.布団たたきのかわりに紙などを使う。
C.布団たたきを使って布団表面だけを軽く振る。
D.他の人に言っておいてからたたき始める。
5.文章の内容について正しくないのはどれか。
A.布団たたきという道具が存在するから、「パン!パン!」と布団をたたくのは当たり前だ。
B.布団たたきは布団の生地や中の綿にダメージを与え、やめたほうがいい。
C.布団たたきの騒音は隣人にご迷惑になるから、やめたほうがいい。
D.布団たたきで布団の表面に付いた埃などを取りたいなら、要領で使ったほうがいい。
2024-01-30更新 | 14次组卷 | 1卷引用:山西省TJJE新高考研究联盟2023-2024学年高三上学期1月教学质量检测日语试题

4 . ご存じのとおり、日本人の平均寿命は伸び続けています。私たちはすでに「人生100年時代」を生きているのかもしれません。

寿命が伸びた分、必要なお金も増えました。65歳で退職して、老後は年金と退職金で生活する…( ア )ロールモデル(固定的生活模式)は今後通用しないでしょう。それぞれが将来のことをイメージ(联想)しながら、生活計画を考える必要があります。

70代以降は、年金や貯金を使いながら過ごす期間になるでしょう。もちろん、働ける人や働きたい人は、大いに働きましょう。年金以外の収入源があれば、家計は安定します。退職したあとも、収入が支出を上回る状態がベストです。

老後の対策として一番有効なのは「寿命が延びた分、長く働く」ことです。国も、高齢者に働いてほしい、そして税金や保険料を納めてほしい、と考えています。高齢者が働きやすいと有利になるような制度が作られることは間違いないでしょう。

とはいっても「そもそも高齢者に仕事はあるのか」という問題があります。人によっては、ないかもしれませんし、そもそも健康でないと働けません。(      )、今から資産を増やしたり、年金を増やしたり、いくつかの対策をとっておくと安心です。

1.文中の( ア )に入れる最も適当なものはどれか
A.ここまでB.そこまでC.これからD.それから
2.①「老後の対策」について一番進めたのはどれか。
A.年金や貯金を使いながら過ごすこと。
B.口―ルモデルをして過ごすこと。
C.働ける限り働いて、税金や保険料を納めること。
D.子供からお金をもらって過ごすこと。
3.文中の( イ )に入れる最も適当なものはどれか
A.しかもB.そこでC.ところがD.たとえば
4.文章の内容に合っているのはどれか
A.日本は平均寿命が伸び続けて「人生100年時代」になった。
B.日本人は退職後、年金と退職金で生活することが今後できなくなった。
C.70代以降はゆっくり過ごしても働けてもかまいません。
D.高齢者への仕事がないから、資産と年金を増やしたほうがいい。
5.文章の内容に一番合うタイトルはどれか。
A.退職後様々な問題B.退職生活C.高齡化問題D.高齢者に対する対策
2024-01-30更新 | 11次组卷 | 1卷引用:山西省TJJE新高考研究联盟2023-2024学年高三上学期1月教学质量检测日语试题

5 . おいしい餃子が人気の食堂『餃子の王将』ですが、一部店鋪で食べ放題、飲み放題ができます。絶品な『餃子の王将』の餃子が食べ放題(自助餐)という魅惑のサービスです。

( )飲み放題がついて、2000円台ですよ(店鋪により価格が違うようですが2000円台です)。これから価格変動があるかもしれないけど、激安すぎる!

唐揚げや海老チリや回鍋肉も食べられる!この食べ放題プランの凄まじい点は、餃子食べ放題なだけじゃなく、ほかの料理もついてくる点です。メニューは変更するかもしれませんが、筆者が『餃子の王将水道橋店』の食べ放題に行ったときは唐揚げや海老チリ、回鍋肉などが出てきました。

店鋪や時期により違う内容が出るかもしれないので、要確認です。でも、「いくらなんでも餃子だけ食べ放題でもなぁ~」という人にも嬉しいです。毎年『餃子の王将水道橋店』に行って食べ放題飲み放題を楽しんでいたのですが、全国的に有名になってから行けなくなってしまいました

まだ食べ放題をやっているのか『餃子の王将水道橋店』に確認したところ、20223月上旬現在、現在、お休み中とのことです。やはりウイルスの影響なのでしょう。

食べ放題飲み放題が復活して、みんなでおいしい『餃子の王将』を食べながら、ワイワイと(吵闹地)会話とグルメ(美食)を楽しめる日がやってくることを願います。

1.文中の( ア )に入れる最も適当なものはどれか。
A.ただB.あるいはC.しかしD.しかも
2.①「凄まじい」とあるが、どんな意味か。
A.むごいB.やすいC.すごいD.つよい
3.②「行けなくなってしまいました」とあるが、なぜか。
A.皎子だけあって退屈だからB.店が休み中だから
C.食べ放題が終了したからD.メニューは変更したから
4.文章の内容について正しくないのはどれか。
A.『餃子の王将』のすべての店が食べ放題というサービスがある
B.『餃子の王将水道橋店』に行っても唐揚げがない可能性もある
C.この後は価格変動があるかもしれない
D.筆者は『餃子の王将』に行くことを楽しんでいる
5.筆者は何を願いますか。
A.料理がより美味しくなることB.お店の人と会話すること
C.食べ放題の料金が安くなることD.またはやく開店すること
2024-01-30更新 | 12次组卷 | 1卷引用:山西省TJJE新高考研究联盟2023-2024学年高三上学期1月教学质量检测日语试题

6 . 昨日の夜は仕事の後、友だちと映画館へ映画を見に行きました。映画は10 時半に終わりました。それで電車で帰りました。

家の近くの駅で電車を降りました。外は雨が強かったですが、私は傘を持っていませんでした。とても困りました。駅の人が私を見て、「この傘を使ってください」と言いました。私は「えっ、いいんですか」と聞きました。駅の人は「①(            )は『みんなの傘』です。今 1 本しかありません。(现在只有1把伞)お金は要りません。明日、あの箱に返してください」と言いました。

私は「分かりました。ありがとうございます」と言って、傘を借りて帰りました。

1.昨日、「私」は何をしましたか。
A.家の近くの映画館に行きました。
B.友だちと映画を見ました。
C.友だちに傘を借りました。
D.遅くまで仕事をしました。
2.「私」は明日どうしますか。
A.傘を駅の人に返します。B.傘を箱の中に返します。
C.お金を駅の人に渡します。D.お金を箱の中に入れます。
3.昨日私は映画館からはどうやって家の近くに帰りましたか。
A.バスで帰りました。B.電車で帰りました。
C.タクシーで帰りましたD.新幹線で帰りました。
4.文中の①(            )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.これB.このC.どれD.どの
5.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.昨日の夜は 10 時半に家の近くの駅に着きました。
B.昨日の夜はコンビニで傘を買って帰りました。
C.昨日の夜は駅の傘を借りて帰りました。
D.昨日の夜はタクシーで帰りました。
2024-01-26更新 | 10次组卷 | 1卷引用:山西省晋中市2023-2024学年高二上学期8月月考日语试题

7 . ヤンさん、こんにちは。お元気ですか。

今も前も同じ病院で仕事をしていますか。毎日忙しいでしょう。ヤンさんは国に帰ってから、私の家は少し寂しくなりました。ヤンさんが使っていたものは今まだもと(原来)の所にあります。家族みんながよくヤンさんのことを話しています。私もヤンさんと一緒に撮った写真を見て楽しいことを思い出しています(回忆)。そして、ヤンさんに教えてもらった中華料理をときどき作っています。

私は4月に大学に入りました。大学は家から近いので、自転車に乗って通っています。10 分ぐらいかかるので、便利です。勉強はおもしろくて、大好きです。そして、サッカー部に入りました。毎日授業が終わった後で、サッカーの練習をしなければなりません。大変ですが、新しい友だちがたくさんできました。

先週、大学の友だちと動物園と行きました。パンダを見て、とても楽しかったです。①その時、友だちと撮った写真を一緒に送ります。それでは、また手紙を書きます。

鈴木

1.ヤンさんは日本に来る前に、何をしていましたか。
A.病院で働いています。
B.店で中華料理を作っていました。
C.大学に通っていました。
D.写真屋で働いていました。
2.私は毎日どうやって大学へ行きますか。
A.歩いて行きます。B.バスで行きます。
C.電車で行きます。D.自転車で行きます。
3.文中に①「その時」はいつですか。
A.家族と一緒にいた時B.動物園にいた時
C.家にいた時D.大学にいた時
4.手紙と一緒に送ったのは何の写真ですか。
A.鈴木さんが撮ったヤンさんの写真
B.鈴木さんとヤンさんの写真
C.動物園で鈴木さんと友だちの写真
D.鈴木さんの大学の写真
5.文章の内容に合っているのはどれですか。(符合文章内容的是哪一个
A.鈴木さんは、今友だちが 1 人もいません。
B.鈴木さんは大学へ行くのは、あまり時間がかかりません。
C.鈴木さんはサッカー部が大変でやめたいと思っています。
D.鈴木さんはヤンさんが帰ってよかったと思っています。
2024-01-26更新 | 18次组卷 | 1卷引用:山西省晋中市2023-2024学年高二上学期8月月考日语试题

8 . 日本では昔から引越しをしたとき、近所の家へ挨拶に行く習慣があります。

「これからいろいろお世話になります。どうぞよろしくお願いします。」という意味です。

アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などに挨拶をします。引越しをしたら、すぐに挨拶に行きましょう。挨拶に行くときは、小さな品物を持っていくことが多いです。しかし、大事なのは挨拶をすることなのですから、どんな物を持っていくかはあまり心配しなくてもいいです。挨拶にいったけれども、留守だったときは、挨拶の言葉を書いた手紙などを玄関のポストに入れておくのがいいです。

最近は、「引越しの挨拶」をしない人も多くなっています。特に一人で住む時は、挨拶をしない人がたくさんいます。しかし、私は「引越しの挨拶」は、やはりいい習慣だと思います。

1.日本では、引越しをしたとき、どんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所に挨拶する。B.隣の人に何か小さな物を渡す。
C.隣の人に挨拶の手紙を書いて出す。D.挨拶の手紙を自分の家の玄関に貼る。
2.どうして「引越しの挨拶」をしますか。
A.アパートなどに住むときは、ほとんどの人がしているから
B.引越しをしたら、必ずしなければならないから。
C.「これからここに住みます」と知らせないと、失礼だから。
D.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいから。
3.①手紙などを玄関のポストに入れておくのはどうしてですか。
A.挨拶に来たことを知らせたいから。
B.後で品物を取りに来て欲しいから。
C.暇なときに遊びに来て欲しいから。
D.後で連絡してもらいたいから。
4.最近は、どんな人が増えていますか。
A.一人で住む人。B.他の人と住む人。
C.「引越しの挨拶」をする人。D.「引越しの挨拶」をしない人。
5.作者は「引っ越しのあいさつ」についていついくのがいいだと思いますか。
A.引っ越しの後すぐいきます。B.1週間後行きます。
C.どんな時間でもいいです。D.いかなくてもいいです。
2024-01-26更新 | 15次组卷 | 1卷引用:山西省晋中市2023-2024学年高二上学期8月月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 日本の相撲界で活躍している外国人力土のインタビューを聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。①(             。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。

ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本語が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから每日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。

②(             、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれぱ条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し開く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは③(             )。

1.文中の①(             )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.とくに発音がいいB.発音があまりよくない
C.とくに文法が正しいD.文法があまり正しくない
2.文中に「自然に日本語をマスターしていく」とあるが、その意味はどれか。
A.何もしなくても日本語が上手になること
B.学校に行かなくても日本語が上手になること
C.生活していくうちに日本語が上手になっていくこと
D.子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
3.文中の②(             )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.けれどもC.そのうえにD.だとすると
4.文中の「このような理想的な環境」の指すものはどれか。
A.日本語の先生がいる環境
B.相撲取りになるための環境
C.みんなで一緒に合宿生活をする環境
D.日本語を使って暮らさなければならない環境
5.文中の③(             )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.言えないB.間違いないC.限らないD.決まっていない

10 . 私は月曜日から金曜日まで学校に行きます。そして八時から四時半まで勉強します。お昼休みは11時半から1時まで1時間半あり、私はこの時間が好きです。自分のクラスの友達はもちろん、他のクラスの友達ともお弁当を食べながら、いろいろなことを話し合います。時々学校の近くのレストランへ行くこともあります。

放課後はアルバイトに行きます。月曜日から金曜日まで、夜はアルバイトや勉強で忙しいですからあまり遊びにいきません。土曜日は学校は休みで、朝は掃除をしたり、洗濯をしたり、近所のスーパーへ買い物に出かけたりします。日曜日は朝は遅く起きて、午後は天気のいい日は公園を散歩します。土曜日から日曜日にかけて温泉にいったことがありますが、私は土、日は家で、両親や友達に手紙を書きたりテレビを見たりして、楽しく暮らすことが好きです。

1.この人は毎日昼ご飯をどう食べますか。
A.毎日お弁当をたべます
B.毎日レストランでたべます
C.時々レストランではたべます
D.毎日ひとりでたべます
2.この人はいつアルバイトに行きますか。
A.土曜日から日曜日まで
B.月曜日がら金曜日まで
C.月曜日から日曜日まで
D.アルバイトに行きません
3.この人は日曜日には何をしますか。
A.勉強します
B.アルバイトします
C.掃除します
D.公園を散歩します
4.ABCDのなかで、一番正しいものを選んでください。
A.月曜日から金曜日まで、午前は3時間半勉強します。
B.昼休みのとき、クラスメートしか話し合わないことが好きです。
C.日曜日の午後は散歩をします。
D.温泉にいったことがありません。
2024-01-11更新 | 13次组卷 | 1卷引用:山西省联合考试2022-2023学年高一上学期8月月考日语试题
共计 平均难度:一般